校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

22本目:今日は第2回避難訓練と1学年防災訓練がありました

2024/06/19

 ふじもりメンバーの皆さんに質問です。富士森の校内のどこにAEDがあるか知っていますか。

 もしこれを知らなくて、AEDと取りに行く時間のロスがあったことで、救える命が救えなかったら、そんなことを想像したことがありますか。

 今日は40分短縮授業にして、午後に第2回避難訓練と1学年の防災訓練がありました。この行事は八王子市役所生活安全部防災課と東京消防庁八王子消防署浅川出張所に御協力いただいて、2学年の防災支援隊リーダーと1学年全員で取り組む行事です。ひと通り何をやっているか見て回りました。この行事の担当分掌の総務保健部が記録を撮っていました。ホームページ等で紹介されると思いますので、詳細はそちらに任せて、何をやったか概略を紹介します。

 まずは正門前では起震車体験をしています。八王子市は市で起震車を持っているんですね。前任校はなかなか予約が取れずに苦労していたのに、すごいなぁと思いました。実際に代表の生徒がヘルメットを着用して、体験しました。

 240619起震車1 240619起震車2

 240619起震車3

 次に生徒玄関前の消火器の使い方訓練です。消防署からお借りした水消火器を実際に使ってみました。

 240619水消火器1 240619水消火器2

 トレーニングルームでは救命救急についての講習です。周囲の人への声のかけ方から、観察や胸骨圧迫のやり方、またAEDの使い方について講義していただきました。

 240619AED2

 体育館では2年生の防災支援隊リーダーたちが避難所の設営等をやっていました。

 240619避難所設営1 240619避難所設営2

 240619避難所設営3 240619避難所設営4

 これは簡易トイレの設営の様子です。

 240619簡易トイレ1 240619簡易トイレ2

 最後に体育館に1年生が全員集まって、消防署と市役所の方から講評をいただきました。

 240619講評

 防災ではまずは自助、その後に共助が重要になってきます。この地域で災害が起きた時にはそれが昼間であれば、高校生の力がとても重要になってきます。なぜなら富士森の立地条件として、すぐ隣に長房小学校があり、近辺には団地があるからです。そのことに気づいて「その時に何をすべきか」しっかり想像してほしいと思います。

 この経験を活かして、次の避難訓練には真剣な表情で臨むふじもりメンバーの姿があることを、期待を込めて想像しています。

①今日は雲一つないきれいな青空でした。その分午後の防災訓練はちょっと暑かったですね。お疲れさまでした。今日のおはようカウンターは265回でした。

 240619校舎 240619おはようカウンター

②「ひとりヘルメット着用促進週間」を初めて今日で3日目でした。心なしか、ヘルメット着用が増えたような気がします。さすが気づきの学校富士森のふじもりメンバーですね。

③明日から土曜日までの3日間、富士森では「授業公開」が行われています。対象者は「受験生とその保護者」及び「在校生保護者」に限らせていただいています。またホームページでの事前予約性となっております。予約ページはこちら https://www.metro.ed.jp/fujimori-h/guide/meeting.html

 たくさんの皆さんと新しい出会いがあることを想像すると、とても楽しみです。校長を見かけたら、どうぞ声をかけてくださいね。