ニュース
2024/10/07 今週の七高
後期始業式を行いました
本校は、二期制の高校ですので、10月からが後期になります。
本日(10/7)後期始業式を放送で行いました。
初めに、校長先生から
1 期間休業中の本校の生徒の活躍について
①10/2(水)・3(木)に七高教職志願者応援プログラムとして、墨田区・足立区の教育委員会と連携し、
区立の小学校や中学校で学校生活補助や学習支援補助、クラブ活動補助などに取り組みました。
本校生徒の活き活きとした取り組み状況に対して、各校からの評価には高いものがありました。
②10/5(土)の学校説明会時に、シンガポール研修旅行に参加した生徒が中学生と保護者に研修報告を行いました。
スライドを用いて、英語で分かりやすく説明したいました。
中学生からの評価も高く、本校への志望を高くした中学生も多数いました。
2 後期の学習について
前期終業式に話したように、日本には、「ハレ」と「ケ」という考え方があります。
年中行事や神事、特別に改まった日、折り目、節目、特別な日などを「ハレ」の日、
それ以外の普段の日、日常を「ケ」の日としています。
本日から後期となります。日頃から準備(学習)を行い特別な日(受験や選択、プレ宣言など)に備えてください。
続いて、各主任の先生方から
1 教務主任の先生から
①授業を大切にする。
受験を目前に控えた3年次生も日頃の授業を大切にしてください。
自分の受験科目に関係ある・なしに関わらず、授業を疎かにしないことが良い結果につながっています。
1・2年次生も前期を省みて、第3回定期考査に取り組んでください。
②メリハリをつける。
今後の3ヶ月が重要になってきます。
前期から後期への切り替え、つまり行事から学習と学習とメリハリをもって学校生活を過ごしてください。
2 進路指導主任の先生から
前期終業式の後に2年次生の「進路講話」を行いました。
具体的な取り組み内容(英語検定や校内予備校など)が明確になってきたと思います。
また、3年次生は今週末に外部模試が行われます。
模試は、やりっぱなしにしないで、結果が帰ってきたら、必ず見直しを行い、
間違えたところができるようにすることが大学合格につながります。
3 生活指導主任の先生から
①毎日の生活の中に小さな目標を持つ。
②10~12月は、授業が中心。授業を主体としながら部活動や委員会にも取り組んでください。
③10月は季節の変わり目。一人一人がしっかりと体調管理を行ってください。
④コンディションレポート(3日間)
⑤悩みや相談などは、近くの大人(先生や保護者)へ
最後に、校歌を清聴し、2時限目から授業を行いました。