ニュース
2025/09/26 校長日記
校長日記【2025年9月】
2025年9月26日(金)海外派遣研修の出発前校内発表をしました。
都立高校生の海外派遣研修の生徒4名による校内での発表会を行いました。たくさんの先生方が参加して、エールを送ってもらえました。しっかり準備をして研修を行ってきて欲しいと思います。
10月7日~13日までフィンランドのヘルシンキに4名の生徒と引率教員1名が東京都教育委員会の費用負担で訪問をします。
2025年9月25日(木)今年度の学校説明会のご案内
今年度の学校説明会の案内を開始しました。コロナ禍で学校説明会の在り方も大きく変わって来ています。東京都教育委員会が立川高校で行っていた合同説明会は廃止となり、夏休み中に新宿で説明会が開催されています。本校でも昨年までの説明会の方式を変更し、体育館で実施することといたしました。大きな会場ですので、中学3年生に限らず、中学2年生、1年生の参加も可としています。都立高校離れが叫ばれる中、本校は地域に根差した全日制普通科高校として、「すすんで学び すこやかで 思いやりのある人をつくろう」の学校目標を実践してまいります。多くの方の参加をお待ちしています。
2025年9月24日(水)オンライン学習DAYの様子です。
今年度は各学年でオンライン学習DAY特別時間割で授業が行われました。生徒のみなさんの感想も終了後にオンラインで取っているので結果が楽しみです。今日は国語科のオンラインの様子の記事を頂きましたので、ご紹介します。
国語科 双方向型のオンライン授業を実施しました。2年国語のオンライン授業では、Teamsの「Polls」という投票機能を用い、リアルタイムで生徒の反応を確認しながら文学史について学ぶ双方向型の授業を実施しました。
この機能を使うと、教員の作成した文学史に関する4択のクイズが生徒の会議画面上に表示されそのまま回答できるようになる他、他のクラスメイトがどれくらいの割合でどの選択肢に投票したのかも生徒たちがリアルタイムで確認できます。非対面の環境でも、教員が生徒たちの反応を見ながらそれに応じた指導を行うことができました。
2025年9月22日(月)本日はオンライン学習DAYです。
今日はオンライン学習DAYです。これは都立高校に年に1日オンライン学習の練習をする日として東京都教育委員会から実施するよう指示をされています。本校は学年ごとにMSTeamsで授業が行われます。端末からしっかりと接続するようお願いします。もう一つ、先週の19日(金)にビブリオバトル校内選考会が行われました。2年生と3年生の8名が代表として発表してくれました。どの発表も素晴らしかったです。本を読む時間は自分から作らなければ中々読めるものではありません。本校の図書館にはたくさんの本があります。ぜひ、多くの生徒の方に利用してほしいと思います。
2025年9月19日(金)都立高校生等の海外派遣研修の準備が進んでいます。
10月7日から13日までの1週間、本校の代表生徒4名と引率教員1名が東京都教育委員会の費用負担でフィンランドのヘルシンキに派遣されます。本校は開校52年目を迎えますが、生徒を海外に派遣するのは初めての事となります。国内のブリティッシュヒルズでの英語研修はコロナ前に実施したことがありますが、パスポートをもって海外に出るのは初めてです。代表生徒も3名は海外に出るのは初めてと聞いています。来週には現地での発表の練習を兼ねて、校内で発表会を行ってもらいます。帰国後には本校生徒たちに現地の話をしてもらう予定です。体調に気を付けて準備を進めましょう。立派なしおりが届きました!
2025年9月18日(木)総合的な探究の時間。
1年生の総合的な探究の時間を見学しました。SDGsの事について自身でまとめ意見交換をしていました。あと5年後、10年後には生成AIがさらに活用される世の中となり、私たちに求められる力も大きく変わってくると言われています。指示されたことをきちんとできるだけではだめであり、自ら考え、行動できる事が必要になると思います。あとは、人間としての倫理観も必要となるでしょう。人間に求められる事は目の前に起こることを判断して、次の手立てを考えることが出来る人が求められるのではないでしょうか。自ら考えるということを大切にして欲しいと思います。
2025年9月17日(水)生成AIについて教員研修会が行われました。
昨日の放課後に教員向けの生成AIの研修会が行われました。本校に配置されているICT支援員の方が準備してくださり、実施しました。都立AIの紹介から、生成AIの活用まで幅広い内容でした。校長からは現在検討されている次期学習指導要領は生成AIの活用も含めた検討が行われていることを付け加えさせていただきました。これからの学校での学びは今までとは全く違ったものになっていくかもしれません。時代の波に乗り遅れないよう、先生方のスキルアップも支援したいと思います。
2025年9月16日(火)指定校推薦第一次選考が終わりました。
先週に大学・短大・専門学校の指定校推薦第一次選考の会議が行われ選考に通過した生徒に通知が渡されました。57名の3年生が学校から指定校推薦をすることとなりました。担任、進路指導部の先生方と出願、面接等の日程を確認しながら慎重に進めてください。指定校推薦は学校の代表として推薦するものであり、卒業まで、そして卒業後の学びもしっかりとお願いします。本校にはまだたくさんの指定校推薦の枠が残っており、現在第二次募集をしています。1年生、2年生も進路室前に掲示されている学校名などを少し見ておくことをお勧めします。
2025年9月12日(金)大雨による被害。
ここ数日、激しい雨が降っています。昨日も本校周辺は一時的な激しい雨と雷がありました。体育の授業なども雷が近づいているということで、屋内で授業が実施されるなど人的な被害はありませんでした。しかし、特別棟との渡り廊下の2階、1階ともに雨がどこからか漏れてしまい、水浸しになってしまうという状況がありました。学校はすぐに、状況を写真撮影したりして経営企画室より施設を担当する部署に報告し、改善をお願いしています。色々なところが老朽化していますが、修繕をしながら運営をしています。早く修理が完了することを願っています。
2025年9月11日(木)3年次選択説明会が行われました。
10日(水)に2年生向けの3年次選択説明会が体育館で行われました。自分の進路に必要な教科・科目は何なのか。どんな勉強が必要なのかなど、教科の先生、学年の先生が丁寧に説明してくれました。説明を聞いても分からない人は担任の先生、進路部や教務部の先生などどの先生でも質問してください。皆さんの進路実現に必要な教科・科目は何なのかしっかりと選択できるよう考えてください。2年生は修学旅行も11月に予定されています。文化祭が終わり一つ一つ、将来に向けて頑張っていきましょう!
2025年9月10日(水)皆既月食はみましたか?。
月に地球の影が写る、皆既月食を見ましたか。真夜中だったのでニュースやネットで見た人もいるかもしれません。こういった現象がなぜ起こるのか、どうして赤っぽく見えるのか疑問に思いませんか。日常の何かに疑問をもって調べてみることは大切なことだと思います。ニュースやネットで言われていることを見るだけでなく、本を読んだりすることも必要です。本校の図書館は月(MOON)特集をしていました。
2025年9月9日(火)楢葉祭(文化祭)が終わりました。
文化祭が終わり8日(月)は代休日でした。本日は文化祭の片づけと閉会式、表彰式が行われます。2日間の文化祭はこれですべての日程が終了します。普段の授業では体験できない、クラスや団体で考えて準備をして、お客様に見ていただく、参加していただくという経験は、皆さんの記憶に残り、これからの高校生活に役に立つと思います。明日からは切り替えて、しっかりと勉強に取り組んで行きましょう。楢葉祭お疲れさまでした。
2025年9月6日(土)楢葉祭(文化祭)2日目
昨日は台風による大雨でしたが、登下校には問題なく、予定通りに1日目を終了することが出来ました。保護者の皆様には雨の中、来場いただきありがとうございました。さあ、今日は最終日です。生徒のみなさんしっかりと頑張りましょう。
2025年9月5日(金)楢葉祭(文化祭)
4日は終日文化祭準備が行われました。本日5日は一般公開はありません。在校生の保護者の方はご入場いただけます。一般公開は明日6日となりますのでよろしくお願いします。台風の状況によっては予定変更もあるかもしれません。その際はClassi等で連絡をさせていただきます。一般の皆様は明日の御来場をお待ちしています。
2025年9月4日(木)楢葉祭(文化祭)開会式
生徒が一堂に会して楢葉祭の開会式が行われました。開会式はこれから「文化祭をやるぞ!」という気合を入れる会で、実行委員や先生方から様々な諸注意があります。その後、物品移動や装飾などが行われ、本日の1日準備日で完成して、明日からのスタートとなります。今までの学校では開会式までに準備して終了後にスタートでしたので少し違和感がありましたが、生徒の皆さんが文化祭モードに切り替わるのにはこういう仕組みも必要かと思いました。さあ、今日は1日準備です。頑張りましょう!
2025年9月3日(水)夏休み明けの確認テスト
昨日は全学年夏休み明けのテストが行われました。このテストは1学期の時から予告されていたテストで、これまでの学習の定着度を測るテストです。難問、奇問は出題されず、基礎基本の内容が抑えられているかということを確認するテストです。ほとんどの生徒が真剣に取り組んでいました。基礎基本の定着が出来ていないと、大学や社会人になった時にとても苦労するということがあります。日頃の基礎基本をしっかりと学ぶという姿勢を大切にして、これからも頑張りましょう!
2025年9月2日(火)始業式で表彰しました
女子バスケットボール部は夏休み中のひまわりカップで第2位という成績を収めました。また、2年生が優秀選手に選ばれました。私も試合を見学に行きましたが、とっても頑張っているなぁと感じました。もう一つは女子フットサル部の表彰でした。かながわオープン優勝は初めての事で、こちらも本当によく頑張った成果だと思います。表彰状も額に入った立派なもので、神奈川県サッカー協会から送られています。さらには、優勝旗、優勝たて、優勝カップ、サッカーボールまで頂きました。来年の連覇に向けてしっかりと頑張っていきましょう。始業式の表彰の様子の写真です。
2025年9月1日(月)2学期始業式です。
長い夏休みが終わり、本日から2学期が始まります。今日は朝8時15分から2学期から本校に転入学した生徒2名の転入学式が行われます。その後に、体育館で始業式を行います。早朝から体育館のエアコンを全開にして、冷やしていますが暑いのは確かです。コロナ禍から増えている、放送やオンラインによる始業式という形もありますが、本校は体育館に全員が集合します。きちんとした身だしなみで、規律ある態度で短時間で終了する予定です。今学期もしっかりと頑張っていきましょう!