校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

2本目:校長の日常 その1 朝はゴミ拾いから始まります

2024/05/15

 私はJRを利用して通勤していて、西八王子駅からは歩くようにしています。バスを利用する先生も多いようですが、その土地の「地域の方々」と接点を持つことを楽しみにしているので、徒歩20分程度までであれば勤務校がどこであれ歩こうと思っています。このやり方は今までもずっと続けていて、その結果、様々な形でいまだに付き合いのある方がいる地域があります。 

 富士森に着任して45日ですが、既に顔見知りになった方がいます。

 その中の何人かの方はゴミ拾いがきっかけになっています。ゴミを拾っている私に声をかけてきてくださったり、挨拶をしてくださったりしたことから会話するようになりました。会話した方は皆さん一様に私が富士森の校長だと話すと驚きます。「校長がゴミを拾って歩いている」ということが想像しづらいようです。確かに今までの学校でもそうでした。

 過去に勤務した多くの学校でも駅から学校までの通勤している道のゴミを拾っていました。某駅前商店街では会長さんに「校長のゴミ拾い」をきっかけに若手会員のゴミ拾いが始まったとうかがったことがあります。

 富士森では歩くルートが数パターンあります。今日はこのルートを歩きました。

 240515ゴミ1

 毎日同じ電車に乗っているせいで歩く時間がだいたい同じになります。西八王子駅から歩き始めてロータリーから路地に入ってすぐの所で、私と同じようにいつもゴミを拾っている方に出会います。あちらは気づいていないようですが、いつか話しかけてみたいと思っています。

 歩いているといろいろな種類のゴミを見つけますし、またこんなものにも気づきます。なんだか想像できますか。

 240515ゴミ2

 これは飲食店の入り口前の「盛り塩」の跡だということに気づきました。

 次の画像は今日拾ったゴミたちです。一応一定のルールに基づいてゴミ拾いしているのですが、この画像で私が拾うゴミにどういう傾向があるか気づくことができるでしょうか。

 240515ゴミ5 240515ゴミ3

 私は「人の手から離れたゴミ」を中心に拾っています。本来ならゴミ箱に向かって手を離せばいいだけのゴミです。なぜゴミ箱以外の所で手を放すのかを想像して、悲しくなるから拾うのです。さらに言えばその手が「ウチの生徒の手」の可能性があると想像して悲しくなるから拾うのです。

 以前に勤めていた学校の近辺で、落ちているゴミを見かけた年配の女性が、手を引いて一緒に歩いていた子供に向かって「どうせ、〇高の生徒だよ。全く困ったもんだ。」と言っているシーンに出くわしたことがあります。自分の学校の生徒にレッテルを貼られていることにただただ悲しくなりました。富士森のあるこの地域には複数の学校が混在しています。富士森に限らず高校生たちが悲しいレッテルを貼られないで済むようにと願って、ゴミを拾っています。

 だからたばこの吸い殻は拾いません。その理由は皆さん想像できますよね。たばこをその手から離すのは大人のはずだからです。

 240515ゴミ4

 逆にこういうゴミは子供の可能性が高いかなと気づいていて、悲しくなってしまいます。また今日は落ちていませんでしたが、某コンビニのチキンの紙の入れ物もよく落ちていることに気づいています。今日は東横山橋にもこんな形でゴミがありました。ティッシュですが、これも偶然この場所にあったとは想像できませんよね。

 240515ゴミ7 240515ゴミ9

 240515ゴミ10

 学校に到着するまでの20分弱の間に今日拾ったゴミです。今日はいつもよりは少なかったです。

 240515ゴミ11 240515ゴミ12

 西八王子駅を降りて最初から袋を2つ持って歩き始めて、拾う時にゴミを「可燃」と「不燃」に分別しています。お菓子の箱のように紙箱を外装フィルムで覆っているようなゴミも分別します。もちろん缶やペットボトルも分別して捨てます。私は「面倒くさい」という理由で分別という行為をしない人ではいたくないと思っています。生徒玄関の分別ゴミ入れに捨てて、手を洗ってから校長室に入って私の一日が始まります。

 途中で私を追い越していく生徒ふじもりメンバーが「なんで、校長はゴミを拾ってるんだろう」と気づいたり、想像してくれたらいいなと思っています。不要なゴミを持った手をゴミ箱以外で安易に離さない人になってくれればいいと願っています。でも、普通に考えると変な奴だと思われるかもなぁと想像する自分もいます。またそういう目で見ている視線にも実は気づいています。

 それでも富士森の今度の校長は今までと変わらずゴミを拾い続けます。

①今日はいい天気だったので、グラウンドの向こうの山の稜線がしっかり見えました。

 240515正門風景

②今日のおはようカウンターはちょっと少なめの309回でした。

 240515おはようカウンター