校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

6本目:中間考査2日目終了 月曜日から教育実習生が来ています

2024/05/21

 土曜日は5本目のブログを上げた後、急いで出張に出かけました。六本木で行われる「東京都高等学校国語教育研究会」の総会と講演会・研究発表会に参加するためです。富士森から六本木はなかなか距離があります。時間ギリギリになることはリスクがあると想像したので、まずは六本木に到着することを最優先にしました。なぜなら会の副会長として、「開式の辞」を言うという役割があったからです。無事に到着すれば何とかお昼を食べられると想像していました。予定していた電車に西八王子駅から無事に乗ることができてホッとしたのもつかの間、西国分寺駅を過ぎたところで、この先で人身事故が起きたため次の国分寺駅でしばらく停車することになるとの無情のアナウンスが流れました。この状態で何ができるか一所懸命想像しました。そして2つの課題をクリアする必要があることに気づきました。

 1つ目は何とか別ルートを使って開始時刻までにたどり着くこと。

 2つ目はこの状態を会場で準備をしている誰かに伝えること。

 この2つのどちらを優先するか、皆さんならどういう手順を踏むか、想像してみてください。正解かどうかはわかりませんが、私はこのように対応しました。

 まずは別ルートを検索しましたが、なかなか回避ルートが出てきません。ましてや事故は起こったばかりのようで、検索にも反映していません。西武線と大江戸線を使うルートが頭に浮かんだので、国分寺駅に到着してすぐにJRを下りました。なぜなら事故は起きたばかりで、すぐに運転を再開することが期待できないからです。国分寺線からは西武国分寺線・西武新宿線と乗り継いで所沢に行くことができます。そこから西武池袋線に乗り換えてさらに練馬で大江戸線に乗り換えることにしました。

 幸いすぐに発車する国分寺線に乗ることができたので、その電車の中で手動で検索をかけて上記のルートで六本木駅にどのくらいに着くかを調べました。

 そして2つ目の課題に取り組みます。第1報として、「どのような事情で」「今どこにいて」「どうやって会場に到着する予定で」「到着予想時間がいつか」をショートメールでたまたま知っていた会長の連絡先に送信しました。明確な予想を立てて、聞き間違いのリスクのないショートメールを使うことも、相手が混乱しないために想像した結果です。ほどなくして、現地での対応が可能であり、「開会の辞」と「閉会の辞」の分担を急遽変更することにするとの返信がありました。年に一度の大切な会ですので、運営に迷惑をかけずに済んだのでホッとしました。会場に到着したのは開会予定時刻の5分前でした。都立高校に勤務するたくさんの国語科の先生方が集まっていました。

 240518都国研

 講演会では大学共通テストの変更点についての説明があり、とても有意義なものでしたので、しっかり聴けて良かったと思いました。資料は国語科の先生方だけでなく進路指導部と3学年の先生方にも回覧しています。

 さて、週明け月曜日から中間考査が始まっています。月曜日はあいにくの雨でしたが、2日目の今日はちょっと蒸し暑い感じがします。校内を巡回して考査の様子を見て回りましたが、ふじもりメンバーはみんな真剣に取り組んでいましたね。

 先生方は考査の作成とこれからは採点業務で緊張の連続になります。昨日も遅くまで準備や採点で職員室に残っている先生方が多くいらっしゃいました。明日から私は今度は高等学校校長協会の全国大会に出かけるため、2日間富士森を空けることになりますが、出張先から「頑張れ」の念を送りたいと思います。

①昨日は雨でグラウンドの向こうの稜線は見えませんでしたが、今日は曇り空とはいえ、稜線が見えていましたね。おはようカウンターは昨日は277回、今日は248回でした。

 240520風景 240520おはようカウンター

 240521風景 240521おはようカウンター

 今日はいつもとは違い西八王子駅からまっすぐに南浅川まで出て、河川敷の道を歩いてみました。昨日国語の吉田耕也先生に教えていただいた道です。このルートは知りませんでした。

 240521河川敷1 240521河川敷2

 吉田先生には、植物等いろいろなことを教えていただいたので一緒に歩いていて感心するばかりでした。私はというと今朝一人で歩いてみてもまるでわかりませんでした。でも小さな花や面白い形の草を見ながら歩けたので、ちょっと新鮮な気持ちでした。もちろんゴミは拾いながら歩きました。歩いていて気づいた花たちがこれです。ムラサキツユクサとムラサキツメクサだそうです。Googleで画像検索しました。

 240521むらさきつゆくさ 240521むらさきつめくさ

 あとこの草がなんだかわかりませんでした。画像検索してもうまく検索できませんでした。一瞬蛇かと思いました。

 240521謎の草

②月曜日から7名の教育実習生が来ています。全員富士森の卒業生とのことです。3週間という短い間ですが、自分が高校生だった時とは違うたくさんの気づきのある充実した実習になるといいなと想像しています。現役の生徒ふじもりメンバーのみなさん、どうかよろしくお願いしますね。今日は朝から正門に並んで、声かけ運動に参加していました。

 240521実習生控室 240521実習生たち