校章

東京都立つばさ総合高等学校

進路指導・キャリア教育

キャリア教育

”未来や、一番遠いものを、君の今日にとっての原因とせよ”
『ツァラトゥストラ』 ニーチェ著 丘沢静也訳

みなさんは、未来をどのようにデザインしていますか?
「未来」とは「未だ来たらず」。―まだ「来ていない」こと―それは現実ではありません。

ですが、未来は1秒刻みでも訪れます。1秒の60分の1でも訪れます。
当たり前のことですが、この1秒1秒の積み重ねが未来を創り、未来につながっているのです。

未来の姿が、自分が思い描いたどおりになるかもしれません。
思い描いたものとは、まったく別の道を歩んでいるかもしれません。

大事なことは、今の課題に対して懸命に取りくむことではないでしょうか。
そうすることで、進む道が開けたり、生き方に気づきを得たり、転機が訪れたりするのではないでしょうか。

つばさ総合高等学校をはじめ、総合学科高校ではキャリア教育を大切にしています。
今年度から「つばさスキル」(主体性・批判的思考力・創造力・コミュニケーションスキル・傾聴力・表現力)の育成を、あらゆる教科において意識して教育活動を実施します。
1年次「産業社会と人間」、2年次~3年次「総合的な探究の時間」を通じて、自己を見つめ、他者の考えをよく聴き、自分の考えをまとめ表現する。
この営みを通じて、これからどのように生きていくのか考える、キャリア教育を行っていきます。

自分だけの時間割と進路

つばさ総合高等学校では、生徒の進路・興味・関心意欲に応じた自分だけの時間割をつくります。
おおよそ140もの授業があり、その中から自分だけの時間割をつくっていくのです。
ただ、140もの授業からどの授業を選べば良いのでしょう。
そのために、全教科の教職員が関わる「履修指導」を行います。
履修指導を通じて、生徒自身の進路にとってどのような授業を履修すれば良いのか、教職員と生徒が一緒に考えます。

進路指導・キャリア教育

 

キャリア教育通信【中学生のみなさんへ】

 

令和7年度

第5号(2025年9月1日発行)

第4号(2025年7月1日発行)

第3号(2025年6月2日発行)

第2号(2025年5月1日発行)

第1号(2025年4月7日発行)

 

令和6年度

第8号(2024年12月2日発行)

第7号(2024年11月1日発行)

第6号(2024年10月2日発行)

第5号(2024年9月2日発行)

第4号(2024年7月1日発行)

第3号(2024年6月3日発行)

第2号(2024年5月1日発行)

第1号(2024年4月10日発行)

 

令和5年度

第8号(2023年12月1日発行)

第7号(2023年11月1日発行)

第6号(2023年10月2日発行)

第5号(2023年9月1日発行)

第4号(2023年7月3日発行)

第3号(2023年5月31日発行)

第2号(2023年4月26日発行)

第1号(2023年4月4日発行)

 

令和4年度

第10号(2022年12月1日発行)

第9号(2022年10月31日発行)

第8号(2022年9月30日 発行)

第7号(2022年9月1日 発行)

第6号(2022年8月24日 発行)

第5号(2022年8月1日 発行)

第4号(2022年7月1日 発行)

第3号(2022年6月1日 発行)

第2号(2022年4月27日 発行)

第1号(2022年4月6日 発行)

 

令和3年度

第6号(2021年12月1日 発行)

第5号(2021年11月1日 発行)

第4号(2021年9月30日 発行)

第3号(2021年9月6日 発行)

第2号(2021年8月3日 発行)

第1号(2021年7月5日 発行)