動物科(Animal department)紹介
2023/10/20
動物科の日常
動物科では主に愛玩動物と産業動物について扱います。また農業高校生として基盤となる主な野菜の栽培についても学習します。2年次以降は飼育技術を高めるとともに動物の生理生態や衛生管理など幅広い視点で学びます。さらに環境調査や観察を通して、動物と環境・地域の自然や生態系の保全について学習します。
※園芸高校の生徒はどの学科でも、農業や園芸の基本となる「畑」での植物栽培を、必ず学びます。
※園芸高校全日制に関する最新の情報は、園芸高校全日制公式X(旧ツイッター)「@tokyoengeihszen」にアップします。ぜひ、ご覧ください。
動物科の授業紹介です。
令和5年度 2学期【3年 水循環】
2学期では生物多様性の保全について学習してきました。様々な角度から意見を述べていくグループディスカッションを通して多くの人に共感できるような取り組みを考えています。園芸展ではポスターでの展示も予定していますので是非、生徒達から出た声を読んでいただければと思います。
動物科の飼育動物の紹介です。
令和5年度 2学期
先日生まれたチロルの子供達の目が開きました。離乳食も少しずつ食べ始めています。
動物科の飼育動物の紹介です。
令和5年度 2学期
新しいインコを導入しました。アカオウロコインコと言います。色はパイナップルですが、レッドが多くとてもきれいなインコ達です。
動物科の授業紹介です。
令和5年度 2学期【1年 飼育と環境】
2学期よりニワトリのヒナの観察実習が始まりました。毎週金曜日に観察や体重測定、スケッチ等を行います。日ごとに大きくなる様子に生徒は驚いていました。産卵の仕組みを理解し、ニワトリの行動について学び、責任をもって飼育管理していきます。
動物科の授業紹介です。
令和5年度 2学期【2年 総合実習】
モルモットの爪切り、シャンプーをしました。汚れや毛のもつれが取れてスッキリしました。
動物科の授業紹介です。
令和5年度 2学期【3年 総合実習】
本日はいつものグルーミングに加えて足周りカットとボディのバリカンを教わりました!トリマーさんに丁寧に教えてもらいながら挑戦しました。カットされながら眠っちゃうアンズちゃんも可愛らしいです。
令和5年度 2学期【1年 農業と環境】
2学期が始まり、ダイコンの播種を行いました。青首大根に加え、聖護院大根も育てます。おでんや漬物など用途が様々で、冬が楽しみです
動物科の飼育動物の紹介です。
令和5年度 2学期
ミニチュアシュナウザーのチロル♀が出産しました。これからの成長がとっても楽しみです。
動物科の授業紹介です。
令和5年度 夏季休業期間【課題研究】
犬のトリミングを行いました。いつものグルーミング作業に加え今回は生徒達が初めてボディのバリカンを入れました。まだまだ暑いので犬たちもスッキリサッパリしました。写真はシャンプーの時とバリカンを入れている時のものです。
動物科の授業紹介です。
令和5年度 夏季休業期間【課題研究】
飼育しているセイヨウミツバチのハチミツを採取しました。今日までの間にミツバチが健康で、繁殖が順調に進むように飼育管理してきたため、多くのハチミツが採取できました。試食をすると、飛び跳ねたくなるほどに甘く、口の中に花の香りが充満して、幸せな気持ちになりました。
動物科の授業紹介です。
令和5年度 1学期【農業と環境】
放課後に枝豆の収穫を行いました。入学してすぐ、播種した実習が懐かしいです。鮮度を保つ方法も学んだので、ご家庭でも新鮮な枝豆を楽しめますね!
動物科の農業クラブ活動の紹介です。
令和5年度 1学期【農業クラブ 家畜審査競技会(乳牛の部)】
農業クラブ活動の一つ、家畜審査競技会の校内予選を実施しました。本校には、ウシがいないため写真を使用しての予選会でしたが、真剣に取り組んでいました。校内予選を通過した生徒が7月13日の都予選に出場予定です。
動物科の授業紹介です。
令和5年度 1学期【農業と環境】
ジャガイモの収穫を行いました。これは現在の2年生が植え付けたものです。先輩から後輩へと受け継がれていく「経験のバトン」も動物科の魅力の一つです。
動物科の農業クラブ活動の紹介です。
令和5年度 1学期【農業クラブ 平板測量競技会】
農業クラブ活動の一つである平板測量競技会の研修会に参加してきました。東京代表測を決める予選会は6月に開催予定です。是非応援お願いします。
動物科の授業紹介です。
令和5年度 1学期【環境調査】
学校周辺の水辺からサンプルを採取し、水質検査を行いました。普段飲んでいる水道水からメダカが生息しているビオトープなどから採水しました。項目ごとの数値の違いも驚きでしたが、改めて園芸高校は広いなと気付かされた授業でした。
動物科の授業紹介です。
令和5年度 1学期【総合実習】
プロのトリマーさんに丁寧に指導していただきながら爪切りやシャンプー等の実習を行いました。今回は爪切りとシャンプー後のブローの様子をお届けします。皆とても真剣に取り組んでいます。
動物科の授業紹介です。
令和5年度 1学期【環境と昆虫】
校内でカブトムシの幼虫を採集しました。実はお腹を見るとオスとメスを見分けることができます。班ごとに判別して飼育を開始しました。正しく雌雄判別することができたかは成虫になってからの確認します。
動物科の飼育動物の紹介です。
令和5年度 1学期
ゴールデンハムスターが出産しました。なんと子供は10匹です。
ジャンガリアンハムスターも先日出産しており、動物科はベビーラッシュです。
動物科の飼育動物の紹介です。
令和5年度 1学期
新しく生まれたウサギのカツコさんの子供たちです。とても大きくなりました。顔つきにも個性が出てきてとても可愛いですね︎
動物科の授業紹介です。
令和5年度 1学期【総合実習】
イヌ、ブタ、ニワトリの動物管理の授業が始まりました。生徒はメモを取りながら管理方法を学んでいます。イヌの歯磨きに苦戦しつつも真面目に取り組んでいました。
動物科の授業紹介です。
令和5年度 1学期【環境と昆虫】
ホテル建設を行いました。入居者は微生物や昆虫類限定でインセクトホテルと呼びます。これは近年、環境教育の一環として認知されてきている取り組みの一つです。授業ではホテルにどんな昆虫が住み続けるか継続的に調査を行います。
動物科の授業紹介です。
令和5年度 1学期【農業と環境】
トウモロコシとエダマメの播種を行いました。真剣にメモを取りながら班で協力していた姿が印象的で、収穫が楽しみです!豊作を期待して今後の管理も頑張っていきましょう。
動物科の授業紹介です。
令和5年度 1学期【農業と環境】
デグーのモコ♀が出産しました。左は生後0日目、右は生後2日目です。6匹とも順調に育っています!この後の成長もとっても楽しみです。
動物科の飼育動物の紹介です。
令和4年度 3学期
新しくウサギが仲間入りしました!ゴマちゃん♀ (左)とチャッピーくん♂ (右)です。ゴマちゃんはフレンズオブアニマル部所属です。生徒達で毎日の飼育管理を行っています。
動物科の授業紹介です。
令和4年度 3学期【総合実習】
都市ガスとプロパンガスの違いからガスバーナーの扱い方を振り返って「とんぼ玉」の作成を行いました。ガラスを割らないように、真剣に取り組みつつ個性豊かな作品が仕上がっていました。
動物科の授業紹介です。
令和4年度 3学期【農業と環境】
2学期から栽培を始めたハクサイですが、全班無事に収穫を迎えることができました。1人1玉持って下校する姿はまさに農業高校生です。
動物科の授業紹介です。
令和4年度 3学期【飼育と環境】
2学期から実施しているヒナのスケッチ、本日から大びなの観察に入りました。 9月の写真と見てかなりと成長を感じますね。立ち姿も凛々しくなりました。
動物科の授業紹介です。
令和4年度 2学期【飼育と環境】
ヒナの観察では今週から中雛に移行しています。元気に飛び歩く個体もいれば、手のひらでスヤスヤスしている個体もいました。
動物科の授業紹介です。
令和4年度 2学期【農業と環境】
栽培しているダイコンの間引きを行いました。個人が持っている端末を使って間引き前の写真を撮影し、どの株を間引くのか考えながら作業を行いました。
動物科の授業紹介です。
令和4年度 2学期【飼育と環境】
ヒナの観察実習が9月から始まっています。授業で観察をしていますが、日ごとに大きくなるヒナに生徒は驚いている様子でした。
動物科の授業紹介です。
令和4年度 1学期【農業と環境】
1年生の農業と環境では様々な野菜の栽培を行います。動物科では動物を育てる前に植物を栽培することによって、その植物の特徴や変化を捉える力(観察力)を身に付け普段の動物管理やこれからの授業に生かしていきます。
2学期からはニワトリの雛を育てていく授業があります。雛の成長記録をアップしていきますので楽しみにしていてください。
動物科 授業紹介です。
令和4年 1学期 【課題研究】
3年生の課題研究では生徒が各々課題を設定し、1年を通して研究をしていき結果をまとめて三学期に発表をするという授業です。
その中の1つを紹介します!
【ハトの繁殖と馴致】
動物科では鳩の飼育管理を実施しています。普段はハト部のメンバーが管理をしていますが3年生の研究としてハトの繁殖を行っています。今は繁殖が成功し、ハトの雛を馴致しているところです。馴致とは人に慣れさせることを言います。馴致をすることで人と動物の両方が安全でスムーズな管理をすることができます。ハトは放鳥をするため、上手に巣に帰ってこられるかという大事なトレーニングも行っています。
立派に成長するのが楽しみですね!
動物科の授業紹介です。
令和4年度 1学期 動物環境類型【環境調査】
2年生の環境チームの環境調査という授業では生物調査や植生調査、水質調査、土壌調査などを行っており、様々な視点から自然環境について学んでいます。
園芸高校の緑豊かな環境や生態系を実際に使用することで生徒の興味関心を高められています。
2022/7/14
【東京都学校農業クラブ連盟 家畜審査競技会】
7月14日(木) 東京都農林総合研究センター 青梅庁舎にて家畜審査競技会〔乳牛の部〕を行いました。
家畜審査競技では、よりよいウシを見分ける技術を競い合います。
本校からは動物科の生徒15名が参加し、見事7名が優秀賞となりました。
雨が降っている中、開始早々から率先して牛の近くに寄り、よく観察できていたと思います。
動物科の授業紹介です。
令和3年度 1学期 【総合実習】
総合実習という教科は各学年にある科目でこの教科では3組に分かれてローテーションをし、勉強していきます。
今回は2年生のグルーミングという授業を紹介いたします。
グルーミングでは小動物の手入れが基本です。モルモット・フェレット・ウサギの爪切りやブラッシング、耳掃除、シャンプー、体重測定などを行います。下記の写真は実際の授業の様子と学校で飼育しているモルモットの紹介です。






動物科の授業紹介です。
令和3年度 1学期 動物環境類型【水循環】
3年生の水循環ではビオトープの作製をしています。今学期には早くも試験湛水を始めています。実際に水を貯めて不具合などを確認して手直ししながら進めています。








動物科の授業紹介です。
令和3年度 1学期 【課題研究】
3年生の課題研究では生徒が各々課題を設定し、1年を通して研究をしていき結果をまとめて三学期に発表をするという授業です。
その中の一部を紹介します!
【養蜂】です!この研究ではミツバチの飼い方(管理方法)の確立と最終的には園芸高校産のハチミツや蜜蝋の生産することを目的としています。
地域の方のご協力を得て「ニホンミツバチ」を飼育しており、5月から本格的に管理を始めました。
下記の写真は4段目の継箱を設置している様子です。
今後は秋の採蜜に向け、内検をしっかりと行っていく予定です。


動物科の授業紹介です。
3年「水循環」は動物環境類型の生徒が学んでいる科目です。今はビオトープ製作に取り組んでいます。どのようなものができるのか楽しみにしていてください。



2020/11/20
動物科の授業紹介です。
2年「生物活用」では畑で野菜等の植物を栽培したり、動物の飼育実習を行ったりしています。




2020/11/16
動物科の授業紹介です。
3年「総合実習」では犬のグルーミングを行います。トリマーとしてお仕事をされている講師の先生から手入れの方法を学んでいます。




2020/11/13
動物科の授業紹介です。
1年「農業と環境」で栽培している野菜です。順調に育っています。収穫が楽しみです。




2020/11/12
動物科の飼育動物の紹介です。
1~2限の授業時間内と放課後の農場当番で飼育管理実習を行っています。





2020/10/27
動物科の紹介です。
1年「農業と環境」では2学期9月から産卵鶏のひなの飼育をはじめました。毎週、生育調査とスケッチを行います。ちょっとした変化に気がつくことができ、観察力が見に付きます。
2020/8/17
あたらしい動物の仲間たちが、ぞくぞくと誕生しました!
今年も動物科では様々な動物を繁殖し、新しい命が誕生しています。
①デグーの子どもが生まれました☆
8匹の元気な子どもたちです。たくさんの子どもを産んだお母さんも順調に回復しています。
②ヒョウモントカゲモドキが孵化しました☆
みんな順調に孵化してくれるとよいです。
③フトアゴヒゲトカゲが孵化しました☆
今のところ4匹の子どもたちが孵化しています。
2020/7/29
動物科の授業の説明です☆
今回は科目「総合実習」の内容について紹介します。
2年生ではウサギやフェレット、モルモットなどの小動物の手入れを
3年生では犬の手入れを学びます。
2020/6/10
1)トリミングしました☆
今回はヨークシャーテリアのコハル♀です。
トリミング後は顔周りがすっきりして、とてもかわいくなりました。
2)飼育動物の紹介です☆
ゴールデンハムスターのカマボコ♀です。
人が好きでケージの扉を開けると外に出てこようとします。ごはんを与えたらすぐ頬袋の中にしまっていました!
2020/5/27
1)トカゲが産卵しました!,2)動物科の授業紹介です☆
1)トカゲが産卵しました!
4月30日にアゴクン♂と交配したフトアゴヒゲトカゲのヨメ♀が5月27日に産卵しました。順調にいけば7月下旬~8月頃に孵化する予定です。
2)動物科の授業紹介です☆
野菜の花が咲きました。それぞれ順調に育っています。本校の定期考査では実物鑑定という試験があります。トマト、キュウリ、ジャガイモは1年生の試験範囲になります。花を見て野菜名を答える問題もあるので覚えておいてくださいね。
2020/5/11
1)動物科の授業紹介です☆
科目「農業と環境(1年)」、「生物活用(2年)」、「動物栄養飼料(2年)」では、野菜や作物の栽培を学びます。収穫したものは持ち帰って人が食べたり、本校の飼育動物に与えたりします。
(※動物科の生徒の前に、農業系高校の生徒です。ですので、農業や園芸の基本となる「畑」での植物栽培を、園芸高校の生徒はどの科の生徒でも必ず学びます。「土」を五感で感じることが園芸高校生の基盤を作ります。)
2)トリミングしました☆
今回はトイプードルのアメリ♀と、ミニチュアシュナウザーのボタン♀です。
トリミング後は毛のからみもとれて、たくさん動き回るようになりました。
2020/5/1
1)カメが産卵しました!
スジクビヒメニオイガメのシュンチャン♀が4月23日に産卵しました。
9月~10月の秋頃に孵化する予定です。
2)トリミングしました☆
今回はトイプードルのアラレ♀です。
外のドッグランでたくさん遊んで汚れてしまいました。
トリミング後は毛のからみもとれて、とてもかわいくなりました。
2020/4/22
動物科に新しい仲間が増えました!
2020年1月10日生まれのトイプードルの女の子「アンズ」です。
他の犬たちとも仲良く生活しています。どうぞよろしくお願いします。
2020/4/22
トリミングしました☆
犬のトリミングをしました。今回はビションフリーゼのビアンカ♀とミニチュアシュナウザーのツバキ♀です。
とってもすっきりして、かわいくなりました!