校章

東京都立久留米西高等学校

119粒目:生徒会と校長のコラボ企画進行中!

2022/06/13

 昨日は昼にものすごい土砂降りがありましたね。皆さんの地域ではどうでしたか。私はちょうど車で立川駅周辺の渋滞にはまっていました。しかも中央線の下をくぐり抜けるアンダーパスに入るところでしたので、危うく水没するところでした。ここのところ天気が急変することが多く雷も鳴っているので、スマホ等を活用してできるだけ正確な天気の情報を入手するようにしましょう。特にくるにしメンバーに自転車通学が多いので、登下校を心配しています。

 さて、以前にもブログでちょっとだけ触れましたが、実は生徒会とコラボした企画が2つ進行しています。

 そのうちの1つは「くるにしひまわりプロジェクト2022」です。

 正門から入った正面の花壇にヒマワリの種を蒔いて、夏にはヒマワリがずらっと並んで登校してくるくるにしメンバーを迎えられるようにしたいというプロジェクトです。

 実は昨年のうちから私が一人で密かに企んでいて、前任校でお世話になったくるにしサポーターからひまわりの種を譲っていただいていました。年度当初に生徒会役員と校長室で今年度最初の顔合わせをした時に、「くるにしをもっと楽しい学校にしたい」「くるにしを外から見た時に楽しそうな学校にしたい」という話を聞き、一緒にやらないかと提案することを決めました。そこでゴールデンウイーク前に生徒会役員に話を持ちかけました。概ね賛同を得ることができ、いつ種を蒔くかを生徒会役員で決めてもらうことにしました。種蒔きまでの間にも、3年生の役員がひまわり機運醸成事業を実施している清瀬市に栽培方法のアドバイスを受けたり、生徒会役員の中でプロジェクト担当になった2年生役員と私とで手順や環境整備員さんへの道具の貸し出しの協力のお願いをしたりと準備を進めました。

 生徒たちの検討の結果、種蒔きは6月2日(木)に決まりました。そうです、体育祭の予行の日です。実施日に合わせて、環境整備員さんが種蒔き予定地の雑草を事前に刈ってスペースを作ってくださいました。

 当日は体育祭予行が終了して昼食を摂った後、いよいよ生徒会役員と有志の総勢11名と生徒会担当の博田先生、そして私とで種を蒔きました。予め種の数を数えたところ、1,200粒以上あったそうです。それを事前の計画通り、環境整備員さんが下準備してくださった場所に体育科から借りたメジャーに沿わせて40センチ間隔で2列にわたって蒔いていきました。

 220602種蒔き① 220602種蒔き②

 220602種蒔き③ 220602種蒔き④

 こんな感じで種を蒔いて、灌水して作業終了です。

 220602種 220602潅水

 その後移動して、生徒玄関階段前のスペースにも蒔きました。

 220602メンバーの移動 220602生徒玄関前

 種を提供してくださったくるにしサポーターの方も、ちゃんと発芽するか気にしてくださっていましたが、今日現在8割程度の発芽が確認できています。よく見るとひまわりの双葉が2列に並んでいる様子が見られます。

 220613ヒマワリ 220613ヒマワリ②

 種を蒔いた場所に立てる札も完成し、あとは打ち込むのみです。あと1回間引きの作業がありますが、今は2年生のプロジェクト担当たちがタイミングを考えているところです。

 220610立札 220613立札

 夏休み前に大きなひまわりがずらっと並んで咲いている様子を想像してとても楽しみです。正門前から敷地内にしっかり見えるようになると思います。どうぞ、お楽しみに。

 220610正門前の道

 今後は生徒会ブログで紹介してもらうようにしますので、どうぞそちらを御覧ください。

 もう1つのプロジェクトについてはまた今度御紹介します。

①今日は田無タワー方面もすっきりと晴れていました。おはようカウンターは337回でした。

 220613田無タワー 220613おはようカウンター