校章

東京都立戸山高等学校

動画はこちら

ニュース

2025/08/27 お知らせ

研修5日目「都立高校生等の海外派遣研修(グローバルイノベーションコース)」レポート

8月22日

研修も終盤となりました。
日々の視察での学びが大きく、1日1日が夢のような時間ですが間もなく終わりが近づいてきています。

さて本日は、朝ごはんのときに先生から知らなかった小話を教えてもらったりしながら過ごし、とてもフレンドリーな現地ドライバーのドライブから研修が始まりました。
一つ目の訪問先までのバスの車内で、教育庁から引率いただいている課長からは感謝を行動で示す意義を、そして引率の先生のひとりからは民間を経験し大学院を経て教職へと進んだ背景、家庭の話を聞くなど引率の方々から学ぶ機会がありました。

一つ目の訪問先は総合商社丸紅です。
ビルの大きさと洗練された綺麗さに圧倒されながら会議室に通していただきました。日本の方、そして米国でCEOを務める方の2人から会社概要を聞きアバウトだった商社の具体的な像が見えてきました。トークセッションでは、海外生活、時間の使い方、楽しかった経験、仕事の働き方など個人的なことを多く聞き、活躍する先輩像を具現化することができました。
丸紅社員のみなさんいい人すぎました。そして清潔感の極大値を感じました。家族もいながら働くその姿は、イケメン家族思いそのものでした。

次はニューヨーク最大のステーション、グランド・セントラル駅を視察しました。
天井に広がる星座たちは鏡を使って描いたアクシデントから始まり、神から見た時の見え方にしようと思い切ったという背景があるそうです。昔ながらの電球丸出しのシャンデリアや対角線で声が通じるスポットがあったりと今までにないおもしろさを感じました。

5日目 地下通路

昼食は現地のBLTサンドを食べました。とても美味しかったです。

5日目 サンド

午後には国連を訪問しました。
国連のガイドの方から英語で説明を受けながら、総会ホールをはじめとする主要施設の見学をしました。主要素として人権、開発、平和と安全の3つがあること、そしてそれぞれへの働きかけ、SDGsの現状達成率などを学びました。ちなみに席付属のヘッドホンでは主要七か国語に翻訳してくれるそうですが日本語はないため、通訳者が必要だと仰っていました。最後には、学んだこと、そしてその還元の約束と御礼の挨拶を英語でさせていただきました。
最後に「Say again together!」を合図に全員で thank youを伝えられて良かったです。国連内のギフトショップでは国連が独自に運営する郵便ポストに限定品の手紙を出しました。

5日目 国連

ホテルに戻ってきてからは、2日目から続けてきたその日の学びを振り返った上で、自分たちの研修テーマ「ニューヨークに学ぶ持続可能な東京の都市開発」に対してニューヨークとの比較を通した東京の課題を洗い出し、「それならどうする?」をつきつめました。そして実現ができたらワクワクするであろう問いを定めました。その上で、その問いに対する解決策をとにかく数多く考えてみる、という作業を行いました。

5日目 グループワーク

グループワークのあとには夕飯となりましたが、席をシャッフルしてグローバルイノベーションコース7校の生徒、先生と交流しました。それぞれの学校のことなど様々なテーマで盛り上がりすっかり打ち解けることができ、どのテーブルからも盛り上がっている声が聞こえてきました。


明日を持って研修は終わりです。一切知らなかったとは思えないほど他校の生徒、先生、一緒に行動した戸山の仲間、東京都の職員と打ち解けて話し、楽しみながらも真剣に考えた時間が名残惜しいです。残るわずかな時間を有意義に過ごし無事帰国したいと思います。

長文、お付き合いいただきありがとうございました。

 

(文章:研修参加生徒)