ニュース

2024/10/08 教育活動

新しいJETの先生が本校に赴任しました!

東京都が実施しているJETプログラム(「語学指導等を行う外国青年招致事業(The Japan Exchange and Teaching Programme)」)によって、国立高校は、8月から新しいJET2人が勤務しています。

本校に配属されたJETのHugo Zachariah Lee Bognar先生(以下Hugo先生)とMai Diem Phuong先生(以下Mai先生)は、早速、さまざまな教育活動を通じて、本校の生徒たちをサポートしてくれています。Hugo先生はオーストラリアから、Mai先生はカナダから来日されました。

授業では、日本人教員と効果的なティーム・ティーチングを実践し、生徒のコミュニケーション能力のさらなる向上と創造的・論理的思考力の育成の充実を図っています。JETが授業に入り、4技能(聞く、話す、読む、書く)を統合した言語活動がさらに活発になっています。授業後に、JETの先生方に英語で質問する生徒たちの姿もよく見られます。

海外研修のファシリテーターも担当し、本校における異文化理解の促進や豊かな国際感覚の育成につながっています。例えば、12月に予定されている「都立高校生等の海外派遣研修」(エジプト)に参加する本校の生徒に、Hugo先生とMai先生が、校内研修を行ってくれています。JETの先生自身の体験談を聞くことにより、異文化への理解も深まっています。さらに、来年3月に予定しているアメリカ・ボストン研修でもさまざまな面からサポートをしてくれる予定です。授業はもちろん、授業以外でも、JETの先生方と交流を図ることを通して、生徒たちの英語を学ぶ意欲も高まっています。

Hugo先生は、学生時代にバスケットボールに取り組んでいたということで、放課後には、男子バスケットボール部の指導にも加わっています。もちろん英語で、熱心に技術・戦術面でのアドバイスをしてくれます。Hugo先生と英語で会話し、コミュニケーションをとる部員たちも多いです。生徒たちは自然に英語が口から出てくるようになっています。

ESS(English Speaking Society)の活動にも加わっています。英語を用いて他者とコミュニケーションをとることを目的として、JETとさまざまなアクティビティに取り組みながら、実践的な英語を学んでいます。参加した生徒たちの異文化理解も深まります。

JETには、今後も探究活動、STEAM教育、教科横断型授業等にも主体的に関わってもらう予定です。引き続き、様々な場面で生徒をサポートし、国立高校の教育活動を充実させていければと思います。

JET1

JET2

JET3

JET4

JET5

JET6

JET7

JET8