ニュース
2024/04/26 今週の七高
今週の探究活動(4/24)
4月24日(水)の「総合的な探究の時間」は各年次共にオリエンテーションを行いました。
《1年次生》
1年次生は、総合的な探究の時間のガイダンスとして、次のことを学びました。
①3年間の探究の時間の見通しや目標
②今年度取り組む内容
・職業人インタビュー
・千葉大学訪問
・TGG体験
・探究の「問い」立て
楽しみながら授業に取り組んでほしいと思います。
来週は【働くということ】という題目で、講師の先生にお話しをしていただきます。
《2年次生》
2年次生は、千葉大学国際未来教育基幹の織田教授による探究活動オリエンテーションを受けました。
高校までの学習と大学での学びがどう違うのか、という話から始まり、
問いを立てることの重要性や調べる・分析する方法など、探究活動の具体的な流れを
分かりやすく話していただきました。
今なぜ探究活動が必要なのか、将来どう役に立っていくのか、ということがイメージできるようになり、
「探究活動への不安がなくなりました」「自分の興味あることを探しながら生活したい」
「大学での学びにつなげられるようにしたい」と生徒からの前向きな発言が多数聞かれました。
織田先生のお話にあった「探究心を忘れず」に、さっそく次週から、『テーマ探し』と『問い立て』スタートです!
《3年次生》
3年次生は、Teamsのオンライン会議で初回ガイダンスを行いました。
あらためて、「なぜ、探究を学ぶのか」を再確認しながら、1年間の見通しを持ちました。
これまで進めてきた探究のまとめとして、2年次で作成した論文の推敲からスタートし、
将来へ向けて進路探究で自分の志望校について探究します。