天文部 夏合宿 in 南会津 たかつえスキー場 2024
2024/08/14
2024年8月7日(水)~10日(金)の4日間、福島県南会津郡のたかつえスキー場にある
「会津アストリアロッジ」で、生物部と合同合宿を行いました。
今回の合宿では、「東京で見ることができない星空・星団を観測する。」ことを目標にしました。
そして、12日(月)・13日(火)に極大を迎えるペルセウス座流星群を観測を行いました。
この合宿には天文部のOBの先輩方にも来てくださり、様々なことを教わりました。
今年の合宿の初日に那須塩原にある「木の葉化石園」の見学を行いました。
木の葉化石園では、特別講師として栃木県立博物館学名誉学芸員の柏村先生から那須塩原の地層の成り立ちの説明を受け、
「木の葉石の原石」を割って、化石を探す体験を行いました。
木の葉化石の他に、大変貴重なキノコバエの化石を見つけた生徒もおり、どの生徒も貴重な体験をすることができた。
キノコバエの化石
初日の夜には、たじま天文愛好会の古川晃先生から流星の基本知識、群流星と散在流星の見分け方、
ペルセウス座流星群の観測方法、夏と秋に見える主な星座を教えていただきました。
初めて知ることも多く、有意義な時間を過ごすことができました。
その後は外で、星空の観測を行いました。完璧な星空というわけではなかったですが、
星座早見盤などを使って中々見ることができない星空を見ました。
2日目は、昼間に今夜観測する星の計画を立てました。
夜には引き続き古川先生に来ていただき、野外で星空を見ながら星座の観測を行いました。
観測し始めた時は晴れていましたが、徐々に濃い霧が出てしまい、長くは観測を続けることができませんでした。
最終日の3日目では1日目や2日目とは違い、晴れの時間が長く、深夜まで観測できました。
たくさんの星座や流星を見ることができ、とても感動的でした。
また、スターリンクやオルバース彗星といった貴重なものも観測することができ、印象に残る1日となりました。
夜が深まった頃、冬の星座が出てきました。
ぎょしゃ座などの星座やプレアデス星団といった冬の代表的な天体を観測できました。
合宿最後の夜にこれ以上ない体験ができ、とても満足いく結果でした。
また、古川先生の話を参考に、群流星と散在流星の違いを確認しながら流星を観測しました。
流星
昨年墨水会から提供していただいたe-Vscope2も大活躍し、図鑑でしか見られない星団や星雲の姿を観測することができました。
M31アンドロメダ銀河
M20三裂星雲
13P/Olbers オルバース彗星
この合宿では、普段の活動では体験できないかけがえのない経験ができました。
学年を超えた絆の深まりも感じられ、充実した合宿になったと思います!