- 昭和18年4月1日
-
東京府立第二三中学校設置許可される。
府立第一中学校長羽生隆、校長事務取り扱い命ぜられる(4.30校長兼任)。
府立一中(千代田区永田町)内に併設開校される。
- 昭和18年4月18日
-
開校式・第1回入学式を挙行する。男子2学級100名
- 昭和18年7月1日
-
東京都制施行に伴い、東京都立大森中学校と改名する
- 昭和20年5月22日
-
都立第一中学校長菊池竜道、本校校長に兼ねて補せられる。
- 昭和21年3月31日
-
校長菊池竜道、兼務を解かれ、東京都立青山中学校教諭浅野時一郎、校長に補せられる。
- 昭和21年4月22日
-
東京都大森区入新井町の区立入新井第五区民学校校舎を借用し、移転する。
- 昭和22年6月10日
-
旧蒲田工業学校敷地跡(現在地)に木造校舎2棟落成し、移転する。
- 昭和23年4月1日
-
学制改革により、東京都立大森中学校内に、東京都立大森新制高等学校と校名改称する。
- 昭和23年5月30日
-
校章を制定する。
- 昭和24年6月15日
-
東京都大田区入新井町、大田区立入新井第一小学校内に、入新井分校を併置する。
- 昭和25年1月26日
-
校名より「新制」の2文字をなくし、都立大森高等学校となる。
- 昭和25年4月1日
-
男女共学を実施する。男子200名、女子100名。
- 昭和25年5月28日
-
父母と教師の会(現PTA)を結成する
- 昭和25年9月18日
-
池上特飲街問題発生し、反対運動を起こし成功する。
- 昭和26年10月1日
-
体育讃歌「ああ若き日に」制定。
- 昭和28年6月10日
-
創立10周年記念式を行い、記念展覧会を開く。
- 昭和30年4月1日
-
学生歌制定。
- 昭和30年10月1日
-
校長浅野時一郎、都立富士高等学校長に補せられ、都立大崎高等学校長緒方裕之、本校校長に補せられる。
- 昭和30年11月20日
-
体育館新築落成する。
- 昭和32年3月1日
-
校旗を制定する。
- 昭和33年10月30日
-
校歌を制定する。作詞・土岐 善麿、作曲・信時 潔。
- 昭和34年4月1日
-
校長緒方裕之退職し、三鷹市立第一中学校長清水貞助、本校校長に補せられる。
- 昭和34年10月29日
-
図書館落成する
- 昭和35年3月31日
-
3期に及ぶ鉄筋コンクリート造り校舎落成する。
- 昭和36年9月16日
-
プール工事完成する。
- 昭和38年4月1日
-
校長清水貞助、都立大泉高等学校長に補せられ、都立小石川高等学校教頭三橋正明、本校校長に補せられる。
- 昭和38年10月3日
-
創立20周年記念式を行い、記念誌を発行する。
- 昭和41年9月21日
-
屋外照明設備400W水銀灯完成。
- 昭和42年4月1日
-
学校群制度始まり、本校は新設の都立羽田高等学校と第15群を組む。
- 昭和43年4月1日
-
校長三橋正明、都立町田高等学校長に補せられ、都立雪谷高等学校定時制主事中山博、本校校長に補せられる。
- 昭和45年9月1日
-
木造校舎改築第1期鉄筋四階建校舎完成する。
- 昭和46年4月1日
-
校長中山博、都立新島高等学校長に補せられ、都立文京高等学校教頭人見春雄、本校校長に補せられる。
- 昭和47年6月7日
-
父母と教師の会をPTAと改称し、規約を改正する。
- 昭和48年6月20日
-
創立30周年記念球技大会を行い、年度末に記念誌を発行する。
- 昭和49年4月1日
-
校長人見春雄退職し、都立南高等学校教頭加藤全朗、本校校長に補せられる。
- 昭和49年9月21日
-
48年度校舎増築工事完成引渡し、3階建延面積2,878.29平方メートル、同自転車置場延40平方メートル、植樹17種類203本。
- 昭和50年3月31日
-
震災対策工事・校庭照明灯工事完工する。
- 昭和50年3月31日
-
運動場整備工事。
- 昭和51年4月1日
-
校長加藤全朗、都立目黒高等学校長に挿せられ、都立広尾高等学校教頭寺島甲祐、 本校校長に補せられる。
- 昭和51年8月31日
-
給水管改修工事、教室照明改修工事・屋上防水工事。
- 昭和52年3月31日
-
体育館床工事、校庭防球網増設工事、校庭排水溝新設工事。
- 昭和52年8月31日
-
本館1階床改修等内装工事ならびに電気照明工事。
- 昭和53年3月31日
-
焼却炉1基新設。
- 昭和53年8月31日
-
本館2、3階、階段の床改修等内装工事。
- 昭和54年4月1日
-
校長寺島甲祐、都立田園調布高等学校長に補せられ、都立明正高等学校教頭小林保夫、 本校校長に補せられる。
- 昭和54年10月8日
-
本館2、3、4階内装工事、本館防災設備新設工事ならびに分電盤改修工事。
- 昭和55年3月31日
-
運動場設備工事 4,500 平方メートル。
- 昭和56年4月1日
-
新入生より服装は制服とする。
- 昭和58年3月31日
-
新体育館完成する。
- 昭和58年4月1日
-
校長小林保夫、都立豊多摩高等学校長に補せられ、都立京橋高等学校教頭森茂、本校 校長に補せられる。
- 昭和62年4月1日
-
校長森茂、都立上野高等学校長に補せられ、都立小笠原高等学校長、田中公一、本校 校長に補せられる。
- 昭和62年7月31日
-
61年度校舎改築工事西館完成引渡し、4階建延面積 2,537.13 平方メートル。
- 平成1年3月14日
-
63年度校舎改築工事南館東館完成引渡し、竣工面積 5,530.91 平方メートル。
- 平成2年4月1日
-
校長田中公一、都立大泉高等学校長に補せられ、都立羽田高等学校教頭、下屋敷竹蔵、 本校校長に補せられる。
- 平成4年4月1日
-
学級数減、1学年7クラスとなる。コンピュータ教室、LL教室設置。
- 平成5年4月1日
-
校長下屋敷竹蔵退職し、都立京橋高等学校教頭岡村忠典、本校校長に補せられる。
4年度に引き続き学級数減、1・2学年各7クラス、3学年8クラス、計22クラスとなる。
- 平成5年11月6日
-
創立50周年記念式・行事を体育館で行う。記念誌発行する。
- 平成6年4月1日
-
全学年7学級となる。
- 平成7年4月1日
-
校長岡村忠典、都立竹台高等学校長に補せられ、都立忍岡高等学校教頭田中正造、 本校校長に補せられる。
- 平成8年4月1日
-
学級数滅、1学年6クラス、2・3学年各7クラス、計20クラスとなる。
- 平成9年4月1日
-
8年度に引き続き学級数減、1・2学年各6クラス、3学年7クラス、計19クラスとなる。
- 平成10年4月1日
-
9年度に引き続き学級数滅、全学年各6クラス、計18クラスとなる。
- 平成11年4月1日
-
校長田中正造退職し、都立八王子東高等学校教頭牧野玲子、本校校長に補せられる。
- 平成14年4月1日
-
校長牧野玲子退職し、都立国立高等学校教頭山﨑廣道、本校校長に補せられる。
- 平成15年11月1日
-
創立60周年記念式・行事を体育館で行う。記念誌発行する。
- 平成16年4月1日
-
運動部活動推進重点校となる(17年度まで)。
- 平成17年4月1日
-
重点支援校となる(19年度まで)。
- 平成18年4月1日
-
校長山﨑廣道、都立高島高等学校長に補せられ、都立竹早高等学校副校長丸山正広、 本校校長に補せられる。
部活動推進指定校となる。 テニスコート全面改修工事(オムニコート2面)。
- 平成22年4月1日
-
校長丸山正弘、都立桐ヶ丘高等学校長に補せられ、都立江北高等学校副校長福﨑祐一、
本校校長に補せられる。
- 平成23年10月1日
-
校舎及び体育館の全面改修工事開始
- 平成24年7月25日
-
体育館完成する。
- 平成25年11月2日
-
創立70周年記念式・行事を体育館で行う。記念誌発行する。
- 平成26年3月31日
-
校舎及び体育館の全面改修工事終了。
- 平成26年4月1日
-
校長福崎祐一、退職し、足立区立第一中学校長金澤利明、本校校長に補せられる。
- 平成26年4月1日
-
規範意識向上推進モデル校・部活動推進指定校となる(27年度も継続)。
- 平成27年4月1日
-
「人間としての在り方生き方に関する新教科」研究指定校となる。
- 平成27年5月7日
-
東京都教育委員会東部学校経営支援センター特別指定校となる(2年間)。
- 平成28年4月1日
-
学級数増。第1学年8クラス(35人編成)、第2・3学年各6クラス(40人編成)の 計20クラスとなる。
- 平成28年4月1日
-
体力気力鍛錬道場(部活動推進)指定校、学力向上研究校となる。自立支援チーム継続派 遣校の指定を受ける。(3年間)。
- 平成29年4月1日
-
校長金澤利明、都立杉並高等学校長に補せられ、都立永山高等学校長西村伸二、本校校長 に補せられる。
- 平成29年4月1日
-
体力気力鍛錬道場指定校(29 年度継続)、学力向上研究校(29年度継続)自立支援チーム 継続派遣校の指定(29年度継続)、夢ナビプロジェクト研究校の指定を受ける。
- 平成31年4月1日
-
地域密着型教育活動推進校の指定を受ける。(3年間)。
- 令和5年11月23日
- 創立80周年記念式・行事を体育館で行う。記念誌発行する。
- 令和6年3月31日
- PTAを閉会する。