ニュース
2025/05/21 校長日記
校長日記【2025年5月】
2025年5月21日(水)「都立特別支援学校と都立高等学校等の協働的な取組」について
本校とお隣の東久留米特別支援学校がこの4月より上記の取組の指定を受けました。これまでも、美術イラスト部が一緒に活動をしたりしていましたが、それ以外にもどのような協働的な取組が出来るか検討を行うこととなりました。生徒の皆さん、在校生保護者の皆様には今後アンケートをお願いする予定です。保護者の方にはClassiを通してお願いすることとなりますが、何卒ご理解、ご協力をお願いいたします。本事業に関する東京都のページはこちらになります。
2025年5月20日(火)今日から中間考査です。
本日から中間考査が始まります。毎日学習した内容が頭の中で整理できているか確認をしてください。ただただ、暗記すればよいということではありません。なぜ、どうしてと考えることが必要です。試験でよい点が取れることがすべてではありませんが、日ごろの勉強の成果が点数に現れると良いですね。あきらめずに、最後までしっかりと頑張りましょう!
2025年5月19日(月)同窓会の会合が行われました。
17日土曜日に同窓会の会合が行われ15名近くの方が本校会議室に集まられました。1期生の方から28期生の方までの方々で、同窓会の運営について協議がありました。来年は同窓会が出来て50周年の節目の年であり、何かしらの集まりが出来ないかと検討をされました。10年前の40周年は都心で式典が開催されました。30周年のときは何もできなかったそうです。半世紀という節目の時に何かしらの集まりが出来て、同窓会の活動が活発になることを願っています。同窓会からは現役生の支援のために、遠征の援助金などを頂いています。同窓会のHPはこのページの一番下にリンクがあります。ご自身の卒業した年が分かると何期生か沿革で確認することができます。
2025年5月16日(金)先生方に記事をお願いしています。
毎日の更新も2年目となり、毎朝の更新が出来るようになってきました。副校長先生からの写真と記事を頂くことが少しありましたが、今年からは先生方にも記事を送ってくださいとお願いしています。国語の先生から、早速記事を頂きました。日常の何気ない一コマですが、お伝えします。
2学年 定番教材『山月記』の読解学習に取り組んでいます!現在2学年必修「文学国語」の授業では、文学作品『山月記』の読解学習を行っています。一見すると難解で親しみにくさを覚える重厚な作品ですが、生徒たちは授業を通して内容を一生懸命に理解し、作品に示された主人公「李徴」の生き方や考え方にどんどん引き込まれていっている様子です。授業ではワークシートを用いて学習をしているほか、個人端末を活用して、自分の意見をクラス全体に発信する場面も設けています。自分とは違うクラスメイト様々な意見に触れながら、生徒たちは様々な視点から豊かに作品の魅力を味わって国語の力を伸ばしています。
定期考査に向けて、引き続き頑張ってください!
2025年5月15日(木)勉強してますね。
勉強はやらされていると感じている間は、どんなに勉強しても自分の本当の力にはならないと思います。勉強して自分自身が力を付けようと思えればグングン伸びると思います。昨日は2年生は総合的な探究の時間で、東久留米市の職員の方々においでいただき講義を頂きました。学校の先生とは違い、大人の方のお話は少し難しかったかもしれませんが、自分が学ぼうと思う気持ちのある人はしっかりとついていけたと思います。また、放課後にはお隣の商業施設から、オープンスペースが久留西生で一杯になっているとお電話を頂きました。すぐに先生が急行すると、グループで勉強している久留西生がたくさんいました。生徒の皆さんにお願いですが、久留西生がオープンスペースを占領してしまうことはご迷惑に当たります。下校時刻までは図書館がつかえますので、学校の図書館を利用するようお願いします。図書館通信も発行されています。ご協力お願いします。
2025年5月14日(水)中間考査1週間前になりました
20日(火)から中間考査となります。1年生は高校に入学し初めてのテストとなります。1年生は8科目のテストが予定されています。苦手な科目もしっかりと勉強をして試験に臨むようお願いします。入学時にも説明がありましたが、規定の時間以上休まず授業に出席して履修が認められます。そして、テストや日頃の提出物、授業に対する取り組みなどが評価され修得となります。しっかりと勉強に取り組みましょう!
2025年5月13日(火)都立学校生成AIサービスがスタートしました
昨日から、都立学校の生徒、教員に対する生成AIサービスが本格的にスタートしました。1年ほど前は指定された学校のみが、反応があまりよくない中で、実証実験をしていただいていました。今回はChatGPTの一定モデル以上を使い続けることが出来るようです。生徒が端末を使い、校内BYODで接続でき、生成AIを活用できるという公立学校の環境は東京都だけだと思います。今までの授業スタイルからの変化が求められる時代になったと思います。詳細はこちらのページをご覧ください。
2025年5月12日(月)グラウンド整備ありがとうございます
グラウンドを利用する野球部、サッカー部にはいつもグラウンド整備をしていただいています。50周年の時に購入していただいた車を利用してグラウンドを整備していますが、長年の利用による凸凹や水はけの悪さが、課題となっています。少しでも、教育環境が改善できるよう、東京都にグラウンドの整備についてもお願いしてまいります。半世紀を超える古い学校ですが、みんなできれいに使っていきましょう。
2025年5月9日(金)都立高校生の海外派遣研修について。
今年の1学年を対象に東京都教育委員会が主催する「都立高校生等の海外派遣研修」を活用して、学校で選抜した4名の生徒を海外研修に送り出す事業を行います。具体的な案内は、1年生並びに1年生保護者にClassiを通じてお知らせさせていただきました。ほとんどの費用(航空券・宿泊費・保険料等)を東京都が負担してくれます(パスポート取得費・一部交通費・書籍代等は自己負担)本校は、スペシャライズドプログラム(SDGsコース)で派遣先はフィンランド(ヘルシンキ)、期間は令和7年10月7日(火)~13日(月)の予定です。1年生の応募をお待ちしています。(校内締め切り5月27日)
2025年5月8日(木)進路ガイダンスがありました。
進路指導部の報告にもありますが、3年生向けの進路ガイダンスがありました。たくさんの講師の先生方に来校いただき自分たちの興味のある分野のお話を聞くことができました。写真は昨年の卒業生が一番多く進学した大学の先生のお話の写真です。昨年の進路状況はこちらに掲載してありますので、ぜひご覧ください。早いスタートが合格の秘訣です。頑張りましょう!
2025年5月7日(水)校外学習1年生。こどもの国に行きました。
5月2日あいにくの天気でしたが1年生は神奈川県のこどもの国に行ってきました。担任、副担任そして副校長が引率して、みんな楽しくカレーライスを作ったり交流を深めたりしました飯盒を使ってご飯を炊くなどの体験はコロナ禍で小中学校を過ごした1年生には新鮮だったと思います。クラスの中の絆も強くなったと思います。これからの学校生活みんなで楽しく頑張りましょう。写真は副校長が撮影したものです。
2025年5月2日(金)生徒総会、セーフティ教室が行われました
5月1日はSNSの使い方のセーフティ教室が行われました。例年は外部講師を招いて、お話しいただくのですが、依頼が多く昨日は外部講師においでいただくことができませんでした。生活指導部主任が、ビデオと実際の事例を交えて熱く語ってくれました。外部講師の方の講義も素晴らしいですが、実際に生徒指導を担当している先生のお話には迫力がありました。例年、色々なSNSトラブルが発生しています。今回のお話をしっかりと頭に入れて、適切なSNSの利用をお願いします。その後に生徒総会が行われ、今年度の活動方針が決定しました。写真は各委員長が挨拶する様子です。
本日5月2日は全学年が校外学習となっています。1年生は神奈川県のこどもの国、2年生は横浜方面、3年生は葛西臨海公園に行っています。
2025年5月1日(木)5月がスタートしました
今日から5月です。明日2日は全学年、校外学習日としています。天候が心配ですが、各学年親睦を深める行事が予定されています。昨日は1年生は校外学習の事前説明が体育館で行われました。学年主任の先生からも、入学してからの1か月、授業への取組、集会等での態度、身だしなみなど大変立派であるとお話がありました。先生方も温かく生徒の皆さんと接してくれていると思います。5月の連休明けは色々と心も気持ちも重くなることもあるかもしれませんが、頑張っていきましょう。放課後は3年生向けの奨学金説明会が各クラスにTeamsで配信される形で実施されました。各自がネットで申し込む方式です。しっかり手続きを進めましょう!