令和7年度4月海外帰国生徒募集について
2024/12/20
※出願に先立ち、資格確認が必須となります。出願を希望される方は必ず事前に審査を受けてください。
資格があることを確認し、資格を証明するための書類が整わないと受検することができません。
「海外帰国生徒応募資格確認申込書」にデータを入力のうえ、入学相談受付フォームに添付して、東京都電子申請システムを通じて送付
してください。折り返しご連絡いたします。
入学相談受付フォームはこちら(東京都電子申請サービスに飛びます)
*募集要項
募集要項に従って手続きを進めてください。時間はすべて日本時間です。
※以下は出願手続きの概略です。必ず募集要項の内容を確認の上、手続きを進めてください。
≪①入学願書のインターネット出願(全員) 及び ②その他提出書類(全員・対象者)≫
①入学願書のインターネット出願(全員)
インターネット上の出願サイトに志願者情報を入力してください。
※インターネット出願の詳細については、以下の東京都教育委員会のホームページの掲載情報をご確認ください。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/exam/application2025.html
[インターネット出願入力期間]
令和6年(2024年)12月20日(金)から令和7年(2025年)2月5日(水)午後5時まで(日本時間)
※本校の出願サイトのURLは以下の通りです。
https://mirai-compass.net/usr/tyot3001/common/login.jsf
*受検票の交付
書類がすべて揃っていることが確認されたら、出願サイトを通じて受検票を交付します。
各自でダウンロードして印刷し、キリトリ線で切り取り、検査日当日に持参してください。
②提出書類(全員・対象者)
国内からは簡易書留郵便、海外からは追跡可能かつ対面で受け取る方法で送付してください。
[書類提出期間及び郵送先]
令和7年(2025年)1月30日(木)から2月5日(水)まで(必着)(日本時間)
郵送先 〒112-0002 東京都文京区小石川4-2-1 東京都立竹早高等学校長宛
(1)全員が提出する書類
・自己PRカード(様式12)
*下記の「本校の求める生徒の姿」を参考にしてください。
*勤務先から海外在留証明書を取得できない方は必ずメールで事前に相談してください。
・海外における最終学校の成績証明書又はこれに代わるもの(現地校を修了したことが分かる卒業証明書等)
*状況によって提出する書類が異なるため、必ず事前にメールで相談してください。
◎日本の中学校及び日本人学校卒業(見込)者は調査書を提出しますが、学校から本校に直接送付されるため、提出書類の中には含まれ
ません。ただし、推薦や一般受検で本校を受検する場合はそれぞれ別に1通ずつ調査書が必要です。必ず必要な数を学校に申請
してください。
(2)対象者のみが提出する書類
・志願者及び保護者が海外に在住したまま出願する場合は、「帰国等に関する申立書」(様式応5)
・保護者が父母である場合、父母のどちらか一方が特別の事情により帰国できないときは、「理由書」(様式応7) 及びそれを
証明する書類「海外における勤務証明書」(本校様式)
ただし都内の中学校を卒業する見込みの者は「理由書」及び「勤務証明書」を提出する必要はありません。
・特別の事情により保護者が帰国できず、志願者のみが帰国する場合は、保護者に代わる身元引受人の
「身元引受人承諾書」(様式応6) 及び保護者が帰国できない理由を証明する書類「海外における勤務証明書」(本校様式)
*受検票の交付
書類がすべて揃っていることが確認されたら、出願サイトを通じて受検票を交付します。
メールでの相談受付
入学相談室メールアドレス(takehaya.soudan@section.metro.tokyo.jp)へご連絡ください。
参考「本校の求める生徒の姿」
本校は、進学指導推進校として進学指導の充実を図っています。また、「自主自律の精神」を掲げて、人間尊重の精神と豊かな感性を
もつ人間を育成するとともに、海外帰国生徒の受け入れ校として国際理解教育の推進にも努めています。
本校が期待する生徒の姿は以下のとおりです。
1 将来への目的意識を高くもち、志望する大学への進学の実現に向けて、意欲的に学習する努力を継続できる生徒
2 基本的な生活習慣を身に付けているとともに、社会の一員としての自覚をもってモラルやマナーを大切にする生徒
3 中学校での委員会活動や部活動等で優れた成果や実績があり、高校でもその経験を生かして中心となって活動する生徒
4 地域活動への参加など社会のためになろうとする態度を身に付け、自分自身にふさわしい生き方を探求する生徒