卒業生の方へ
証明書の発行に当たって
【全般的事項】
○ 経営企画室(事務室)では、卒業生等に対し各種証明書を発行しています。
○ 発行を希望される方は、証明書発行申請書に必要事項を記入し、受付時間内(平日9:00~17:00)に発行手数料(1通につき400円)を添えて経営企画室窓口で申請してください。
○ 証明書発行申請書は経営企画室窓口にあります。
○ 経営企画室では、土曜、日曜、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)及び学校閉庁日は発行申請の取り扱いをしておりません。また、入学選抜関係業務に伴い通常窓口業務を閉鎖する日がありますのでご留意願います。
○ 各証明書は卒業時の氏名(婚姻された方は旧姓)での発行となります。
○ 証明書の有効期限は発行日から3ヶ月が一般的となります。
【証明書の種類】
○ 英文の証明書の発行を申請する場合は、発行に要する期間が上記日数よりかかる場合がありますので、余裕を持って申請してください。
○ 申請時には個人情報保護のため、本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)の提示をお願いします。
○ 代理人による申請の場合は委任状が必要となります。委任状の様式は任意ですが、証明を受ける方が記入してください。 ⇒ PDF
○ 指導要録の保存期間とそれを原簿とする諸証明の発行可能期間については下記のとおりとなります。
・発行可能期間経過後は、発行できない理由を記載した「証明書の発行について」を無料で発行します。
【郵送による申請】
○ 遠方在住等窓口への来校が困難な方は、郵送による発行申請を受け付けます。
○ 電話のみによる発行申請受付は行っておりません。
○ 以下の4点をご用意のうえ、下記証明書発行担当あて送付してください。
①証明書発行申請書(申請者氏名、生年月日、連絡先電話番号、使用目的を明記) ⇒ PDF
②発行手数料(1通につき400円の定額小為替(郵便局で購入))
③本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)の写
④返信用封筒(返信先の住所を記入し、必要料金分の切手を貼付)
○ 重量、封筒の種類及び郵便料金は下記のとおりです。申請する証明書の申請部数に応じた郵便切手を貼付してください(重量はおおよその目安です。封筒の種類により重量が異なります)。
○ 特定記録(※)、速達を希望する方は、上記郵便料金にそれぞれの料金を加算してください。郵便料金の詳細は郵便局ホームページをご参照願います。
※特定記録(郵便局ホームページから)
・引受けを記録するので、郵便物等を差し出した記録を残したいときにおすすめです(引受けの記録として受領証をお渡しいたします) 。
・インターネット上で配達状況を確認できます。
・受取人さまの郵便ポストに配達します(配達の記録(受領印の押印または署名)は行いません)。
○ 郵便事故等による遅配、不配達等についての責任は負いかねます。可能な限り窓口での申請を行うようお願いします。
【問い合わせ】
〒136-0071 東京都江東区亀戸4-50-1
経営企画室 証明書発行担当
電 話 03-3685-1711
ファクシミリ 03-3636-1075