ニュース

2024/09/01 日々農産

園芸デザイン科校外学習の様子です!

8月30日(金)園芸デザイン科の校外学習を実施しました。

8:30、1~3学年全員がバス5台に分乗して、茨城県つくば市、常総市へ向かいます。

 

午前中は、農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センター(茨城県つくば市)で

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)

野菜花き研究部門露地生産システム研究領域上席研究員 斎藤岳士先生に

光合成、生育予測、WAGRIについて御講演をいただきました。

1c1d8f151f1e09e8905e0651d0c8cb57-1536_1577854890111_6_IMG_3796  24ec7a1d3684430b4170136a26cf8225-1536_1577854890111_5_IMG_3797

WAGRIとは、農業データ連携基盤のことで、農業データプラットフォームが、

様々なデータやサービスを連環させる「輪」となり、様々なコミュニティのさらなる

調和を促す「和」となることで、農業分野にイノベーションを引き起こすことへの

期待から生まれた造語 (WA + AGRI)です。

1face870-2daf-42f0-837d-a40cd9ad8f38 c23185e1-5262-4402-b6b0-9c3a96aae061

農地や気象、土壌、生育予測、市況、過去の収量など、

様々なデータを有効活用することにより、作業の効率化やコスト削減を実現し

作業中に得たデータをフィードバックし、作業効率の更なる向上に活用、

データをフル活用することにより、これまで達成できなかった生産性の飛躍的向上、

高品質な農産物の安定生産などを実現することがWAGRIデータの活用イメージです。

本校では現在温室の建て替えと並行してスマート農業の導入準備を進めています。

今後の学校での実践的な学びにつながる、ビジネス利用が可能な本格運用について学ぶことができました。

 

昼食休憩は、道の駅常総(茨城県常総市)へ。

6f546dd6-54ab-43b9-bd7f-46576b08af8f GWNHS5IbgAAxCUC 98157aee-ae52-4590-841b-0d601f6b6da2

2023年4月に茨城県内で16番⽬に開駅した「道の駅常総」は、常総市が掲げる「農業を活かしたまちづくり」、

アグリサイエンスバレー構想の拠点施設として「⾷農楽のむすびまち 輝くえがおをつむぐ駅」のキャッチコピーのもと、

地元農産物や加⼯品の販売、飲⾷をはじめ、周辺施設と連携した多彩なコンテンツの提供を通じ、まちの魅⼒を発信しています。

生徒たちは興味深く施設内を見て回っていました。

GWNHTDHasAAQcF0 GWNHTg0awAA8P7o GWNHTOZasAA2Ob7

 

午後は、「グランベリー大地」様を訪問。

337c7e80-670c-4732-84c0-0172ea68cbf9  8b781f1ecd71d98d9abafcb0a6167242-1536_1577854890111_4_IMG_3802  94c5b814-a1a0-4a9c-9956-f344a1ee9115

2022年12月に日本最大級の“空中いちご園”としてオープンしたこの施設は、

茨城県常総市が官民連携で開発を進めている「アグリサイエンスバレー事業」エリア内の観光農園ゾーンを担う中核施設です。

 本施設を運営する有限会社大地の吉原 陸様には、先日本校で開催した「農産高校農業人フェア」にもお越しいただきました。

88f71943-728b-4a36-aef4-1886570d7e11 69d99664a68e0291b8b4bf937edd419e-1536_1577854890111_2_IMG_3812 3213870bf91dd0113851933298252cba-1536_1577854890111_1_IMG_3813 01645557-bdb7-4af4-838a-98e9a32d6216

a657ba6d-7de1-49a1-b162-95b63a2ffe33 efd14688-767c-4214-b2eb-f3886063c628 e1b1361e-6984-4cb0-a776-bd3575c026d4 e768017f-4eea-497e-88f4-c45688b26a87

施設農業の先進国であるオランダで開発された「フェンロー型ハウス」での高設栽培であり、上下に動く可動式タイプの栽培棚です。

全体の面積は37,000平米で、ハウスの面積は17,000平米の広さに約19万本のいちごを栽培しています。

生徒たちは農業のイメージが変わるような「百聞は一見に如かず」の機会になったと思います。

 

15:30頃、無事に学校に戻りました。

 

夏の終わりに大変貴重な機会を頂くことができました。

御協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。