- 昭和23年4月1日
-
学制改革により、公立青年学校葛飾区南綾瀬農工学校の廃止に伴い、東京都立農芸新制高等学校下千葉分校となり、青年学校普通科生(昼間)は新制中学校に転校、本科生(夜間)は下千葉分校生となる。(昼夜定時制農業科各1学級)
鈴木静穂校長就任。
- 昭和23年5月1日
-
文部省よりホームプロジェクト研究校に指定される。三輪虎寿主事就任。
- 昭和23年6月21日
-
授業開始。(開校記念日)
- 昭和24年6月17日
-
鈴木静穂校長退職。栗崎寅市校長就任。
- 昭和25年1月1日
-
東京都立農芸高等学校下千葉分校と改称。
- 昭和25年10月23日
-
作業室99平方メートル竣工。
- 昭和27年3月28日
-
農産加工室66平方メートル竣工。
- 昭和27年8月22日
-
農業実習地8,811平方メートル購入。(大曲農場)
- 昭和28年3月11日
-
全日制農産製造科(1学級)を設置。昼間定時制農業科を廃止。
- 昭和30年8月26日
-
旧校舎303.6平方メートルを改築し、新校舎441.2平方メートル竣工。
- 昭和30年9月15日
-
落成祝賀会を挙行。
- 昭和31年3月7日
-
全日制園芸科を設置。(1学級)
- 昭和32年3月15日
-
全日制農産製造科を1学級増設。(2学級編成)
- 昭和32年10月7日
-
東京都立農芸高等学校下千葉分校を廃止し、東京都立農産高等学校として独立。
三輪虎寿主事、初代校長に就任。
- 昭和35年12月9日
-
校歌制定。
- 昭和36年3月1日
-
全日制農産製造科を1学級増設。(3学級編成)
- 昭和36年3月11日
-
東京都葛飾区亀有町1丁目2140番地に新築移転。
- 昭和37年6月10日
-
農場施設並びに温室等落成。
- 昭和38年3月18日
-
独立5周年記念式典を挙行。前庭、彫像等落成。
- 昭和38年3月31日
-
校長三輪虎寿退職。大曲農場を東京都に返還。
- 昭和38年4月1日
-
都立園芸高等学校教頭日浦晃、第2代校長に就任。
- 昭和38年5月20日
-
体育館829平方メートル完成。
- 昭和40年2月10日
-
農業実習地2,690平方メートル購入。
- 昭和40年12月1日
-
東京都葛飾区西亀有1-28-1に地番変更。
- 昭和43年3月31日
-
日浦晃校長退職。
- 昭和43年4月1日
-
都立園芸高等学校教頭金井金雄、第3代校長に就任。
- 昭和43年11月1日
-
創立20周年記念式典を挙行。
- 昭和44年2月13日
-
農業実習地3,040平方メートル購入。
- 昭和45年3月31日
-
農産製造科新実習棟一部完成。(607.50平方メートル)
- 昭和46年9月30日
-
新実習棟45年度増築工事完成。(337.50平方メートル)
- 昭和47年3月10日
-
生徒部室250平方メートル完成。
- 昭和47年3月31日
-
金井金雄校長退職。
- 昭和47年4月1日
-
都立瑞穂農芸高等学校長稲垣実夫、第4代校長に就任。
- 昭和48年5月2日
-
新実習棟47年度増築工事完成。(493.75平方メートル)
- 昭和49年3月30日
-
農業実習地552平方メートル購入。
- 昭和49年8月29日
-
校庭改修工事完成。(グランド芝生化およびテニスコート四面整備)
- 昭和50年4月1日
-
稲垣実夫校長、都立園芸高等学校長に転任。
都立八丈高等学校長千葉良藏、第5代校長に就任。
- 昭和51年2月10日
-
農場実習地(第3農場)埋立工事。(3,668.7平方メートル)
- 昭和53年11月4日
-
開校30周年記念誌を発行。
- 昭和54年4月1日
-
千葉良藏校長、都立園芸高等学校長に転任。
都立農芸高等学校教頭小貫良男、第6代校長に就任。
- 昭和57年3月17日
-
第3農場整備工事完成。
- 昭和57年4月1日
-
校長小貫良男、都立農林高等学校長に転任。
都立大島南高等学校長河野全一、第7代校長就任。
- 昭和58年10月20日
-
校舎改築工事開始。
- 昭和59年12月25日
-
第一期工事(校舎本館・東実習棟)完成。
- 昭和60年1月20日
-
新校舎へ移転。
- 昭和60年3月31日
-
河野全一校長退職。
- 昭和60年4月1日
-
都立日野台高等学校教頭新川和博、第8代校長に就任。
- 昭和61年2月10日
-
第二農場実習棟、温室工事完成。
- 昭和61年6月30日
-
体育館、プール工事完成。
- 昭和62年3月18日
-
第一・第三農場完成。
- 昭和62年3月18日
-
第一農場管理棟にコンピュータ室完成。
- 昭和62年5月1日
-
パーソナルコンピュータ導入。
- 昭和62年11月14日
-
創立40周年、校舎全面改築記念式典を挙行、同記念誌発行。
- 昭和63年3月31日
-
新川和博校長退職。
- 昭和63年4月1日
-
都立園芸高等学校教頭田原良敏、第9代校長に就任。
- 昭和63年4月1日
-
校庭開放事業開始(少年サッカー)。
- 昭和63年4月30日
-
公開講座(ことぶき教室)園芸コース開講。
- 昭和63年8月24日
-
第一農場コンピュータ室内空調設備完成。
- 昭和63年8月31日
-
乳加工実習室アスベスト天井撤去工事完成。
- 平成元年3月11日
-
校舎・グランド敷地・地積・現況測量完了。
- 平成元年4月22日
-
公開講座(ことぶき教室)食品加工コース開講。
- 平成元年9月21日
-
農場敷地・地積・現況測量完了。
- 平成3年3月31日
-
田原良敏校長退職。
- 平成3年4月1日
-
都立園芸高等学校教頭石井稲吉、第10代校長に就任。
- 平成4年4月6日
-
農場実習地628.91平方メートル購入。
- 平成5年4月1日
-
学科改善による全日制園芸デザイン科(2学級)、食品科(2学級)を設置。
- 平成7年3月31日
-
石井稲吉校長退職。
- 平成7年4月1日
-
指導部指導企画課主任指導主事小林俊徳、第11代校長に就任。
- 平成10年3月31日
-
園芸デザイン科第3実習棟完成。
- 平成10年11月21日
-
創立50周年式典を挙行。
- 平成11年4月1日
-
小林俊徳校長、都立日野台高等学校長に転任。
都立農芸高等学校長矢田部正照、第12代校長に就任。
- 平成13年3月31日
-
矢田部正照校長退職。
- 平成13年4月1日
-
都立八丈高等学校長上松信義、第13代校長に就任。
- 平成15年3月31日
-
上松信義校長退職。
- 平成15年4月1日
-
都立淵江高等学校長須永孝、第14代校長に就任。
- 平成18年3月31日
-
須永孝校長退職。
- 平成18年4月1日
-
都立竹台高等学校副校長徳田安伸、第15代校長に就任。
- 平成18年4月1日
-
東京都豊かな体験活動推進校(2ヶ年)指定。
葛飾区立東金町中学校、葛飾区立半田小学校、本校の3校で連携開始。
- 平成18年6月9日
-
三宅島プロジェクト(第3回)緑化協力ボランティア参加。
- 平成18年6月30日
-
バリヤーフリーガーデン(53平方メートル)施工完成。
- 平成18年10月21日
-
葛西臨海公園水仙の里 緑化協力ボランティア開始。
- 平成19年4月1日
-
東京都食育推進研究校(2ヶ年)指定。
- 平成20年4月1日
-
都立高校重点支援校(3ヵ年)指定。
- 平成20年11月22日
-
創立60周年式典を挙行。
- 平成21年3月31日
-
徳田安伸校長、都立稔ヶ丘高等学校長に転任。
- 平成21年4月1日
-
都立板橋高等学校副校長 佐藤喜一郎、第16代校長に就任。
- 平成24年3月31日
-
佐藤喜一郎校長、都立淵江高等学校長転任。
- 平成24年4月1日
-
都立農業高等学校長 後藤哲、第17代校長に就任。
- 平成25年4月1日
-
言語能力向上推進校(3ヵ年)指定。
- 平成26年3月31日
-
後藤哲校長退職。
- 平成26年4月1日
-
都立砂川高等学校副校長 並川直人、第18代校長に就任。
- 平成27年4月1日
-
「人間としての在り方生き方に関する新教科」研究指定校指定。
- 平成30年11月23日
-
創立70周年式典を挙行。
- 平成31年4月1日
-
並川直人校長、都立園芸高等学校長に転任。
都立小山台高等学校副校長 伊達﨑 広、第19代校長に就任。
- 令和2年4月1日
- 理数研究校(2カ年)、学力向上研究校(2カ年)、人権教育研究開発校指定。
- 令和4年4月1日
- 伊達﨑 広校長、都立南葛飾高等学校に転任。
都立農業高等学校副校長 江森 忍、第20代校長に就任。
理数研究校、人権尊重教育推進校(2カ年)、学力向上研究校(2カ年)に指定