校章

東京都立新宿山吹高等学校

ふりがな

IT研究部※定時制

2月24日更新

BunriCreativeAward2024 地域創造のための高校生コンテストで入賞しました

本校の生徒が、名古屋文理大学主催のBunriCreativeAward2024地域創造のための高校生コンテストの情報メディア作品部門に応募し、優秀賞と中日新聞社賞を受賞しました。
https://www.nagoya-bunri.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/media-section-results_bca2024.pdf
応募した生徒たちは、1月の締切に向けて正月返上で年末年始このコンテストに向けて制作に取り組んだとのことです。

名古屋文理大学のWebページによりますと、情報メディア作品部門には72作品応募があり、応募作品も優れたものが多かったようです。
甲乙つけがたい状況の中で、厳正に審査をしていただいた結果の受賞となりました。
詳細はこちらをご確認ください。

 

1月27日更新

日本情報オリンピック第5回女性部門にて、女子本選の成績優秀者に本校生徒が選ばれました(16人中3人)
https://www.ioi-jp.org/wp-content/uploads/2025/01/2025-joig-ho-press_release.pdf

IT研究部では情報オリンピック、パソコン甲子園などのコンテストの上位入賞を目指して、日々活動をしています。
本日情報オリンピック女子本選の結果が発表され、本校生徒3名が優秀賞に選出されました。

また、成績優秀者のうち高校2年生以下の生徒2名は、3月に行われる春季トレーニングに進出します。
春季トレーニングでは、来年7月、ドイツで開催予定の第5回ヨーロッパ女子情報オリンピック(EGOI2025)の日本代表選手4名を選抜します。

昨年度の春季トレーニングでは5日間の期間中、2日間かけて合計2回の競技を実施しました。各回とも制限時間5時間で3問~4問の課題が出題されました。
昨年度の問題はこちら
春季トレーニングでは日本代表を選抜しますので、どの問題も非常に難問です。

今年の春季トレーニングも厳しい戦いになることが予想されますが、できる限りの対策をして臨みたいと思います。
応援よろしくお願いします。

また、プログラミングに興味のある中学生の皆さん。本校に入学して、IT研究部に入部してぜひコンテスト上位入賞を目指しませんか?

 

11月3日更新

パソコン甲子園プログラミング部門にて、企業賞を獲得しました
https://pckoshien.u-aizu.ac.jp/files/pck2024report.pdf
(10ページの下部に記載があります)

過日行われたパソコン甲子園本選にて、企業賞の発表があり、本校の生徒が受賞しました。
プログラミング部門における企業賞は、プログラミング部門予選で優秀な成績を修めた女性参加者に贈られるものです

 

 

10月7日更新

パソコン甲子園プログラミング部門本選進出が決定しました。
https://pckoshien.u-aizu.ac.jp/final/

IT研究部では昨年度よりパソコン甲子園に参加しており、昨年度はプログラミング部門で1チーム出場することができました。今年は予選の結果2チーム出場することになりました。
本選に出場するチームは情報オリンピック日本代表や日本代表候補となった選手が集まるとてもレベルが高い戦いになります。
ライバルは強敵ですが、できる限りの対策をして本選に臨みたいと思います。応援よろしくお願いします

パソコン甲子園とは(Webサイトより抜粋)
パソコン甲子園とは、コンピュータ理工学が専門の会津大学等によって主催・運営される高校生と高等専門学校生(3年生まで)がプログラミング能力をはじめ、情報処理技術におけるアイデアや表現力等を競い合い、その経験を通して知識と技術を高めるICT分野の全国大会です。
全国の高校生、高等専門学校生等が、情報処理技術における優れたアイデアと表現力、プログラミング能力等を競い合うことにより、生徒自身のスキルアップを図るとともに、情報化社会を支える人材の裾野を広げることを目的としています。

昨年度本選のPR動画

 

10月4日更新

スーパーコンピューティングコンテストに出場しました
SupercomputingContest2024 - Supercomputing Programing Contest Official Site (titech.ac.jp)

スーパーコンピューティングコンテストとは、1995年より始まったプログラミングコンテストです。予選を通過した10組のチーム(1チーム2~3名)が大阪大学、東京工業大学の会場に分かれ、スーパーコンピュータを使ったプログラミングを行います。数日間かけて本選課題の問題を解くプログラムを作成し、作成最終日に提出されたプログラムの正確さ・速度を審査委員会が評価し、コンテスト最終日の成果報告会で発表されます。

IT研究部の有志3名でチームを組み予選に挑みました。その結果、本選に進出する20チームに選ばれました。
本選に出場したチームはどのチームも強者でしたが、持てる力を発揮し取り組みました。
応援ありがとうございました