校章

東京都立墨田川高等学校

インターハイ東京都東支部予選決勝

2024/05/07

総体東京都東支部予選決勝 VS 駒込高校

いよいよ迎えた大事な一戦。
相手はリーグ戦で2カテゴリー上の強豪、駒込高校。
苦しい試合になることは予想できていましたが、ジャイアントキリングを起こし、都大会に進むためにチーム一丸となって挑みます。

会場は日大豊山高校中台総合グラウンドで、素晴らしい人工芝のピッチ。
また、審判団は副審を含め高体連の役員の先生方が務めてくださるという環境に、支部予選決勝に辿り着いたということを実感します。

311

前半、相手の高い技術とフィジカルに圧倒され押し込まれます。
特に中盤の選手たちの能力が非常に高く、守備に追われる展開に。
我慢を続けていましたが、セットプレーの流れから失点を喫します。
「先制すれば勢いに乗れるが、されると気持ちが下を向いてしまう」ということが今のチームの課題であり、秋の新人戦までのチームであればこのまま相手に飲まれてしまうような展開です。
しかしながら、全員で声を掛け合い、下を向くことなく気持ちを立て直しまずは追いつくことを目指します。

同点に追いついたのは前半の飲水タイム後でした。
相手GKが前に出ていることを察し、エースストライカーが見事なロングシュートを突き刺します。
押し込まれる展開の中、一瞬の隙を逃さない見事なゴールにベンチも応援席も大興奮でした。

しかし、同点に追いつきはしたものの、相手は強豪駒込高校。
一気に押し込むことが出来ず、同点のまま前半を終えます。
ハーフタイムでは、守備ブロックをよりしっかりと作るように修正を加え後半に向かいます。

321
後半は相手選手の能力の高さに慣れ、前半よりも慌てずに守備の対応が出来るように。
しかし、守備にエネルギーを使う分なかなか攻め込むことは出来ず、我慢の時間帯が続きます。
そして延長戦も見え始めた後半終了間際、ロングスローの流れからヘディングシュートを決められてしまう痛恨の失点。
必死で同点を目指しますがタイムアップの笛が吹かれ、総体が幕を閉じました。

劣勢の時間帯が多い試合でしたが、選手たちは実力差を跳ね返すほどのエネルギーを持って戦ってくれました。
勝たせてあげられなかったことは、偏に指導者の責任だと感じています。
昨年度はこの総体で3年次生全員が引退を決めたため、早くから始動した今のチーム。
都大会という舞台に上がらせてあげることが出来ず、悔しさと申し訳なさしかありません。
3年次生はオフを挟み、夏の高校選手権までサッカーを続けるかここで引退するのかを決めることとなります。
大学受験を控えているため悩むでしょうが、どちらにせよ自分で決意を持って決めてくれると信じています。

応援に駆けつけていただいた保護者、OB、在校生のみなさん。
二回戦よりもさらに熱い応援は非常に心強かったです。
ありがとうございました。
この敗戦を糧に、夏の高校選手権でこそ都大会進出、さらには勝利が出来るよう努力を重ねていきます。

最後になりますが、グラウンド
を提供していただいた日大豊山高校のみなさん、審判及び運営を務めていただいた高体連役員のみなさん、ありがとうございました。