ニュース
2025/02/28 校長日記
校長日記【2025年2月】
2025年2月28日(金)2月も今日で終わります。
学校に生徒が登校するようになり、にぎやかな声が聞こえています。来週からは学年末考査が始まります。大切な試験ですのでしっかりと準備して臨んでください。分からない事や、不安があれば試験の結果が出る前に、教科担当、担任の先生と相談をするようにお願いします。今年度も残すところ1か月となります。最後まで全力で頑張りましょう。今日の写真は職員玄関の写真です。職員の方々のちょっとした気配りがとても素敵です。奥にも飾られているのが写っています。
2025年2月27日(木)学力検査が終了しました。
学力検査が終了しました。21日に試験が行われ、大きなトラブルもなく終了しました。本校は188名定員のところ、受験者は216名でした(こちらで発表済み)。合格発表は3月3日の午前8時30分に合格発表サイトで確認ができます。合格された方の手続きは、受検番号毎に時間を指定させていただいています。こちらをよくお読みになり、対応をお願いいたします。合格発表まで今しばらくお待ちください。
在校生は今日から、学校が始まります。来週の火曜日4日から学年末考査となります。しっかりと準備を進めていきましょう!
2025年2月20日(木)在校生、受検生のみなさんへ。
昨日もお知らせしたとおり、明日は都立高校の学力検査当日となります。在校生は授業と会場準備をしていただいた後、26日水曜日まで学校はありません。21日、25日、26日は敷地内に入ることは出来ませんので、学年末考査のための勉強道具は本日持ち帰るようお願いします。
中学3年生の受検生の皆さん、学力検査(第一次募集)に関するお知らせは熟読しましたか。スマートフォン等は原則持ち込まないとお願いしています。また、本校の正門前の道路は朝の時間帯、スクールゾーンとなっており車の進入は禁止されています。推薦入試の時に送迎の車が多く入ったようですので、関係機関に相談させていただきました。くれぐれも、正門前まで自家用車を乗り入れることのないよう、強くお願い申し上げます。
2025年2月19日(水)学力検査が21日に行われます。
明日、20日は2時間授業を行いその後、学力検査会場づくりとなります。在校生は午前中で帰宅となります。その後は採点日などもあり、次の登校は2月27日(木)となります。1週間学校はありませんが、学年末考査も3月4日からとなります。計画的に学習を進めるようお願いします。
受検生の皆さん、体調管理は十分できているでしょうか。21日は時間に余裕をもち久留米西高校においでください。検査会場には午前8時以降にご案内する予定です。寒さも厳しいと思いますので、学校に8時前に到着するとお待ちいただくこととなりますのでご注意ください。しっかりと準備を進めてまいります。
2025年2月18日(火)嘉悦大学の広報誌に紹介されました。
本校からバスで20分ぐらいの所にある嘉悦大学とは総合的な探究の時間や、キャリア教育で様々連携をしています。今年の卒業生も複数名が入学金(20万円)免除などの特典を頂いて、進学する予定です。嘉悦大学広報誌「KAETSU on the MOVE]2月号に本校でのキャリア教育の様子が紹介されました。地元の大学の協力もいただきながら、本校の教育活動の充実に今後も務めてまいります。
2025年2月17日(月)梅の花が満開になりました。
正門から桜並木を通り過ぎたプールの横には梅の木が2本あります。先週末はほとんど花が咲いていませんでしたが、今朝は満開になっていました。今週は、気温が低いという予報ですが、少しでも長く花が見られると良いですね。今週の金曜日には学力選抜検査が予定されています。受検生の皆さんは体調に十分注意してお過ごしください。
2025年2月14日(金)最終応募倍率が発表されました。
東京都教育委員会から最終応募倍率が発表されました。本校は188名募集に対して221名の応募で1.18倍となりました。応募いただいた中学生の皆さん、体調に十分注意して21日の入試本番でこれまでの勉強の成果を十分に発揮してください。これからの一週間は体調管理と、これまでの模擬試験の復習など基礎基本を大切に頑張りましょう。最後まで頑張れる人の入学をお待ちしています!
2025年2月13日(木)生徒会執行部との懇談会が行われました。
新執行部と校長、副校長、生活指導部の先生との懇談が行われました。3年生が抜けて、1,2年生だけの執行部となり初の会合でした。MSTeamsの活用や、生徒会中心のボランティア活動、他校の生徒会との交流など、色々な意見を頂きました。夢の実現に向けて協力することをお約束し、次回は年度末までにもう一度、懇談会を開くこととしました。新しい執行部のみなさん、頑張っていきましょう!
2025年2月12日(水)今月は若手・中堅教員の研究授業が続きます。
東京都教育委員会は、初任者、2年次、3年次そして10年目を迎えた中堅教員に対して、研修を実施しています。その一環で、この時期研究授業が行われます。本校には毎年、新規採用教員が配置されており、若手の先生方の研究授業があります。3年生の授業がなくなったこの時期には多くの先生方に授業見学をしていただいています。「教員は授業力が勝負」と先輩教員から言われたことを思い出します。授業のやり方も昔とは違い、生徒一人一人が主体的に学ぶということが求められます。よりよい授業が行えるようしっかりと研修をしていただければと思います。
2025年2月10日(月)入学選抜応募状況が発表されました。
学力検査に基づく入学選抜応募状況が発表されました。軒並み、都立高校の倍率が下落しています。本校は募集人員188名、応募人員199名で1.06倍という発表となっています。12日には取り下げ、13日には再提出ができる仕組みがあります。志願変更については、受検生、保護者、学校や塾の先生とよく相談して決定してください。本校では、受検するには1度学校に足を運んでいただきたいとお願いしています。残された時間はわずかですが、お電話でお問い合わせいただければ可能な限り対応いたします。
【配布物】令和7年度給付型奨学金の申請について(1学年・2学年)に配布しました
2025年2月7日(金)卒業判定会議が行われました。
49期生(3年生)の卒業判定会議が行われました。最後の最後まで先生方の指導を受けた生徒いましたが、全員の卒業を認定することができました。3年生は3月8日の卒業式に向けてしっかりと準備を行うこととなります。一般受験で頑張っている3年生の皆さんは良い結果が得られるよう最後まで努力してください。そして、進路先が決まっているほとんどの3年生は、進学先でよいスタートが切れるようしっかりと準備をお願いします。
2025年2月6日(木)1年生総合的な探究の時間の発表会
5,6時間目に総合的な探究の時間で班ごとに探究したSDGsについて各クラス代表グループが体育館で発表しました。身近な課題を見つけて、分析、解決策を考え、発表するというプロセスを学びました。P.P.で各班頑張って発表してくれました。2年生、3年生ではこの経験を生かして、さらに充実した発表ができるよう頑張ってください。
2025年2月5日(水)マラソン大会が行われました
昭和記念公園で第42回マラソン大会が1,2年生で行われました。男子8.8キロ、女子5.4キロを出場した全員が走りきることができました。薄日が差していましたが、ゴールする時間には曇り空でとても寒かったですが、みんな頑張りました。行事を計画してくれた保健体育科の先生、コース途中で誘導してくれた先生、そして公園の係員の方々に感謝して、また来年も開催できることを願っています。生徒の皆さんお疲れさまでした。
2025年2月4日(火)生物・ハイキング部の天体観測
生物・ハイキング部の天体観測が本校屋上で行われました。寒い中でしたが、頑張っていました。ISS(国際宇宙ステーション「きぼう」)を見たり、いろいろな星を眺めながら先生の説明を聞いていました。東京の夜は様々な明かりがあり、あまり多くの星は見ることができませんでしたが、夜空を見上げて夢を語ることができたと思います。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
2025年2月3日(月)PTA理事会が行われました。
2月1日(土)に本校PTA理事会が行われました。お忙しい中PTA役員の方々には学校においでいただきありがとうございました。一年間を振り返るとともに、卒業式、新入生への配布物準備のことなどが話し合われました。詳細はPTAさくら便りとしてお届けされると思いますので少しお待ちください。明日は1,2年生のマラソン大会です。集合時刻に遅れないようしっかりと集まってください。