校章

東京都立墨田川高等学校

ニュース

2024/09/30 今週の七高

避難訓練と前期終業式を行いました

9月30日(月)に第3回避難訓練(地震対応)と前期終業式を行いました。

第3回避難訓練(地震対応)

 9時10分に「緊急地震速報」が発令され、生徒は直ちに身の安全を確保。

IMG_8496 1 (1).JPG

 避難開始後、11分12秒で生徒全員、体育館に。

 副校長先生から、次の講評がありました。

  航空機事故を想定した訓練では、「脱出までの90秒ルール」があります。

  しっかりした訓練を行うことが、命が助かる最適な方法です。

  1年次生は、10月に防災訓練を実施します。

  何が自分にできるかを考え、正しい判断ができるようにしてください。

0930IMG_2594.JPG

 

その後、前期終業式を行いました。

校長先生から、次のお話がありました。

 前期の終業式として、今までの自分を振り返り、これからの自分を考える良い機会にしてほしい。

 9月に行われた「七高祭」では、前日の準備段階から非常に元気があり、良かった思います。

 これは、「七高祭」をやるんだという生徒一人一人の気分が高揚していたからです。

 日本には、日本民俗学(柳田國男)において、「ハレ」と「ケ」と提唱された考え方があります。

 年中行事や神事、特別に改まった日、折り目、節目、特別な日などを「ハレ」の日、

 それ以外の普段の日、日常を「ケ」の日としています。

 つまり、日頃から準備を行っていると特別な日は気分がワクワクする。

 また、本日の避難訓練も「イザ」の日のために「ケ」の訓練。

 生活や人生のリズムを整える、つまり、今後の学校生活での「ハレ」と「ケ」を考え、

 メリハリある学校生活を過ごしてください。

IMG_2596.JPG

 

次に、部活動の表彰がありました。

 書道部(書道選択者も含む)、文芸部、演劇部、女子バレーボール部、水泳部、吹奏楽部

 ※詳細は、部活動ニュースを参照してください。

IMG_2597.JPG

 

続いて、教務部、進路指導部、生徒指導部の主任の先生方から、

前期の学校生活を省みて、後期の学校生活の過ごし方について、具体的なアドバイスがありました。

IMG_2615.JPG

 

その後、「シンガポール研修旅行報告」と「七高祭の表彰」を行いました。