28本目:校内は期末考査進行中 校外では新しい出会いが続いています
2024/07/03
昨日から期末考査が始まりましたね。昨日は初日からJRの遅延が重なり、ヒヤリとしましたが、ほとんどのふじもりメンバーが遅延の影響を受ける前に登校していたため、時間通りの実施となりましたね。さすがにふじもりメンバーです。感心しました。
今日は特にトラブルもなく期末考査2日目が終了したことと思います。あと、2日間しっかり準備をして、悔いを残さないようにしてくださいね。
ここのところ出張等でブログをアップする時間が取れませんでしたが、金曜日から新しい出会いが2つありましたので、その様子を今日一気にアップしたいと思います。
金曜日は午後に八王子市立元八王子中学校の「上級学校の先生の話を聞く会」に行ってきました。本当は自転車で向かう予定でしたが、金曜日はあいにく雨が降ってしまいましたので、富士森高校前からバスに乗って元八王子中学校に向かうことにしました。バス停から振り返って見上げると富士森の校舎が見えるのですが、植え込みに遮られていて、校内までは見えないように工夫されていることに気づきました。
バスに乗ること約10分で元八王子中学校最寄りのバス停に到着しました。そこからはマップアプリの指示に従って進むと、ほどなくして校舎を見つけることができました。決して本数の多くないバスでしたので、間に合うかどうか心配しましたが、何とか無事に到着することができました。
今回は35分の講演を同じ教室で2回行い、生徒たちの方が移動する形でした。控室となった校長室には担当の生徒が呼びに来てくれて、会場の教室まで案内してくれました。私自身が教室移動することがなくパソコンのセットアップの時間が必要なかったので、合間に少し時間の余裕がありました。教室から校庭を見おろすとしっかり雨が降っていますね。
2回目の講演が終わった後も担当の生徒が校長室まで案内してくれました。ありがとうございました。この日は2回合わせて約50名の皆さんに中学校と高校の違いと富士森の様子について話すことができました。
無事に講演を終えてホッとした後、いざ富士森に戻ろうと元八王子中学校をあとにしましたが、あいにくバスの待ち時間がかなりあることに気づきました。幸い雨が往きより小降りになっている上に道がだいたいわかっていたので、どれだけかかるか想像できませんでしたが、歩いてみることにしました。戦時中に亡くなられた方々の慰霊碑をはじめ、歩いたからこそ気づくことのできるその土地のもののいくつかに触れることができました。
歩いたおかげで、つつじが丘トンネルの中には町の境を示す標識があることにも気づきました。
とはいえ、約30分歩くことになったので、無事に富士森にたどり着いた時にはホッとしました。ちょっとした探検気分でした。今後地域探究を進めていく上で、いろいろと参考になる気づきがありました。
また日曜日には、東京経済大学国分寺校舎で開催された東京私塾協同組合西支部主催の「子供たちとともに歩む中学・高校受験相談会」に総務保健部の2名の先生方と参加しました。受付開始時刻には中学生とその保護者が行列を作っている様子が見えましたが、八王子市から少し離れたエリアなので、どのくらいの中学生が富士森ブースに来てくれるか、想像すると不安ではありました。しかし、22組の方々に立ち寄っていただき、富士森の魅力について話をすることができました。八王子市の中学生もいましたが、日野市や府中市といったエリアの中学生が多かった印象がありました。ついつい夢中になって説明してしまったので、うっかりお昼ご飯を食べ損ねてしまいました。でもたくさんの中学生や保護者の方々とお話しできたので、とても楽しかったです。家族で富士森ブースに来てくれた中学生のお父さんが「先生の話を聞いて高校生活のことがよくわかりました。富士森に入れたいと思いました」と別れ際に言ってくださったのが、とても嬉しかったです。また富士森のオープンキャンパスや学校説明会等でお会いできるのを楽しみにしています。
八王子市立元八王子中学校の皆さん、そして東京経済大学で富士森ブースに立ち寄ってくれた皆さんとの新しい出会いに感謝です。また富士森で会えたら嬉しいです。もし見かけたら声をかけてくださいね。
明日は八王子市立第七中学校の「高校の先生の話を聞く会」で講演することになっています。
また6日の土曜日には八王子市立陵南中学校の「上級学校説明会」にもお邪魔することになっています。
新しい出会いと中学生の皆さんの新たな気づきの場になることを想像して、楽しみにしています。
そしてふじもりメンバーの皆さんは、期末考査3日目、頑張ってくださいね。
①今日は空が曇っていて気温が低く、朝は涼しかったような気がします。期末考査2日目の朝、今日のおはようカウンターは327回でした。