沿革
2025/02/21
- 明治36(1903)年4月
- 私立日本女子美術学校として、芝公園の旧弥生館内に創設。
- 明治39(1906)年3月
- 本郷区千駄木町173番地に移転。
- 明治39(1906)年11月28日
- 下谷区谷中初音町4丁目20番地 日本美術院跡に移転。
- 明治42(1909)年6月
- 私立日本女子技芸学校と改称。
- 明治44(1911)年3月25日
- 東京市に移管。東京市立第一女子技芸学校として認可。(本校設立)
- 明治44(1911)年6月1日
- 開校式を挙行。この日を開校記念日とする。
- 明治45(1912)年3月28日
- 東京市立第一実科高等女学校と改称、修業年限4年、生徒定員200名とする。
- 大正5(1916)年10月31日
- 下谷区池ノ端茅町2丁目38番地 忍岡尋常小学校跡に移転。
- 大正6(1917)年4月1日
- 生徒定員400名。募集人員毎年100名とする。
- 大正10(1921)年4月1日
- 補習科(定員50名)を付設。
- 大正14(1925)年4月1日
- 生徒定員本科600名、募集人員毎年100名とする。
- 昭和3(1928)年6月10日
- 校歌(佐々木信綱作詞 信時潔作曲)を制定。
- 昭和4(1929)年7月1日
- 東京市立忍岡高等女学校と改称。
- 昭和10(1935)年4月1日
- 修業年限5年、募集人員毎年200名とする。
- 昭和15(1940)年1月13日
- 浅草区浅草向柳原町2丁目12番地 蓬莱園跡(現校地)に新校舎落成し移転。
- 昭和18(1943)年4月1日
- 修業年限4年とする。
- 昭和18(1943)年7月1日
- 東京都立忍岡高等女学校と改称。
- 昭和21(1946)年4月1日
- 修業年限5年とする。
- 昭和22(1947)年4月1日
- 専攻科(定員50名)を付設、新制中学校を併設。高等女学校の生徒募集停止。
- 昭和23(1948)年4月1日
- 東京都立忍岡新制高等学校と改称。
- 昭和24(1949)年4月1日
- 男女共学を実施。
- 昭和25(1950)年1月28日
- 東京都立忍岡高等学校と改称。
- 昭和25(1950)年3月31日
- 専攻科廃止。
- 昭和26(1951)年10月10日
- 創設40周年記念行事を挙行。
- 昭和27(1952)年10月
- 校歌(土岐善麿作詞 石桁真礼生作曲)を制定。
- 昭和31(1956)年10月6日
- 創設45周年記念行事を挙行。
- 昭和36(1961)年10月7日
- 創設50周年記念行事を挙行。
- 昭和36(1961)年4月1日
- 各学年(男子175名 女子175名)男女同数21学級完成。
- 昭和46(1971)年10月2日
- 創設60周年記念行事を挙行。
- 昭和51(1976)年6月9日
- 創設65周年記念行事を挙行。
- 昭和56(1981)年10月20日
- 創立70周年記念行事を挙行。
- 昭和56(1981)年6月14日
- 格技棟完成。創立75周年記念式典を挙行。
- 平成3(1991)年10月12日
- 創立80周年記念式典を挙行。
- 平成9(1997)年9月
- 都立高校改革推進計画(第一次)において、平成18年度に都立忍岡高校と上野忍岡 高校とが統合して台東地区単位制高校が開校されることが示される。
- 平成9(1997)年6月9日
- 創立90周年記念式典を挙行。
- 平成15(2003)年4月1日
- 墨田区堤通2丁目15番14号 墨田川高校堤校舎跡に移転。
大規模改修工事開始。 - 平成16(2004)年4月1日
- 台東地区単位制高校開設準備室が上野忍岡高校内に設置。
- 平成18(2006)年2月28日
- 大規模改修工事完成。(体育館を南棟に改築 北棟・西棟を改修)
- 平成18(2006)年4月1日
- 普通科4学級(募集人員160名)生活科学科2学級(募集人員70名)の全日制単位制高校として開校。
- 平成23(2011)年10月15日
- 創立100周年記念式典を挙行。
- 令和2(2020)年3月13日
- フランス ポール・ポワレ校と学校間交流パートナーシップ協定締結
- 令和5(2023)年2月
- 創立110周年記念誌を発行