校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

11本目:やっぱり昨日が今日ならよかったのに

2024/05/31

 今日は雨です。想像した通り雨でした。でもこれだけはっきりしていると、昨日中止を決定したことは大正解だったと、ふじもりメンバーみんなが納得できたと思います。

 そこで今日は急遽、授業観察を開始しました。中間考査も終わり、新しく着任した先生方もそろそろ富士森にアジャストしたところだと想像しています。実はアジャストできていないのは私の方かも知れません。先生方の話を聞きながら知識を得ようと授業に臨んでいるふじもりメンバーの表情を見ていてそう気づきました。授業観察や研究授業というと後ろに参観者がずらっといるイメージがあると思います。保護者の授業参観のイメージですね。しかし私の授業観察では半分以上の時間を教室の前側に陣取ることがあります。生徒の表情を見て判断する部分を大切にしているからです。もちろん授業者の邪魔にならないようにすることが大前提ですが、このスタイルは富士森でも継続しようと思っています。ふじもりメンバーの皆さんは私のことは気にせずに、どうか授業に集中してくださいね。

 さて、今回は予告通り、昨日行ってきた八王子市立甲ノ原中学校での進路講話の様子を紹介したいと思います。

 なんといっても、富士森の校長になって初めて「富士森の看板を背負って」話す機会でしたので、実はけっこう緊張していました。その場に居合わせた皆さんからすれば、そうは見えなかったかも知れませんけどね。

 パワーポイント資料は甲ノ原中学校用を事前に準備しました。ベースになる部分は広報を担当する総務保健部が作成してくれています。でもそのまま使うのは「人の褌(ふんどし)で相撲を取る」ようで、どうしても自分用にカスタマイズしたくなってしまいます。また先生方にもお願いしていますが、「違う人が違う話をしても同じ内容を伝える」ことを大切にしたいと思っています。原稿を読むようなプレゼンテーションにならないようにしたいということです。

 10本目で書いたようにこの日は午前中に体育祭の予行がありました。その予行に参加しながら、パワーポイント資料の冒頭に「今日の富士森」として体育祭予行の様子の画像を入れたら、富士森の良さがより一層伝わるのではないかということに気づきました。特に中学校とは違うところ、例えば思い思いのデザインのクラスTシャツではつらつと頑張っているところや、なによりその人数の多さから中学校との違いや来年の「高校生の自分」を想像しやすいのではないかと思ったのです。

 普段のブログ用の画像はプライバシー保護の観点から個人が特定できないように後ろ姿がメインになっていることには既に気づいている方も多いと思いますが、今回はその場で見せるだけですので、楽しそうな様子のわかる画像もいくつか準備しました。

 富士森から甲ノ原中学校に向かうためにはバスを乗り継がなければなりません。そのため富士森高校前のバス停から乗るバスが決まっていました。予定のバスまでの非常にタイトな時間設定の中で、なんとか資料の冒頭部分を追加することができました。

 途中のバス停でバスを乗り換えて、工学院大学西のバス停で下車してから、甲ノ原中学校まで歩きます。なかなかの距離と坂道でした。坂の途中からは富士森や高尾方面が見下ろせました。9本目で話題にした「高尾方面の謎の建造物」が見えたので、きっとよく見れば富士森も見えるのかも知れません。

 240530八日町バス停 240530工学院大学西バス停

 240530坂 240530校門

 240530校内

 無事に到着して体育館に案内いただき、パソコンをセッティングしてしばらく待機です。がらんとした体育館の中で少し早く到着した保護者の方が一人いらっしゃったので少しインタビューしました。せっかくの講話(説明会)ですから、「聞きたい内容が何か」をリサーチしておきたかったからです。幸い2学年の先生から生徒からの質問内容の書かれた紙をいただくことができましたので、それを基にして少し話す内容をアレンジしました。事前にいただいていた実施要項の中に3年生だけでなく2年生も講話を聴くと記載されていたので、高校について知っておいて欲しい基本的なことを資料の中に盛り込んでおいたことが活用できました。

 2・3年生の生徒が所定の場所に座って、いよいよ講話が始まりました。

 工学院大学付属中学校・高等学校の島田副校長がまずお話しされました。よくできたパワーポイント資料を使って丁寧にお話をされていました。

 240530講話1

 次にいよいよ富士森の出番です。開口一番「富士森高校のこと知ってる人?」と聞いてみました。ほとんどの生徒が手を挙げてくれました。その後の「今日の富士森」は皆さんしっかり見てくれていました。あとは資料に沿って説明をしました。原稿を読むことは一回もありませんでしたが、何人もの生徒が一つ一つの説明にうなずいてくれていたのが、とても嬉しかったです。最後にこの写真を撮ってから講話を終了したのも完全にアドリブです。普通の校長はやらないと思います。生徒の皆さんの反応が良かったので、つい調子に乗ってしまいました。

 240530講話2

 講話を終了して、パソコンの撤収をして帰ろうとする私に何人もの先生が声をかけてくださいました。ありがとうございます。これに懲りずに機会がありましたら、またお声掛けいただければと思っています。

 八王子市立甲ノ原中学校の皆さん、学校見学会や説明会等様々な機会がありますので、またお会いできる機会があることを想像して楽しみにしています。見かけたら声をかけてくださいね。

 2年生の皆さんからの質問にはこの後、答えられる範囲で回答を作って別途御連絡したいと思います。もう少々お待ちくださいね。

①今朝は雨の中の出勤でした。いつも西八王子駅北口のエスカレーターを下りた所にあるベンチでゴミ拾いの準備をしてから歩き始めるのですが、今日はそのベンチ回りにカップラーメンのゴミが上蓋とカップとお箸の「フルセット」で置いてありました。おそらくその場で食べて捨てたのだと想像できます。気づいてしまった以上そのままにすることをせずに拾って、雨の中傘をさして歩き始めました。ですので、今日の正門前の画像にはカップラーメンのカップも一緒に写っています。今日のおはようカウンターは朝の打ち合わせがあって短時間しか正門に立てなかったので121回でした。

 240531正門2 240531おはようカウンター