校章

東京都立久留米西高等学校

ニュース

2025/10/09 日々のくるにし

フィンランドからの報告③

2025年10月9日(木)現地での2日目の様子の報告【都立高校生の海外派遣研修】

海外研修の2日目は日本大使館、ヘルシンキ市庁舎、国立アアルト大学の3ヶ所を訪問し、講和、見学を行いました。
①在フィンランド日本国大使公邸
フィンランド大使から直々にフィンランドについてお話しを頂きました。国民性について、社会のあり方を学ぶと共に、大使が外交官になるきっかけをお聞きすることができました。
大切なのは、好きなことを追い続け、自分の能力を活かせる場所を見つけることや、能力を活かし良いものを作るため、世界に羽ばたく際に必要になる外国語を学び続けることだと教えて頂きました。
本当に貴重なお話を聞くことができました。自らの将来について、より深く、熱く考える機会を頂けた事を糧に、残りの5日間を過ごしていきたいと思います。

②ヘルシンキ市庁舎
ヘルシンキ副市長、教育課3名からお話を頂きました。SDGs最先端のフィンランドは、17の目標のうち、すでに16の項目でプラス域、もしくは達成の数値に達しているそうです。さらに持続性を持たせられるように、まだまだ日々の努力は惜しんでいないとのことです。また、教育についても詳しく話して頂きました。幼稚園から大学まで学費無償のフィンランドではFox Bookというキャラクターを用いた絵本を通して幼児教育の段階からSDGsについて学んでいるそうです。

20251010_fin_ (4)20251010_fin_ (5)

フィンランド名物シナモンロールでお出迎え頂きました。

20251010_fin_ (6)

教育課の方にフィンランドで進んでいる脱デジタル化の教育について英語で質問しました。

アアルト大学
商学部、工学部、デザイン学部からなる国立アアルト大学を見学しました。代表の生徒さんが丁寧に案内してくださいました。ボーダーレスかつクリエイティブに作り上げる事を大切にし、誰とでもコミュニケーションが取れる環境を提供していました。大学構内には教室だけでなく、カフェ兼自習室や、卓球台、アーケードゲーム、ピンボール、キッチンなど日本ではあまり見られないようなものがたくさんありました。
product development projectというものでは、3000以上の生徒300以上の企業が提携し、1人1人に与えられた1万ユーロを使い、9ヶ月間に与えられた課題を解決するプロジェクトがありました。全てのプロジェクトで1つ以上のSDGsの目標を含んでいることが、フィンランドのSDGs先進国としての強さなのだと感じました。

20251010_fin(9)20251010_fin_ (1)

20251010_fin_ (8)

アアルト大学の見学の様子

20251010_fin_(10)
一日の振り返りの時間です。4名の生徒からの今日の感想をもらいました。

●今日は、在フィンランド日本国大使公邸やヘルシンキ市庁舎、アアルト大学に行きました。予定が多く、大変な1日でしたが、とても貴重な話を聞くことができました。少し疲れましたが良い一日になりました。(1-1SI)

●今日は、3箇所回りました。かなりハードなスケジュールで、疲れましたが、訪問先で、お菓子を出してくれたりと、楽しいこともありました。ただ量が多く、かなりきつかったです。(1-5YS)

●海外派遣研修2日目。本日は在フィンランド日本国大使公邸、ヘルシンキ市庁舎、アールト大学を訪問しました。研修2日目で慣れないことも多くあり大変でしたが、楽しく学ぶことが出来ました。(1-2HK)

●遅くなりましたが とてもせかせかして疲れましたが、フィンランドなどをより具体的に知れたのは勿論、港町とか、コニチハと言われたり、落書きが多かったり、他校と多少話せたり、驚くことが多くてよかったです。 大使の話はフィンランド関係なくびっくりしましたし、副市長は当たり前のように女性で、学校案内は当たり前のように生徒だったりも新鮮でした。(1-1KY)