ニュース

2025/07/09 校長室ブログ

祝 農業クラブ 平板測量競技都予選会で2チームが優秀賞(1位)、優良賞(2位)を受賞✨

 

校長室ブログ          aa371c9dfc7b206ec37519da023cd15e4826f15a.jpg QR_insta.png


祝 農業クラブ 平板測量競技都予選会で2チームが優秀賞(1位)、優良賞(2位)を受賞

6月29日(日)に都立農芸高校で行われた令和7年度東京都学校農業クラブ連盟 平板測量競技都予選会で、動物科の2チームが優秀賞(1位)と優良賞(2位)を受賞しました。🎉
普段の専門分野ではないにもかかわらず、放課後や土日に練習を重ねた成果が発揮されました。
今年は全国大会で平板測量競技がないため上位大会はありませんが、来年の南四国大会を目指して頑張ってほしいと思います。💪
 
3測量 4測量 2測量 1測量
 
✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼
 

🌿〜園芸科 3年生が都庁の花壇植栽をしました。🌼

6月12日(木)、「草花」の授業で、東京都庁の花壇に定植に行きました。今回のデザインは生徒が行ったもので「東京のシンボルであるイチョウを4つ配置し、全体を見るとアサガオらしくもあり涼しげで夏にピッタリの花壇」というテーマでつくりました。上から見るとイチョウの形が分かる素晴らしい作品ができました。花材は、マリゴールド(オレンジ・イエロー)、サルビア(赤)シロタエギク(白)を使用しました。また、教育委員会の先生に、デザインのコンセプトや花材について説明をしました。都庁に立ち寄った際にはぜひご覧ください。🌷

都庁1 都庁2 都庁3

都庁4 都庁5 画像6

🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿

 農業クラブ意見発表会(都予選)関東大会出場 3部門制覇

6月8日(土)、本校にて、令和7年度東京都学校農業クラブ意見発表会都予選会が実施されました。当日は、各校の代表生徒22名が日頃の農業学習から学んだ経験をもとに、それぞれの意見や思いを発表しました。分野Ⅰ類(農業生産・農業経営)には8名、Ⅱ類(国土保全・環境創造)には6名、Ⅲ類(資源活用・地域振興)には8名がエントリーしました。審査の結果、各分野で最優秀賞を受賞することができました。先生方の熱心な指導と生徒の皆さんの努力の成果が実を結びました。おめでとうございます!✨
 分野Ⅰ類 藤林 悠太(2H1) タイトル:人と虫の共存が切り開く農業の未来
 分野Ⅱ類 畠山 紗綾(3H1) タイトル:菌の力は無限大!
 分野Ⅲ類 橋本 栞  (3H1) タイトル:心に癒しの花を!

🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿

 

🌿せたがやガーデニングフェア2025に盆栽部とLFFプロジェクトが参加しました。🌿

世田谷公園で開催された「せたがやガーデニングフェア2025」において、6月7日(土)は盆栽部、6月8日(日)はLFFプロジェクトが市民向けに体験教室を実施しました。
盆栽部はコケ玉・ミニ盆栽づくり体験を、LFFプロジェクトは季節の花を使ったアレンジメントづくり体験を行いました。生徒たちは日頃の学習成果を発表するとともに、植物利用の楽しさや面白さを参加者に伝えることができました。✨

gardening_fair-4 gardening_fair-3 gardening_fair-1 

gardening_fair-2 gardening_fair-5 gardening_fair-7

gardening_fair-6 gardening_fair-8

🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿

🌹バラ園公開🌹💐

5月10日(土)   開園時間の10時には降っていた雨も上がり、約400名のお客様にお越しいただきました!🎉
バラプロジェクトのメンバーが園内を案内し、今年は特別に特徴ある品種に立て看板を設置しました📋✨
また、食品科のプロジェクトチーム「Suct(Start up create team)」が美味しいカヌードを販売しました。
本校のバラ園は、創立80周年記念事業として、本校卒業生の鈴木 省三先生の監修により、多くの卒業生の御協力と御支援により作られたものです。
  

バラ園公開1  バラ園公開2  バラ園公開3

 

 バラ園公開5  バラ園公開6   バラ園公開7

4月26日、盆栽部のみなさんが、上野グリーンクラブで開催された小品盆栽フェスに参加しました。作品展示と苔玉作り体験ワークショップを行いました。プロの盆栽家の素晴らしい作品を見学でき、大変勉強になりました。また、ワークショップでは、午前、午後で30名の方に盆栽作り体験していただきました。自分達の学んだ技術を生かして多くの方に喜んでいただき充実した一日でした。🌸🌲

小品盆栽展0  小品盆栽展6     小品盆栽 5

 画像1    画像3   小品盆栽展3     画像4

🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿

🌿✨ 園芸科3年生が三代さんを植え替え! ✨🌿

4月22日「盆栽と古典」の授業で、徳川三代将軍家光遺愛の五葉松(通称:三代さん)を6年ぶりに植え替えました。
特別専門講師の指導のもと、古い土を取り除き、三又とチェーンで吊り上げ、伸びた根を整え、新しい土に入れ替えました。
樹齢約500年の松ですが、先生から「元気である」とのお墨付きをいただきました。来年は、もう一つの南五葉松を植え替えを予定しています。
これからもみんなで大切に育てていきます! 🌲💚
三代さん1 三代さん3 三代さん4 三代さん5
 
 
三代さん7 三代さん8 

🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 

 令和7年度入学式

✨4月8日(火)、令和七年度入学式が挙行されました。園芸科の3年生が作製したコサージュをつけて、園芸科70名、食品科36名、動物科36名、合計142名が入学しました。『勤勉、勤労』の校是の基に、3年間、勉強に、学校行事、農業クラブや部活動に全力で取り組んでください。皆さんの成長を楽しみにしております。

入学式9 入学式4 入学式8 入学式さくら

入学式6 入学式3 

🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿

🌸フラワーアレンジメント講習🌼

🌸4月3日、LFF(Life Filled with Flower 〜花に満ち溢れた生活を〜)プロジェクトのメンバーが、東深沢・等々力の地元の皆さんに向けてフラワーアレンジメント講習を開催しました。🌼LFFの活動のこれまでの活動を紹介するとともに、この講習では、お花の魅力を発信し、皆さんにお花をさらに好きになってもらうことを目指して取り組みました。約20名の方々が参加し、「持ち歩こう、春」というテーマで素敵なアレンジメントを作成しました。地元の皆様と交流と自分達のプロジェクトの紹介ができ良い経験になりました。🌷

アレンジメント教室1 アレンジメント教室3 アレンジメント5 アレンジメント6

🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿

卒業生進路状況

学校全体では進学が92%(四年制大学50%、短大・農業大学校8%、専門学校34%)、就職が5%、その他3%でした。園芸科、食品科、動物科の学科ごとの進路状況はグラフのとおりです。進学者は、9割を超え、大学進学者数も過去最高となりました。

画像全体 画像2 画像3 画像4 

✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽

卒業おめでとうございます!🎓✨

3月12日、第77回卒業式が挙行され、園芸科66名、食品科34名、動物科37名、合計137名が園芸高校を巣立っていきました。園芸科の2年生が来賓の方と卒業生にコサージュを作製し、講堂の装飾もストックやビオラ、サクラソウなど草花で彩られ、園芸高校らしい素敵な式典が行われました。
卒業生の皆様、新しいステージでも校是「勤勉・勤労」を胸に、ますますのご活躍をお祈りしています。
画像1   画像2  画像3  画像7
 
  画像10  画像9     画像8                                      
 
 
✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✽✽✼✼✽✽✽✽✼✼✽✽✽✽✼✼✽✽✽✽✼✼✽✽✽✽✼✼✽✽✽✽✼✼✽✽✽✽✼✼✽✽✽✽✼✼✽✽✽✽✼✼✽✽✽✽✼✼✽

合格発表

3月3日(月)、学力に基づく選抜の合格発表がありました。✨🎉
園芸科50名、食品科26名、動物科26名のみなさん合格おめでとうございます。
前日とは打って変わって、時折小雪が舞う寒い中、入学手続きにお越しいただきありがとうございました❄️☃️
臨時の受付では、動物科の生徒さんが、水槽を掃除して、木の実クラフトを並べて、合格したみなさんを迎えてくれました。
 
画像11 画像2 画像6

画像9 画像8 画像10

🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿

🌟✨知的財産特別授業✨

2月28日、食品科2年生が、知的財産について日本弁理士会の前田健一様、鷲尾 透様より特別授業を受けました。
食品科では、昨年度、カヌレードが商標登録をされたこともあり、商品登録の基本理念や仕組みについて説明を受けました。📖
特許か意匠の違いやどのような商品が登録されているのかなど、勉強することができました。また、食品に関する新しい技術や農林水産省の技術の知的財産の説明もありましました。📚✨
1知的  画像2 画像3
 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿

三科合同課題研究発表会が開催されました!

2月12日(水)、園芸科、食品科、動物科の代表者による合同課題研究発表会が行われました!
課題研究という授業は専門学科高校の専門教科の集大成として取り組む授業です。自ら課題を設定し、計画や仮説を立て、実験や栽培、飼育、制作などの調査研究をとおして、課題を解決させていく授業です。
🌿【園芸科】からは、
- 「都立園芸高校園芸科の魅力を伝えたい!」
- 「園芸高校のイチョウ並木が美しく見える理由を解明する」
🍞【食品科】からは、
- 「パン酵母と糖の関係」
- 「ゴマを利用したお土産の開発」
🐦【動物科】からは、
- 「ジュウシマツの音声解析による雌雄判別とコザクラインコのペローシスの矯正」
- 「ヤギによる除草効果の調査と除草効率の向上」の発表がありました。
たま、特別発表会として、1、2年生からは「Life Filled with Flowersプロジェクト」🌼と、
Suctの「カヌレード®誕生から現在までの取り組み」🍪の発表もありました!
最後に、日本大学生物資源学科アグリサイエンス科の肥後昌男先生より、貴重な指導講評をいただきました。
3年生からの熱い思いの発表と、1、2年生から質問に会場は大いに盛り上がりました。🌼
 
課題研究1 課題研究2 課題研究3    
    課題研究6  課題研究5   課題研究7  課題研究9
 
🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿 🌿🌿 🌿 🌿

🌿【日本庭園再生プロジェクト & 日本庭園士補講習会】🌿

2月8日と9日、本校の日本庭園にて、待合、うろこ垣、庭門(中門)、池流れ石組の作庭が行われました。この取り組みは、日本庭園士の研修と併せて実施され、園芸科の造園専攻生徒5名と昨年卒業した大学生も参加しました。
講師には、本校を卒業した造園関連の大先輩方を迎え、総勢40名の方々にご協力いただき、3つの班に分かれて作業を進めました。この日本庭園は56年前、創立60周年記念行事として作られたもので、4年後の120周年に向けてリニューアルを目指しています。
この2日間の活動を通じて、待合、中門、州浜が完成し、日本庭園は見事に整備されました.
ぜひこの美しい庭園を鑑賞してください。🌸✨
日本庭園 0  日本庭園   日本庭園 2 日本庭園 3
日本庭園 4  日本庭園 5   日本庭園6   日本庭園 8
✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼

正門前のイチョウを伐採しました

📢残念なお知らせです。1月18日、正門前のイチョウを伐採しました。✨
110年以上にわたり、本校生徒を見守ってくれていた正門前の2本のイチョウですが、樹勢が落ちていることが確認され、株元にうろ(穴)も見られ、樹木医の方と相談した結果、伐採することとなりました。💧
根元がアスファルトとコンクリートに覆われていても、長い間頑張ってくれていました。 🌲🌲
先生方で、冬休み中にささやかな感謝の会を行いました。
これで、イチョウ並木は30本から片側14本、計28本の並木となりました。これからも園芸高校の発展をずっと見守ってくれるでしょう。
切り株や切った幹は園芸科で活用して行く予定です。これからもイチョウ並木を大切にして行きたいと思います。🌳✨
イチョウ0 イチョウ9 イチョウ8 イチョウ7
 
イチョウ4 イチョウ1 イチョウ3
 
✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼

✨食品科「調理類型」卒業創作料理 発表会✨

1月16日(木)、食品科3年生「調理類型」の生徒9名が、3年間の学びの集大成として、心を込めて、卒業創作料理を作りました。
メニュー🍚
筍ご飯(土鍋で炊いた)
お味噌汁(なめこと刻み三つ葉入り、園芸高校産の味噌使用)
和え物(ワカメとタコ)
出汁巻きたまご(校章の焼き印入り)
メイン:サクサク唐揚げとポテトサラダ
デザート:一松模様にしたリンゴ
サクサクの唐揚げ、絹さやの彩りと香りがある筍ご飯、どの料理も味わい深く、本当に美味しかったです。
生徒の皆さんは料理のポイントや工夫した点を紹介し、指導をいただいた誠心調理専門学校の先生、食品科の先生へ感謝の言葉を述べていました。
とても暖かな和やかな会になりました。
卒業後も、食の分野のスペシャリストとして幅広く活躍することを願っています。
 
せっと1
炊きこみ    りんご 集合写真

✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼

3学期がスタート!

1月8日、新学期が始まりました。始業式では校長講話とバドミントン部と女子バスケトボール部の農業大会での表彰がありました。
校長講話では「三計」について説明があり、若い頃に将来の目標を立てる重要性の話がありました。
翌日には、到達確認テストと避難訓練が実施されました。訓練では、大規模地震を想定し、専門学科棟からグランドへの避難を行いました。
防災委員からは、昨年の能登半島地震や、阪神淡路大震災から30年目を迎えることに触れ、『みんなで防災意識を高めましょう!』というアピールがありました。
翌日からの三連休中は、バレーボール、ソフトテニス🎾が寒いなか活動をしていました。
3学期も、自分の目標達成に向けて一緒に頑張りましょう
 
 
三計 表彰あ 避難訓練 
 
tenisi
バレー4  バレー3
 
虹
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。

新年明けましておめでとうございます 🎍

旧年中は、本校のご支援とご協力をいただき、感謝申し上げます。
今年度も専門学科の教育力を生かしながら、普通科教育も充実させ、未来を切り拓く力を育成していきます。
今年も東京都立園芸高校をどうぞよろしくお願いいたします!
🐍 今年の干支は「巳(み)」でので、動物科で飼育しているコーンスネークの 「シラス」(白) と 「アカネ」(赤) をご紹介します。
ヘビは昔から農業にとって心強い存在。害虫を捕食してくれる「自然の番人」として、農業を営む人々に愛されてきました。
そのため、今ではペットとしても人気が高まっているのかもしれません。✨
 シラス アカネ 写真1 シラス
 
 写真4 写真3 
🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍 🎍 🎍 🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍 🎍 🎍 🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍 🎍 🎍 🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍 🎍 🎍 🎍

2学期が終わりました。

12月20日 2学期終了業式が行われました。校長講話では、図書館の活用と読書の大切さの話がありました。
また、10月に都立高校生等の海外派遣研修でUAEへ行った4名の生徒が発表をしました。
UAEの高校生の農業に対するイメージのアンケートや現地の農業事情の報告がありました。多くの生徒から質問もあり、活発な報告会となりました。
前日の学校行事では、フラワー装飾技能士、造園技能士、漢字検定能力決定、大切な命を守る作文コンクールなどの各種表彰が行われました。
 
フラワー装飾技能士 3級26名、造園技能士 2級9名、3級33名、漢字検定能力検定 2級5名、準2級9名が合格しました。    

終業式2 終業式3 終業式4 終業式1

✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼

🍂 落ち葉アート 🍂

今年も造園部がイチョウ並木の落ち葉を使って、落ち葉アートに挑戦しました!
さて、何に見えるでしょうか? 上から
🔹 こんにゃく 🔹 大根🔹 ちくわ
答えは…おでん!🍢
勾配を考えながら、丁寧に作られています。ビューポイントから見ると、まさにおでんのよう!
今日みたいな、寒い日には、やっぱりおでんが恋しいですね。

落ち葉0  落ち葉2 落ち葉1 落ち葉3

落ち葉6  落ち葉7

✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼

🌟全校で防災訓練を実施しました!🌟

玉川消防署の皆さんのご協力で、防災訓練を行いました。

まず、全体で防災講話を受けた後、1年生は炊き出し訓練や避難所開設訓練、東京マイタイムラインを使った水害に備えた避難計画の演習を実施しました。

2年生と3年生は、煙中避難訓練や初期消火訓練、まちかど防災訓練車を使ったポンプ放水訓練を行い、実践的な防災スキルを身につけました。

普段からの『備え』の大切さを様々な体験を通じて学び、防災意識が高まる素晴らしい1日となりました!🌈

防災1   防災3  防災5  防災8

  防災2  防災4  防災7  防災9

✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✽✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼

SETAGAYADAY2024」にSuctが出展

12月1日(日)、三軒茶屋のキャロットタワーで行われた「SETAGAYA!DAY2024」に、食品科スタートアッププロジェクトSuctが出展しました。

カヌレードとマーマレードを販売し、世田谷みやげ20周年記念イベントで発表しました。

カヌレードは、都立高校で初めて商標登録された生徒が考案した商品です。園芸高校産の「マーマレード」と洋菓子の「カヌレ」を組み合わせて商品開発しました。外は香ばしく、中はもっちり。口の中に入れた瞬間に、柑橘の爽やかな香りが広がります。これからもSuctの活動に目が離せません。

setaya1   setagaya2  setagaya3  setagaya 4  

setagaya 5

✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼

有楽町 交通会館マルシェに出展!

食品科学部の3名とLFF(Life Filled with Flower 〜花に満ち溢れた生活を〜)プロジェクトの8名が有楽町交通会館マルシェに参加しました。🌸🍁

食品科学部では、部員が製造したフィナンシェ、授業で作った味噌、そしてマーマレードを販売しました。 🍪

LFFプロジェクトでは、花の魅力を発信するために、自分たちで制作したプリザーブドフラワーを販売しました。

このプロジェクトは、若年層に花の魅力を伝え、花を好きになってもらうことで、より花に満ち溢れた社会や生活を目指しています。🌼

さらに、園芸科で育てた柿や白菜、サツマイモ、観葉植物🪴も販売しました。🌼

マルシェ1  マルシェ2  マルシェ5 マルシェ8

 マルシェ4  マルシェ3 マルシェ6 マルシェ7

🌸🍁 🍪🌼🪴🌸🍁 🍪🌼🪴🌸🍁 🍪🌼🪴🌸🍁 🍪🌼🪴🌸🍁 🍪🌼🪴🌸🍁 🍪🌼🪴🌸🍁 🍪🌼🪴🌸🍁 🍪🌼🪴🌸

 

食品科 1学年 総合実習 菓子パン(あんパン)の製造

11月15日(金)、食品科1年生の総合実習の授業を見学しました。

食品科では、1年生でロールパンと菓子パンの製造について学習します。

今回は、「つぶあん」と「こしあん」を包み、ホイロで50分程発酵させた後、オーブンで10~12分間焼成しました。

昔ながらの美味しそうな、桜の塩漬けがのせられた「こしあんパン」とケシの実がついた「粒あんパン」ができました。

  パン1   パン2    パン3  画像1

パン6   パ71    パン4   パン5

✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼✽✽✼✼

令和6年度 園芸展 🌼 🏮

11月9日(土)、10日(日)天気にも恵まれ、園芸展が実施されました。2日間で約4500人の方にご来場いただきました。今年の園芸展テーマである『園芸魂』を感じさせる、園芸、食品、動物の専門性を活かした発表やアウトプットの場ができました。生徒のみなさんは、自分たちの学びに自信を深めることができたと思います。閉会式後、生徒会主催で後夜祭も実施されました。

園芸展園芸展1園芸展2園芸展7

園芸展5園芸展6園芸展8園芸展4

✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。゚*。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。゚*。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。゚*。

 

都庁花壇の植栽実習🌼

10月29日、園芸科の3年生14名が、都庁花壇で植栽実習を行いました。

天候が心配されましたが、雨に降られることなく、無事に実習を終えることができました。今回使用したハボタン、ペチュニア、アリッサムは、自分達で栽培し、デザインも考えました。🌸🌼

デザインテーマは「温かみ」、モチーフは「三つ葉」です。三つ葉の花言葉である『愛』を、東京の中心である都庁から発信できるよう願いました。

植栽においては細部にまでこだわり、自分たちが納得できる作品に仕上げることができました。

都庁花壇1都庁花壇4都庁花壇2都庁花壇3

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

全国さんフェア栃木大会 フワラーデザインコンテスト 文部科学大臣賞受賞 (金賞)

10月26日から開催された第34回全国産業教育フェア栃木大会(さんフェアとちぎ2024)、第23回全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに園芸科3年生が2名出場し、小嶋 杏さんが文部科学省大臣賞を受賞しました。日頃の練習の成果が実を結びました。

おめでとうございます。

全国産業教育フェアとは、全国の専門高校等の生徒が集結し、作品展示や発表等を通して、学習成果の発表を行う祭典です。全国の専門高校(農業・工業・商業・水産・家庭・看護・情報・福祉)の生徒たちが日頃の学習成果を発表しました。

本校は、昨年度より出場しています。

https://www.tochigi-edu.ed.jp/sanfair2024/blogs/blog_entries/view/103/3cf6e7387ad808bea6a7eb9b948327fd?frame_id=147

さんフェア1さんフェア2

♠♠♠♠♠♠♠♠♠♠♠♠♠♠♠♠♠♠♠♠✯✯✮✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✮✮✮✭✭✬✬✬✬✬✬✬✬✬✬✬✬✬✬✬✬✽✽✽✽✽✼✼✿✿✿✿✿✿✿

 

愛知県立安城農林高校・東京都立園芸高校 友好校交流事業 実施しました。

10月26日と27日の2日間、愛知県立安城農林高校から竹内校長先生、石川同窓会長、志賀PTA会長をはじめ、生徒10名が本校に来校しました。

この交流事業は、安城農林高校にかつて初代校長の熊谷八十三(くまがや やそぞう)先生が教頭として勤務されていたことをきっかけに、平成27年に友好校締結をして始まりました。今回で7回目の交流となります。

28日午後1時から開会式を行い、その後、安城農林高校のみなさんには校内見学や盆栽体験に参加していただきました。夜は世田谷区玉川区民会館で夕食のロケ弁を囲み、ご当地クイズやレクリエーションを通して親睦を深めました。

2日目は、園芸高校の生徒がガイドとなり、浅草寺やスカイツリーの見学ツアーを行いました。短い時間ではありましたが、非常に楽しい交流ができました。

来年は、私たちが安城農林高校を訪問する予定です。

安城1安城2安城3安城4

♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧

 

農業クラブ全国大会 岩手大会に出場

第75回日本学校農業クラブ全国大会(令和6年度岩手大会)が10月22日(火)から開催されました。

本校からは、クラブ員代表者会議(全日制・定時制各1名)、農業鑑定競技会(全日制4名、定時制1名)、家畜審査競技会【乳用牛の部】(全日制1名)に計7名の生徒が参加しました。

競技会では、農業鑑定の野菜分野で園芸科3年生が、食品分野で食品科3年生がそれぞれ優秀賞を受賞しました。また、家畜審査競技会では動物科1年生が優秀賞を受賞しました。

来年度は、西関東大会として、プロジェクト発表は東京都、意見発表は神奈川県、大会式典、農業鑑定競技会・クラブ員代表者会議は山梨県で実施されます。

農業クラブ全国高井

✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

 

日本農業新聞 「新聞の読み方」特別講座

10月9日(水)、2年A組の「公共」の授業で日本農業新聞の方による「新聞の読み方」の特別授業を実施しました。

農業に関するクイズに始まり、農産物の記事を用いて構成解説や見出しの読み方など生徒達の興味・関心のある内容で、大変勉強になりました。

本校は、今年度年よりNIE(「NIE(Newspaper in Education、教育に新聞)」実践指定校となり、新聞を活用した授業実践を社会科の授業を中心に取り組んでおります。

農業新聞1農業新聞2農業新聞3農業新聞43

✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿