校章

東京都立久留米西高等学校

166粒目:今日は朝から嬉しいことがありました

2022/11/07

 週の初めの月曜日、いつものように朝正門に立っていました。ちょうどくるにしメンバーの登校が途切れ始める8時30分頃にいつものように幼稚園バスが1台通ります。運転手さんはこちらの挨拶に対して毎回必ずお辞儀を返してくれますが、なんと今日は窓側に座っていた女の子がこちらにおずおずと手を振ってくれました。今まで私の方からは必ず「行ってらっしゃい」と声をかけて(聞こえないとは思いますが)手を振っています。これは自転車で送る途中の園児たちにもやっていることですが、最近幼稚園バスの中からこちらをじっと見ている園児がいることは知っていました。こちらはいつも通り手を振っただけです。でも今日は手を振り返してくれました。どんな気持ちだったのかなあと想像するとかわいらしく思えてきます。

 ちょっと嬉しい気持ちになりました。明日も手を振ってみようと思います。

 嬉しい気持ちのまましばらく正門前で、今度は地域の方々に挨拶をしていました。すると一人の女性から声をかけられました。聞くところによると、1年生のくるにしメンバーのお母さんでした。昨年度のうちから、このブログ「想像の種」を見てくださっていたそうで、「こんな校長先生のいる学校にぜひ入れたい」と「子供に勧めていた」とのことで(そのまま書きましたが、照れくさいです)、「ぜひ話をしてみたかった」そうです。(これも照れくさいです)このような形で声をかけていただけて、こちらでもまた朝から嬉しい気持ちになりました。

 このブログを読んでいたという話を聞くのは初めてではありませんが、やはりモチベーションは上がります。現金なものです。

 今日は朝から正門でパワーをいただきました。ありがとうございます。

 今日は午前からPTA主催の研修会が本校会議室で開催され、中小企業診断士の姫野祐基氏から貴重なお話をうかがうことができました。しかも話されている内容の具体例としてくるにしの活動をあてはめていくと説明がつく部分が多く、先日のアドバイザー訪問同様、いまやっている「くるにしのしかけ」を進めていいんだと確信することができました。

 221107PTA① 221107PTA②

 221107PTA③

 でしゃばりな私は思わずPTA会長にお願いして、インスタント講演「くるにしのしかけ」をやりました。今くるにしが何を考え何をしているのか、今日の研修会を受けて、来校した保護者の皆さんに話すことはとても有意義なことだと思ったからです。充実した時間を過ごさせていただきました。PTA教養委員会の担当の保護者の皆様、ありがとうございました。

①今日は暖かかったですが、田無タワーは少し雲におおわれていました。おはようカウンターはなんとゾロ目の333回でした。

 221107田無タワー 221107おはようカウンター

②今日は「あいす星人」の出没場所に「バーガー星人」が出没していました。この場所は歩道脇にあるマンションの植え込みですが、ほんとうにいろいろなものが捨てられています。私にはどうにも想像できません。

 221107バーガー星人

③昨日は都立学校合同説明会が都立立川高校を会場にして開催され、くるにしも参加しました。もうちょっと新しい出会いがあると良かったとは思いますが、次の機会である11月19日(土)の学校説明会を楽しみにしたいと思います。また翌11月20日(日)「さんだる相談会in東村山」にも参加することが決定しました。当日は私も説明のために会場にいます。どんな出会いがあるか想像すると楽しみです。会場で見かけたら、声をかけてくださいね。

 221106合同説明会① 221106合同説明会②