制服・校章・校歌

制服
ブレザー、スラックスまたはスカート
白シャツ、白ブラウス、白ポロシャツ(夏期)
ネクタイまたはリボン
ニットベスト(白・指定)、セーター(グレー・指定)

校章「五色桜」の由来
本校の校章は、日本の国花として、清純さを象徴する桜であり、遠くから見ると五色にたなびく霞のように見える「五色桜」を象徴化したものである。
「五色桜」は明治19年、荒川堤の改修工事竣成した時に4㎞に渡って植樹された「鬱金」「薄墨」「白妙」「関山」「八重紫桜」「普賢象」等多種の桜を言い、明治の後半の頃から素晴らしい景観となり、皆に親しまれた。
また、日本の桜に魅せられたアメリカ人、エリザ・R・シドモアさんはワシントンのポトマック公園に「五色桜」を植樹する活動を行い、見事、成功を収めた。
その後、荒川堤の「五色桜」は護岸工事、戦争などで全滅したが、足立区はこれを残念に思い、ワシントンから苗を貰い「里帰り桜」として、育苗事業を奨めている。
校章の全体の形は桜の花を表し、その五弁の花びらは、本校の五つの教育目標である「身体を鍛えよう」「思いやりの心を身につけよう」「知性を高めよう」「創造性を培おう」「自主独立の心を養おう」を表し、花弁の重なりは、全校一体となる友情の絆を、重なりの部分の白は、純粋・清潔を根底として、そこに人間形成の基礎を位置付けしたものである。