校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

17本目:昨日は城山中に行ってきました

2024/06/11

 昨日は八王子市立城山中学校に進路説明会「高校の先生の話を聞く会」の講師として行ってきました。

 私が富士森の校長になってから2回目の中学校の説明会です。

 前回使用したパワーポイントと同じでは面白くないなぁと想像して、さらなるヴァージョンアップを考えました。

 前回の甲ノ原中学校の時はその日が体育祭予行でしたので、その様子を「今日の富士森」として画像で追加して最初に見てもらいました。高校ならではの様子を見ることができたので中学生の皆さんは興味津々といった様子でした。高校生活の様子を想像してもらえたと思います。

 それを受けて今回はさらにヴァージョンアップをかけてみました。前回の体育祭部分を「最近の富士森」として予行から当日の様子に入れ替え、さらに「今日の富士森」としてその日の朝の登校の様子を追加しました。さらに正門で挨拶運動に参加してくれているふじもりメンバーに趣旨を説明してお願いして、セリフ入りの動画を撮ってパワーポイントに加えました。2年生4人のふじもりメンバーが快く協力してくれました。ありがとうございました。

 午後1時頃に110冊の学校案内の資料とタブレット端末の入ったリュックを背負い、スマホの地図アプリをセットして、いざ城山中学校に自転車で向かいます。地図アプリの案内の通りに目的地のかなり近くまで順調にたどり着いたのですが、どんどん道が狭くなっていることに気づきました。少し不安になってきましたが、アプリの案内の通りに進んでいきます。そして、いきなり思わぬ事態になりました。

 進んできた道の先が階段になったのです。

 確かにアプリの示す道ではあります。う回路を探しましたが、ずいぶんと遠回りになり下手をすると集合時間に間に合わなくなるかも知れないリスクに気づきました。階段の先に道路が見えたので、意を決して自転車を担いで階段を上り、階段上の道路を再度自転車に乗って先へと急ぎました。ほどなくして何となく学校の敷地らしきものも見えてきました。ホッとしたのもつかの間、こんな光景が目の前に飛び込んできました。これは階段の中間点くらいからの画像です。

 240610城山中1 

 そこでどうしたらいいのか、想像しました。

 まずは、その先がどうなっているのかを確認するために歩いて階段を上って見ることにしました。間違いなく城山中学校の門がありました。幸いなことに施錠はされておらず、通ることは可能なようです。その後私がどうしたと思いますか、想像してみてください。

 240610城山中2

 再び意を決して、自転車を担いで上りました。頑張った結果、へとへとになりながらも無事に打合せの時間に間に合うことができました。

 進路説明会は3学級の3年生と希望した保護者が私立2校と都立2校の4か所に分かれて話を聞きます。40分の説明を2回行いました。

 説明の冒頭に自転車を担いで上った話をして、ひとまず笑いを誘っておきました。その後にパワーポイントを使って説明しました。「最近の富士森」も「今日の富士森」も皆さん食い入るように見てくれました。

 240610城山中3 240610城山中4

 無事に2回の説明が終わりタブレット端末の片づけをしている時に、女子生徒2名に「校長先生」と声をかけられました。何かと思って振り返ると、富士森までの「帰り方」を教えてくれました。ただし「下り坂で気持ちいいけれど気をつけてね」というアドバイス付きです。おそらく道が急坂か細いかのどちらかであろうと想像しました。

 その様子を見ていたもうひとり残っていた男子生徒がすかさず「正門が一番早いんじゃない」と教えてくれました。3人にお礼を言ってから校長室でその話をすると、田野倉校長先生からはやはり女子生徒の教えてくれたコースは細くてリスキーで、男子生徒の教えてくれたコースが安全で確実なようでした。いずれにしても4つの通用門を持つ中学校とのことで、初めての私にはなかなか想像しづらい立地でした。

 爽快感には心惹かれたのですが、いいお年頃なので正門を抜けて安全に帰ることにしました。

 240610城山中6 240610城山中5

 帰りは下りということもあったと思いますが、あっという間に富士森に戻れた気がしました。途中で帰宅するふじもりメンバーにたくさん会いましたね。ヘルメットをかぶって自転車で向かってくる校長の姿にビックリしている様子でしたね。確かになかなか想像できないですものね。でも気づいてくれるだけありがたいです。但し私としてはヘルメット着用率が低いことに気づいてしまったのが残念でした。

 城山中学校の正門に向かう途中の校内の駐車場で、私の説明会に参加してくださった保護者の方々と立ち話をしました。「校長先生の話を聞いて高校のことがよくわかったし、富士森に子供を行かせたいと思いました」と話していただき、うれしかったです。自転車を担いで上った甲斐がありました。

 八王子市立城山中学校の中学3年生とその保護者の皆さん、また合同説明会や富士森でお会いできたらうれしいです。その時は気軽に声をかけてくださいね。

 次回は13日(木)に八王子市立長房中学校にお邪魔します。どうそ、よろしくお願いします。

①今朝は天気が良かったので、南浅川河川敷ルートで出勤してみました。空の色がきれいですね。ウグイスのさえずりが至る所から聞こえてきました。

 240611河川敷

 途中でブログの6本目で「謎の草」として紹介した草が花を咲かせていることに気づきました。1枚目が6本目で紹介した「謎の草」です。それが2枚目のように花を咲かせていました。調べてみたらどうやらアスパラガスの一種のようです。食べられるのでしょうか。

 240521謎の草 240611アスパラガス

 遠くに見える稜線がきれいだったので、今日の校舎画像はちょっと引き気味で後ろの高い山も入れてみました。何という山なのか御存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。今日のおはようカウンターは376回でした。

 240611校舎 240611おはようカウンター