校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

19本目:御近所との交流は大切に

2024/06/13

 昨日の18本目で予告した通り、今日は午後から八王子市立長房中学校の進路講演会「上級学校説明会」に行ってきました。 

 今回も自転車で行きました。長房小学校が富士森のすぐ隣にあるので同じ名前の中学校ももっと近くにあると想像していたのですが、それなりにアップダウンがあり、前回のことがあるので、ちょっとビビってしまいました。その挙句に危うく手前の船田小学校に入りそうになりました。入る直前で気づいたので、地図アプリを再確認して、無事に到着しました。

 240613長房中1 240613長房中2

今回は説明時間が20分で、前回の半分ということもあり、少し早口で説明することになりました。中学生の皆さんの顔を見ながら、質問のキャッチボールができればよかったのですが、あまりできませんでした。それでも最前列の生徒が指名したら答えてくれたので、嬉しかったです。ついつい富士森の説明より、中学校と高校の違いについての話が多くなってしまいましたが、皆さんしっかり想像してもらえたでしょうか。そういうわけで今回は講演の様子の画像はなく、体育館の様子のみです。

 240613長房中3 

 一番近い「上級学校」ですから、気軽に学校見学会等に参加してもらえるといいなと想像しています。

 学校に戻ると、東京都立八王子桑志高等学校野球部の皆さんが、先日の体育祭で富士森が貸したテントの返却に来校してくれました。富士森野球部が運び込んだテントを今度は桑志野球部が返却してくれたというわけです。

 桑志高校は自転車競技部が強いことで知られています。それもあって車両運搬用に公用車を持っていて、その車にテントを載せて返却に来てくれました。

 240613桑志1 240613桑志2

 返却後に桑志野球部員4名がそのまま残り、富士森野球部の練習に参加しました。写真はゲームノックのランナーをやる桑志野球部員に富士森野球部員がスタートの合図を出すところです。

 240613桑志3 240613桑志4

 240613桑志5

 御近所だからこそできるこういう交流が部活に限らずどんどんできるといいなと想像しました。ちなみに私は大好きです。

 明日は午後から都内に出張なので、次の校長ブログは最短で月曜日になると思います。では皆さん、月曜日にまたお会いしましょう。

①今日は曇り空で陽射しはありませんでしたが、ちょっと蒸し暑かったですね。今日のおはようカウンターは214回でした。

 240613校舎 240613おはようカウンター