校章

東京都立久留米西高等学校

ニュース

2025/10/29 校長日記

校長日記【2025年10月】

2025年10月29日(水)地域の方からお電話を頂きました。
 28日(火)の午後4時頃、東久留米市の小学校の保護者の方から学校にお電話を頂きました。午後3時頃、小学校近くで小学1年生の生徒が転んで裂傷ができた際に、通りかかった本校の3年生の男子生徒1名と、後から2名来た生徒が、落ち着かせて介抱してくれましたとのこと。ケガした児童は学校の保健室まで無事行けましたとお礼の電話がありました。電話を頂いたのは、たまたま見かけたという別の児童の保護者とおっしゃっていました。困っている人がいれば助けるのは人として当然の行動ですが、それが出来るように成長してくれている事を嬉しく思います。「すすんで学び すこやかで 思いやりのある人をつくろう」という教育目標に立ち戻り、これからも中学生から選んでもらえる学校になれるよう努力を続けます。

20250421_hibi_2

 

2025年10月28日(火)同窓会(楢友会)が東京校歌祭に参加しました。
 
26日(日)杉並公会堂で行われた第33回東京校歌祭に本校同窓会が初めて参加しました。同窓会創立50年を記念して1期生から12期生までの10数名が集い、久留米西高校校歌と「青空」THE BLUE HEARTSを歌いました。THE BLUE HEARTSのバンドメンバーの一人が久留米西高校の御出身とお聞きしました。合唱部が活動している学校は現役生徒も一緒に歌っている学校も数校ありました。本校には合唱部はなく、生徒の参加はありませんでしたが、OBGの皆様方は再会を喜び、楽しそうに歌われました。卒業しても集まれる仲間が出来るような学校になるように願っています。

20251028_hibi_120251028_hibi_2

同窓会のページも本校Webの最下段にリンクがあります。ぜひ、ご覧ください。

2025年10月27日(月)学校説明会を実施しました。
 25日(土)に学校説明会を本校体育館で実施しました。参加しやすいように、事前申し込みを不要とし、中学1・2年生も参加歓迎と昨年より参加しやすくしたつもりでしたが、残念ながら参加者は昨年の8割にとどまりました。本校を第一志望としてくれる生徒が激減していると感じた説明会でした。授業料が無償化され、私立高校を選択肢に入れやすくなったこともあると思いますが、本校の魅力が不足しているのではと反省しています。説明会でもお話ししましたが、海外研修や、1年生全員のTGG(1日英語研修)、職場体験さらにはスキルアップ推進校事業など様々取り組んでいます。ぜひ、学校選びの一校に入れていただけるようこれからもこちらのWebページで広報をしていきます。

20251027_hibi_1

 

2025年10月25日(土)本日は学校説明会です。
 本日は第一回学校説明会となります。事前の申し込みは必要ありません。受付は14時15分から、開始は14時30分で、本校体育館で実施します。中学3年生だけでなく、1,2年生も歓迎いたします。東京都教育委員会からは来年度の募集人員も発表され、入試についてもお話しさせていただきます。多くのご参加をお待ちしています。また、本日から来週木曜日まで授業公開を行っています。授業公開は、本校保護者及び本校を志望する中学生の方にご覧いただけます。こちらもWebページで告知しています。ご来場をお待ちしています。
 昨日は学校運営連絡協議会が開かれ、お隣の中学校、小学校の校長先生にも来校いただき、様々ご意見を頂くことが出来ました。ありがとうございました。

20251025_hibi_1

2025年10月24日(金)図書館を活用した国語科の授業。
 国語科の先生が図書館での授業をされていました。本を手に取ることが少ない生徒たちに少しでも本と触れ合う時間を作ってくれています。本校の図書館にはたくさんの本があります。また、本校の図書館はお隣の東久留米特別支援学校の先生方も利用できる仕組みをこの夏から作っています。もっともっと図書館の活用が進むことを願っています。いつも図書館を管理してくださっている図書館専門員のお二方にも感謝しています。これからもよろしくお願いします。

20251024_hibi_1

2025年10月23日(木)一つ修理するのも時間がかかっています。
 昨年度階段の壁の塗り替え工事を行ってもらいました。壁はとてもきれいになったのですが、5月上旬に壁の塗装の間に雨水が入り、塗装が浮き上がる状況を確認しました。

20251023_hibi_1

高い税金を使って塗装していただいてすぐにこのような事になるのはと、学校はすぐに補修のお願いをしていましたが5か月が過ぎ、やっと補修作業が行われています。学校の施設設備の管理は東京都教育委員会が行っており、様々手続きが必要で何をするにも時間が掛かるというのが率直な感想です。生徒や教職員の生命にかかわるような補修に関しては迅速に対応いただいていることを付け加えます。

20251023_hibi_2

2025年10月22日(水)第二回ひばりフェスタのご案内を頂きました。
 近隣の塾長先生からご案内を頂きました。早速生徒昇降口に掲示をさせていただきました。貴重な機会なのですが、ちょうど期末考査の時期と重なっているようです。フェスタが盛会となることを願っています。

20251022_hibi_1

2025年10月21日(火)都立高校生の海外派遣研修の帰国報告を頂きました
 帰国してから1週間が過ぎましたが、中間テスト期間中に、校長が出張であったため、20日月曜日に4名の生徒と引率教員から帰国報告を頂きました。生徒からはフィンランドのSDGsや良いところをたくさん見学できた報告がありました。引率教員は海外の良いところを見たとともに、日本の、東京の良さも改めて確認してほしいとお話を頂きました。今後、東京都での報告、校内の報告会などを実施する予定です。来年度も、都立高校生の海外派遣研修事業には申し込みをする予定です。広い視野を持った生徒が一人でも多く育つことを願っています。

20251021_hibi_1

2025年10月20日(月)学校には池があります。
 東久留米特別支援学校側の保健室前に池があります。理科の先生が管理してくれています。メダカもいるようですが私は見つけられたことがありません。自然豊かな環境の本校の学校説明会は10月25日に第一回目を予定しています。中学生の皆さんの来校をお待ちしています。

20251020_hibi_1

 

2025年10月17日(金)太陽光発電システムが設置されました
 特別棟の屋上にたくさんの太陽光パネルの設置が完了しました。クリーンな太陽光発電が本校でも始まります。最終の接続工事などが必要で、実際の稼働はもう少し先になりますが、本校もCO2削減に貢献できることになりました。

20251017_hibi_1

 

2025年10月16日(木)中間試験もあと少しです
 最近は定期試験をなくす学校も出てきています。定期テストがあるから勉強をするという考え方を見直して、平常時から勉強をしていれば定期テストは必要ないという考え方もあるようです。自ら学びたいと好奇心旺盛な生徒ばかりであればそれも可能かもしれませんが、勉強が嫌い、出来れば勉強したくないと考える人には定期テストも必要でしょう。試験のために勉強するということが良いかどうかは別にして、試験前に少しでも勉強時間が増えることを期待しています。また、提出物も必ず提出しましょう!

20251016_hibi_1

2025年10月15日(水)模擬試験の分析会が行われました
 9月に実施した模擬試験の結果を、業者の方を交えて分析会を行いました。パソコン上からこれまでの試験との比較など、色々な見方を学びました。また、国語、数学、英語の3つのグループに分かれて本校の生徒にどのような指導が適しているのか意見交換も行いました。GTZというベネッセの学力診断の結果が毎年少しずつ下降傾向にあるようです。中学3年生が減少傾向にあり、都立高校より私立高校に流れる状況で、入学しやすくなっているようです。今後も、どのように授業を行えばよいか、先生方と考えていきたいと思います。ご家庭でも模擬試験の結果としっかりと向き合っていただければと思います。

20251015_hib_1

 

2025年10月14日(火)都立高校生の海外派遣研修から帰国しました
 昨日13日(月)の午後に海外派遣研修が羽田空港に帰国しました。台風の影響が心配されていましたが、無事に帰国することが出来ました。帰りの飛行機はアンカレッジ経由ではなく、南回りルートのようでした。派遣の生徒たちは地球を1周したことになります。最終日近くは、引率の先生のWiFiの状況などで、報告が出来ていませんが、この後、フィンランドの素晴らしい場所などの報告があるようです。楽しみにしていてください。この海外派遣研修が本校の生徒たちが、海外に目を向けるきっかけになってくれればと思います。次年度も、本研修に応募をしたいと思っています。今年の研修の成果をしっかりとまとめてください。

20251014_hibi_1

2025年10月10日(金)来週は中間考査です
 14日火曜日から中間考査です。この3連休はしっかりと勉強をしましょう。1学期に成績が振るわなかった人も、2学期は挽回のチャンスです。テストが苦手という人もいるかもしれませんが、しっかりと授業の内容を復習してテストに望みましょう。練習プリントも用意してくれています(写真)。提出物が期日までに提出されていないという生徒もいるようです。提出物はきちんと完成させて提出をお願いします。

20251010_hibi_1

2025年10月9日(木)総合的な探究の時間
 2年生は東久留米市役所の方に来校いただいて、発表会を行いました。2月に最終の発表会が行われます。もっともっとVerUPをお願いします。1年生はクラスごとに外部講師の方に来ていただいて、インタビューを行う授業でした。多彩な経験を持った外部講師の方のお話はとても素晴らしく、インタビューの内容も充実したものになっていたようです。年度末に向けてしっかり学習を進めて行きましょう。

20251009_hibi_120251009_hibi_3

20251009_hibi_2

 

2025年10月8日(水)敷地内の樹木の管理をしています
 久留米西高校の敷地内に樹木として登録してある木は何本ぐらいあると思いますか。番号が振られているのは608までですが、既に切り倒したものもありますので500本以上となります。倒木の危険があったり、枝落ちの危険がある木々を確認して、業者による選定作業を行っています。こういった管理は企画室職員が丁寧に行ってくれています。日々の学校が円滑に運営できるためには多くの方の手助けがあるということを今一度確認することが出来ました。

20251008_hibi_1

 

2025年10月7日(火)都立高校生の海外派遣研修(フィンランドコース)に4名の生徒が出発します!
 7日午前7時50分発のJAL0047便で4名の生徒と1名の引率教員が、都立高校生の海外派遣研修団の一員としてフィンランドのヘルシンキに出発します。早朝の集合でしたが、みんな元気に集合して飛行機に乗り込んだとの報告を受けました。これから7日間にわたる研修旅行のスタートです。久留米西高校からの海外派遣は開校以来初めての事になります。8名の1年生が応募してくれて、校内選考で4人に絞り、今回の派遣となりました。旅行にかかる費用は東京都が負担してくれています。充実した1週間になることを願っています。いってらっしゃい!

20251007_hibi_1

20251007_hibi_2

 

2025年10月6日(月)くるにし図書館通信が発行されました
 毎月、発行されるくるしに図書館通信です。教室に掲示されているので在校生の方は目を通してくれていると思います。今月も新しい本がたくさん入っています。ぜひ図書館に足を運んでください。自分からアクションを起こさなければ何も変わりません。今年の秋は何か一つでも自分を変えられるよう頑張りましょう。

20251006_hibi_1

 

2025年10月3日(金)授業を見学しています
 今日は工芸の授業見学をさせていただきました。本校は芸術選択に音楽、美術、書道に加え工芸を開講しています。今日の授業はかご作りでした。頑張って黙々と編み上げていました。工芸は焼き物をしたり、時計の文字盤をデザインしたりと色々な作品作りをしています。工芸の授業を選択している生徒は64名となっています。入学決定後、芸術の選択希望調査を行い、人数は調整しています。久留米西高校には色々な授業があります。

20251003_hibi_1

20251003_hibi_2

 

2025年10月2日(木)11年間の感謝と御礼
 久留米西高校の環境整備委託で11年間本校に勤務いただいた方が、9月末日で退職されました。私は1年半お世話になりました。環境整備委託(用務主事)さんは4名の方が毎日2名ずつ交代で勤務してくれています。どなたも大変テキパキと校内環境整備を行っていただいており、大変助かっています。今回退職された方はお花が大好きな方で、ひまわりやチューリップなど一緒に育ててくれました。本当にありがとうございました。これからも、桜やチューリップが咲くころにはぜひ久留米西高校を見に来てください。頂いた、メッセージカードは組み立てて校長室に飾りました。

20251002_hibi_1