- 昭和16年1月27日
-
中学校令により東京府立第21中学校を4月より開校する件、文部省告示第32号により認可される。
- 昭和16年2月3日
-
公立中学校教諭手塚 昇初代校長に補せられる。
東京都告示第175号により府立第21中学校を中野区上鷺宮5-365に設置し、生徒定員を250と定め、仮事務所を府立第6中学校内に置く。
- 昭和16年3月25日
-
仮事務所を引き払い鷺宮の校舎の1棟に移る。仮校舎4棟に府立20中(のち大泉に移転)21中、18高女(のち井草に移転),5商(のち国立に移転)の4校が置かれた。
- 昭和18年7月1日
-
都制施行に伴い校名を都立武蔵中学校と変更する。
- 昭和19年2月2日
-
プール(消防用水槽兼用)建設成る。
- 昭和23年4月1日
-
学制改革により武蔵丘新制高等学校となる。定時制課程開設、生徒定員全日制750、定時制80となる。
- 昭和24年6月17日
-
手塚 昇校長富士高等学校校長に転じ、都指導主事清水安麿第2代校長に補せられる。
- 昭和25年1月27日
-
新校章(公孫樹の葉を図案化したもの。東京芸術大学教授松田義之氏の図案、田辺 豊氏の文字)が制定された。
- 昭和25年4月5日
-
生徒定員 全日制867、定時制115となる。
- 昭和25年10月2日
-
創立10周年記念式典挙行、新校歌、新校旗が制定された。
- 昭和27年1月27日
-
大講堂(創立10周年記念426m2)が竣工した。
- 昭和27年2月17日
-
落成式が挙行された。
- 昭和27年4月1日
-
生徒定員 全日制900、定時制140となる。
- 昭和30年4月27日
-
大講堂増築竣工(79平米増築)された。
- 昭和30年5月31日
-
モルタル校舎(2階建て、一部鉄筋、第3号館)
- 昭和30年6月25日
-
モルタル校舎新築、大講堂増築の落成祝賀式が挙行された。
- 昭和30年10月1日
-
清水安麿校長大泉高等学校長に転じ、豊島高等学校長土屋順三第3代校長に補せられる。
- 昭和31年7月2日
-
図書館(創立15周年記念)竣工。11. 2落成式が挙行された。
- 昭和31年9月3日
-
プール改修成る。(甲羅干し、アングルの棚、シャワー等整備、周囲が土手であったのを鉄筋コンクリートとする。)
- 昭和34年4月11日
-
全日制の男子定員を増加し、1学年男子250、女子100となる。
- 昭和34年6月27日
-
鉄筋校舎(第2号館)が竣工された。
- 昭和35年3月14日
-
鉄筋校舎(第1号館)が竣工された。校舎改築が完了した。
- 昭和35年5月31日
-
創立20周年、校舎改築落成記念祝典が挙行された。
- 昭和36年4月1日
-
各学年とも7学級(男子250、女子100)となり21学級完成する。
- 昭和37年4月8日
-
全日制の定員を増加し、1学年は男子250、女子150の22学級となる。
- 昭和37年11月16日
-
増築落成式挙行、27学級(定員1,350)完成する。
- 昭和38年4月1日
-
土屋順三校長都立武蔵高等学校長に転じ、世田谷区指導室長加藤三郎第4代校長に補せられる。
- 昭和39年3月31日
-
校庭整備完了。
- 昭和39年4月1日
-
10学級(新1年生のみ)となる。
- 昭和40年7月1日
-
地番改正、中野区上鷺宮2丁目14番1号となる。
- 昭和40年11月12日
-
創立25周年記念祝典が挙行された。
- 昭和42年4月1日
-
加藤三郎校長退職され、都立富士森高等学校長三瓶達司第5代校長に補せられる。
- 昭和43年3月3日
-
屋外照明施設が完成した。
- 昭和44年3月3日
-
増改築鉄筋校舎(第1号館)、給食室が完成した。
- 昭和44年7月31日
-
プール更衣室が完成した。
- 昭和45年3月31日
-
体育館が完成した。
- 昭和45年4月1日
-
三瓶達司校長退職され、都立南多摩高等学校長梅田 嵩第6代校長に補せられる。
- 昭和46年2月28日
-
校庭にスプリンクラーが完成した。
- 昭和46年3月4日
-
創立30周年記念として購買部が完成した。
- 昭和46年3月26日
-
防球網が完成した。
- 昭和46年4月26日
-
プールの照明設備が完成した。
- 昭和47年3月31日
-
給水衛生設備工事が完了した。
- 昭和48年4月1日
-
梅田 嵩校長退職され、都立足立高校校長深海孝雄第7代校長に補せられる。
新1年生男女同数、男子205、女子200となる。
- 昭和50年4月1日
-
本年度より全学年男女同数となる。
- 昭和51年4月1日
-
創立35周年記念誌が発行された。
深海孝雄校長退職され、都立千歳丘高等学校長橘 高信第8代校長に補せられる。
- 昭和54年4月1日
-
橘 高信校長退職され、都立足立高等学校長西山喜太郎第9代校長に補せられる。
- 昭和56年1月16日
-
定時制課程募集停止となる。
- 昭和57年4月1日
-
新1年生のみ、8学級となる。
- 昭和57年10月1日
-
第1期増築工事(運動場北側に「新館」着工された。)
- 昭和58年4月1日
-
西山喜太郎校長退職され、都立北園高等学校教頭目賀田嘉夫第10代校長に補せられる。
1年は10学級、2年は8学級、3年は9学級となる。
- 昭和58年6月21日
-
鉄筋校舎(A棟)、体育館付属倉庫、ポンプ室、受水槽、変電設備が竣工された。
- 昭和58年6月3日
-
講堂、図書館、給食室、更衣室、第1号館昇降口、用務員室、警備員室、第2号館4階地学教室、地学準備室、取り壊しが行われた。
- 昭和59年3月16日
-
鉄筋校舎(C棟)竣工。第1号館、第2号館一部改修工事完了。
- 昭和59年3月31日
-
定時制課程閉校(3.4定時制課程閉校式、記念碑建立)された。
- 昭和59年4月1日
-
1年は10学級、2年は9学級、3年は8学級となる。
- 昭和59年6月21日
-
第3号館(木造校舎)、部室、便所、自転車置き場取り壊しが行われた。
- 昭和60年3月21日
-
体育館が竣工された。
- 昭和60年4月1日
-
1年は10学級、2年は10学級、3年は9学級となる。
- 昭和60年10月18日
-
部室、プール、B・D棟、格技棟の改修工事・増改築工事が完了した。
- 昭和60年11月2日
-
創立45周年校舎増改築完成記念式典が挙行された。
- 昭和61年3月15日
-
グラウンド・コート等外構工事が完成した。
- 昭和61年4月1日
-
1年10学級、2年10学級、3年10学級の30学級の大規模校となる。
- 昭和62年4月1日
-
目賀田嘉夫校長退職され、校長長期研修生(都教育委員会事務局)前田 徹第11代校長に補せられる。
- 平成元年4月1日
-
前田 徹校長都立田園調布高等学校に転じ、東京都教育委員会指導部主任指導主事(生徒指導)粂 太郎第12代校長に補せられる。
- 平成2年10月27日
-
創立50周年記念式典を挙行する。
- 平成3年4月1日
-
1学年8学級、2学年9学級、3学年10学級の27学級規模となる。
- 平成4年4月1日
-
粂 太郎校長都立文京高等学校長に転じ、都立大泉高等学校教頭田中瑛二第13代校長に補せられる。
パソコン教室A棟4階書道教室D棟1階に設置された。
1年8学級、2年8学級、3年9学級の25学級規模となる。
- 平成5年4月1日
-
1年8学級、2年8学級、3年8学級の24学級規模となる。
- 平成8年4月1日
-
田中瑛二校長退職され、都立永山高等学校教頭青木 良第14代校長に補せられる。
1年7学級、2年8学級、3年8学級の23学級規模となる。
- 平成9年4月1日
-
1年7学級、2年7学級、3年8学級の22学級規模となる。
- 平成11年4月1日
-
1年7学級、2年7学級、3年7学級の21学級規模となる。
- 平成12年11月18日
-
創立60周年記念式典を挙行する。
- 平成13年4月1日
-
青木 良校長退職され、都立北園高等学校教頭樋野清治第15代校長に補せられる。
- 平成15年9月26日
-
大職員室設置される。
- 平成16年4月1日
-
樋野清治校長退職され、東京都教育委員会人事部管理主事木嶋智惠第16代校長に補せられる。
- 平成19年4月1日
-
木嶋智惠校長都立狛江高等学校長に転じ、東京都教職員研修センター研修部授業力向上課長上山 敏第17代校長に補される。
- 平成20年4月1日
-
1年6学級、2年6学級、3年6学級の18学級規模となる。
- 平成21年4月1日
-
上山 敏校長退職され、東京都西部学校経営支援センター支所学校経営支援担当副参事谷島 昭第18代校長に補される。
1年7学級、2年6学級、3年6学級の19学級規模となる。
- 平成22年4月1日
-
1年7学級、2年7学級、3年6学級の20学級規模となる。
新しい標準服を導入。
「学力向上開拓推進校」(3年間)、「部活動推進指定校」(2年間)の指定を受ける。
- 平成22年11月2日
-
創立70周年記念式典を挙行する。
- 平成23年4月1日
-
1年7学級、2年7学級、3年7学級の21学級規模となる。
「重点支援校」(3年間)の指定を受ける。
- 平成24年4月1日
-
「部活動推進指定校」(継続指定)、「理数教育チャレンジ団体」の指定を受ける。
- 平成24年2月19日
-
校務改善表彰を受ける。
- 平成25年4月1日
-
1年8学級、2年7学級、3年7学級の22学級規模となる。「学力スタンダード推進校」、「スポーツ教育推5進校」、「部活動推進指定校」(再継続指定)、「理数教育チャレンジ団体」(継続指定)の指定を受ける。
- 平成26年4月1日
-
谷島 昭校長退職され、都立鷺宮高等学校長石井茂光第19代校長に補せられる。
1年8学級、2年8学級、3年7学級の23学級規模となる。
- 平成27年4月1日
-
1年8学級、2年8学級、3年8学級の24学級規模となる。
「オリンピック・パラリンピック教育推進校」「理数研究校」の指定を受ける。
- 平成28年4月1日
-
「学力向上推進校」の指定を中部学校経営支援センターより受ける。
「オリンピック・パラリンピック教育推進校」「理数研究校」の指定を受ける。
- 平成29年4月1日
-
「学力向上推進校」の指定を中部学校経営支援センターより受ける。
- 平成30年4月1日
-
石井茂光校長退職され、東京都中部学校経営支援センター支所学校経営支援担当課長内藤千春第20代校長に補せられる。
「学力向上推進校」の指定を中部学校経営支援センターより受ける。