校章

東京都立足立高等学校

足立高校の日常

故きを温ねて新しきを知る 以って自ら学ぶ高校生と為すべし

4月10日、新1学年では校内見学やオリエンテーションが行われました。

生徒たちは、校舎内や図書館をめぐりながら、説明に対して熱心に耳を傾けていました。

足立高校の図書館には、各大学の赤本を含め、約3万冊の蔵書があります。

自分だけの本との出会いを通して、さまざまな学びを得てほしいと思います。

 

250410 図書館オリ 本文

令和7年度始業式を行いました

 

4月7日(月) 令和7年度始業式を行いました。

新学期になり、新2・3年生は新しいクラスで学校生活が始まります。

1

2

令和7年度入学式を行いました

 

4月8日(火)、令和7年度入学式を行いました。

天候にも恵まれ、今年はまだ花の残る桜の木の下で集合写真を撮影することができました。

新たに1年生を迎え、足立高校の1学期が始まりました!

 

250408 入学式 本文(サイズ大)

 

 

1学年 小論文テスト

大学入試の受験方法が多様化している現在、小論文を書くことは求められる能力の一つです。1年生では小論文テストを行い、振り返りの講演を受けたうえで、再度小論文を書くリピートテストまで実施しました。

初めて小論文に挑戦したこともあり、苦戦した生徒もいましたが、与えられた時間を一所懸命使い、書き上げることができました。

 

小論文

1学年  “届けよう、服のチカラ”プロジェクトへの参加報告

例年、足立高校では難民やSDGsを身近な問題としてとらえるべく、一般企業と連携し、難民に服を届ける活動を行っています。

今年度も無事活動が終了し、感謝状が届きました。活動は進路係が中心になり、講義を受けたのち、より衣服を回収するための企画立案、集まった服の仕分け、発送を行いました。

 

ユニクロ1

ユニクロ2

生徒も活動を通していろいろなことを考えることができました。以下、感想抜粋。

「『服』は人々の健康を守ること、難民の人々も私たちと同じようにきれいな服、好きな服を身につけることで気持ちが前向きに、明るくなることがわかりました。そして現在、そのような状況のなかで生きる人が1億2000万人以上もいます。それを知ったとき私は、新しい服を着たときの喜びやワクワクをたくさんの人に届けたいと思いました。

難民の方々に対して支援を行っている場所があることを考えると私たちはどんな支援が必要か考えて、その時に適した支援を選択して届けることが大切だとわかりました。またそのような力は国内への支援、最近では能登半島地震などにも役立てられるはずです。一回の授業を受けただけ、調べただけで終わらずに必要な行動をすることが一人ひとりに求められていると自覚して生活していきます。」

「私たちが利用している企業は、衣料の支援以外にもウクライナおよび周辺地域に対して緊急人道支援にあたるUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)に1000万USドル(約11億5千万)の寄付をしていることがわかりました。」

1学年 百人一首大会

1学年では体育館を使用し、百人一首大会を行いました。

授業で百人一首について学び、古くから愛されてきた競技かるたに挑戦。

決まり字を覚えながら各クラス対抗で行いました。

現代も「短歌」という形で紡がれる伝統的な文化の一端を感じ取る機会となりました。

授業で得た知識を活用する様々な機会を今後も活かしましょう。

 

百人一首大会1

百人一首大会2

1学年 令和6年度 高校生書評合戦(ビブリオバトル)東京都大会

お勧めの本を紹介し、聴衆の最も読みたい本を選ぶビブリオバトル。

1学年300名強の中から代表に選ばれた生徒が東京都大会に出場しました。

 

堂々と自身の選んだ本の紹介や質疑応答をし、本の魅力や得た力を伝えました。

結果は準決勝出場でした。ありがとうございました。

 

ビブリオバトル1

 

ビブリオバトル2

1学年芸術鑑賞教室

12月20日(金) 1学年 狂言鑑賞教室を行いました。

和泉流宗家の皆様による「盆山」「仏師」を鑑賞させていただき、口伝によるお稽古体験もさせていただきました。

画像1

画像2 画像3

 

 

授業風景

第3学年「生物」の授業において、ブタの眼の解剖・観察を行いました。

授業風景(理科)

ICTを活用した学習指導によって、解剖に不慣れな生徒も安全に実験を行うことができました。また、実物を観察することで眼の構造についての理解をより深めることができました。

授業後にはレポート作成の課題に取り組み、一般受験で志望大学に合格するために必要な学力の定着や授業外学習時間の増大に繋げていきます。

(第3学年「生物」授業担当)

弥生野祭の準備風景

令和6年度9月6日(金)

弥生野祭(文化祭)の準備風景です。

 

1

 

2

 

3

 

5

 

4

 

7

 

9

 

 

共通テスト「志願票」書き方説明

共通テストに向けて「志願票」の書き方説明を行いました。
共通テストまで4ヵ月あまり…進路実現に向けて3年生は頑張っています。
(進路指導部)

進路(共通テスト下書き)

2学期始業式

9月2日(月)、令和6年度2学期始業式を行いました。

また各種表彰、自転車盗難防止講話も行われました。足立高校の2学期がスタートしています。

 

自転車盗難防止講話の様子

2

3

 

 

授業風景

1学年 国語科授業風景(1学期)

 

1学年「現代の国語」の授業風景です。

1学年では現在、聞く姿勢や協力して授業に臨む姿勢の育成に努めています。

1学期は『羅生門』の学習に取り組みました。

画像1

画像2

 

夏休み期間 部活動の様子

夏休み期間の部活動の様子です。

各部活、大会や発表等に向けて練習に取り組んでいます。

 

陸上部

3

14

 13    12

 

 

水泳部

5

 

ダンス部

1

 

 

夏期講習の様子

夏期講習の様子です。

夏休み期間、多くの生徒が夏期講習を受講し、勉強に取り組んでいます。

 

夏期講習(英語)

7

10

 

令和6年度1学期終業式

7月19日(金)足立高校 1学期の終業式を行いました。

 

AA

 

AAA

大学・専門学校 模擬授業

2学年を対象に模擬授業を実施いたしました。
大学・専門学校などの先生方を本校にお招きし、各ブースに分かれて模擬授業を行っていただきました。専門的な知識・知見に基づいた授業に生徒たちは興味津々でした。これからの進路選択に活かしてもらえたらと思います。
(進路指導部)

進路(模擬授業)

OC・文理ガイダンス

1学年を対象にOC・文理ガイダンスを実施いたしました。
外部講師を本校にお招きし、オープンキャンパスの学校選びのポイントや文理選択の決め方に関する講演会をしていただきました。生徒たちは将来のことを考えながら真剣に取り組んでいました。今後の進路選択に活かしてもらえたらと思います。
(進路指導部)

OC・文理ガイダンス

授業風景

地理総合の授業の1シーンです。スマスク端末を利用してgooglemapで黒部川をたどり、地形の特徴を調べています。

画像1

 

第19回青少年英語スピーチコンテスト 受賞

ライオンズクラブ国際協会300-A地区 YCE委員会主催(東京都後援) 

「第19回青少年英語スピーチコンテスト」にて

本校 2年生 田口 琴葉 さん が 奨励賞特別賞 を受賞しました。

 

本大会は、6月15日(土) 京王プラザホテルにて行われました。

東京都・埼玉・神奈川・千葉の各県に在住又は通学している高校生約100名前後の応募者の中から、12名が選ばれ、

「私の夢」「私のできるボランティア」「日本の素晴らしさ」 のテーマで、約5分間の英語のスピーチを行いました。

 

本校の生徒は、「私の夢」を選択し、昨年度のオーストラリアの高校とのオンライン国際交流の体験を踏まえて、

「世界中で友達を作り、友達の輪を広げることで様々な国のみんなで手を取り合って、仲良くできる未来づくりに貢献したい」

と熱い思いを伝えました。

 

写真

 

本校での英語の授業を通して、1年時よりもさらにブラッシュアップした英語力と表現力で

聴衆にもわかりやすく発表し、審査員の目に留まりました。

 

足立高校では、様々な教育活動で身に付けた資質・能力を生かし、

引き続きこのような英語の大会にも積極的に挑戦させていきたいと思います。

 

大学・短大ガイダンス

6月5日、3年生を対象とした大学・短大ガイダンスを実施しました。
入試制度やスケジュールなど、大学・短大進学希望者が必要な情報を説明しました。 
今回のガイダンスで学んだことをこれから控えている受験に活かして欲しいと思います。
 (進路指導部)

 

進路(大学短大ガイダンス)

体育祭練習

1学年

6月5日(水)5時間目に体育祭練習を行いました。
1年生は全員リレーと大縄跳びに全員で挑戦します!

体育祭練習1

体育祭練習2

78期 校外学習

令和6年4月26日(金) 校外学習でマザー牧場に行ってきました。

様々な動物と触れ合い、貴重な体験をすることができました。

_1170549.JPG 1年校外学習

_1170631.JPG メディア (1)

76期 校外学習

校外学習の報告

先日鎌倉への校外学習を行いました。

生徒たちは、大仏、鶴岡八幡宮など、鎌倉時代の重要な歴史的な場所を訪れ、その時代の生活について学びました。

また、自然の美しさに触れ、鎌倉の風景を楽しみ、友人との絆を深めることができました。

 

画像1

 

令和6年度 入学式

令和6年4月9日に入学式が行われました。
新2・3年生、そして新たな1年生が入学し、足立高校の新学期がスタートしています。

【入学式の様子】
20240418-161522.JPG

模試振り返り

1・2学年共に模試の結果を用いて、振り返りを行いました。
今の自分の苦手を分析し、それぞれで対策を考えていきました。

模試振り返り1 模試振り返り2
模試振り返り3

弥生野祭

9月9日(土)・10日(日)に弥生野祭(文化祭)を実施しました。
10日(日)は、中学生と保護者のみですが外部からの来場者を迎えて行うことができました。

弥生野祭1 弥生野祭4
弥生野祭3 弥生野祭5
弥生野祭6 弥生野祭2

体育祭

6月1日(木)に体育祭を実施しました。
4年ぶりの全校開催となりましたが、大きな事故もなく全員が全力で競技に臨めました。

体育祭1 体育祭2 体育祭3 体育祭4 体育祭5

土曜講習

5月20日(土)に大学生チューターを招いて土曜講習を行いました。
午前・午後それぞれで30人前後が参加しました。
土曜講習1
土曜講習2

進路講演会

令和5年5月17日(水)に、各学年で進路講演会を行いました。

進路講演(3年)
進路講演(2年)1進路講演(2年)2

放課後講座

令和5年5月16日(火)に希望者対象の放課後講座を行いました。
満席になるほどの参加者が集いました。

希望者向け講座

高校2年生の校外学習が行われました。

4/28(金)、2年生は羽田空港に集合して、その後横浜へ校外学習に行きました。
1月に行われる修学旅行に向けて、貴重な経験になりました。

2学年校外学習12学年校外学習22学年校外学習3

授業風景

スマスク端末を使った授業の様子です。(情報・歴史総合)

授業風景 授業風景

3年進路ガイダンス

令和5年4月19日(水)に3学年対象の進路ガイダンスを行いました。

3年進路ガイダンス

情報ガイダンス

令和5年4月14日・17日で”情報ガイダンス”を行い、スマスク端末のセットアップ等を行いました。
一人1台端末を活用した授業への準備が整いました。

情報ガイダンス 情報ガイダンス

部活動紹介

令和5年4月10日(月)に本校体育館にて部活動紹介を行いました。

部活動紹介

令和5年度 入学式

🌸令和5年度 入学式を挙行しました🌸

4月7日(金)に本校体育館にて、令和5年度 入学式を挙行しました。
新入生277名が新たなスタートを切りました。足立高校の3年間で、様々なことにチャレンジをして、大いに成長していってくれることを願っています。

MicrosoftTeams-image MicrosoftTeams-image (1)