卒業生紹介

合格体験記

東京工業大学 環境・社会理工学院

3年生になり部活も引退し、残すは文化祭と受験。行事と勉強を両立した先輩がいるから大丈夫と高を括っていたところ、夏の模試で志望校E判。血の気が引きました。勉強をやってこなかったツケが回ってきたような気がして、落ち込んだことを覚えています。しかし、そこで「文化祭から手を引こう」「志望校を下げよう」とはせず、「受かるためにもっとやるべきことが見つかった」と前向きに捉えました。それが今思えば受かった理由の1つだと思います。そして基本的なこと、教科書の内容から徹底的に勉強し始め、疑問点は先生にすぐ聞いていました。基本を固めることがどれほど大切か。その後過去問を解く度に、より痛感しました。3年の夏は内装チーフとして文化祭に尽力しましたが、その一方で、決して勉強をゼロにはしませんでした。「疲れている日でも1時間は問題を解こう」「夏期講習を有効活用しよう」「電車でも少しは英単語を覚えよう」と心がけていました。
僕が文化祭後勉強に集中できたのは「やりきれなかった後悔」がなかったからだと思います。「自分次第でどんなこともいくらでもできる」僕はそれを体感した気がします。勉強も、行事も部活も、「国高でやれるだけのことはやった。」そう思える日々にしてほしいと思います。

合格体験記

京都大学 経済学部

基本的に1、2年次は定期考査に向けた勉強が中心でした。普段は最低限の予習と課題を行い、考査の約2週間前から徐々に詰めていきました。暗記系は直前に詰め込むのがオチでしたが、一度叩き込んだことで受験勉強として再度取り組む際にすんなり入ってきたのだと今では思います。私の場合は3年次にキャストをやる、と入学以前から決めていたので、3年の夏を捧げるべく考査では努力し、順位的には一桁前半をうろついていました。しかしここで大事なのは相対評価ではなく、考査で手を抜かないということです。自身で立てた点数等の目標を達成するという成功体験を重ねることが、考査を考査のまま終わらせない秘訣であり、引いては後の受験における自信と冷静さに繋がります。勉強習慣が身に付いていれば勿論心強いですが、付け焼刃でも構いません。最低限考査だけは手を抜かず、普段は是非青春を謳歌して下さい!
最後になりますが、是非、志望校に対する「信念」を持ってください。例えば模試の判定が振るわなかったとき。勉強が嫌になった時。私は模試でA判定を取ったことがありません。現実逃避することも多々ありました。しかしそれでも、京都大学への信念を胸に乗り越えてきました。最終的な志望校に皆さんが充分納得・満足できることを祈っています。

ベイビーステップ

東京大学 文科二類

 3年生になりたての春は部活が引退になるところも出てきて勉強に集中できるようになっていく頃でした。ここにきて1、2年時代に差ができていたことに気づきます。私は1、2年生時代に定期テスト(これでいい点を取ることは受験にも必ずつながっています。)を中心に基礎学習を重ねていたためアドバンテージとなりましたが、周りの基礎を詰め直すところから始める人は大変だったと思います。3年からは応用する力、未修範囲の社会科目を身につけたかったので、特に英数国は早めに固めておいて本当に良かったなと思いました。(1、2年の時からコツコツ学習することは本当に大事です。)
 夏からは国高祭の準備が本格化します。外装チーフだった私も必然的に勉強にかけられる時間が減ってきました。それでも最低限ノルマを決めて、シフトが入っていない時間は自習室で勉強しました。模試でいい成績が出ることはなく、本当に国高祭に力を入れていて大丈夫なのか不安になることもありましたが、今となってみれば国高祭に全力を出した経験が受験での粘り強さになったのだと確信しています。実際私の周りで頑張っていた仲間は希望の進路を実現できた人が多いです。皆さんも安心して全力で夏を駆け抜けて下さい。努力は必ず返ってきます。