9月の活動報告
2025/09/18
9月は大きな学校行事である高槻祭(文化祭)と体育祭がありました。ボランティア部員は、委員会でもクラスでも様々な活動に取り組んでいました。イベントのお手伝いやこども食堂で培ったことが生かされています。
【 護美ゴミプロジェクト 】
9月17日(水)は第6回 護美ゴミプロジェクトを実施しました。午前中に文化祭の片付けをし、さらに9月というのに猛暑の中、14人でゴミ拾いをしました。富士見小学校の正門前にもかかわらず、たばこがたくさん落ちていました。情けないというか、大人のモラルが問われます。小学校の下校時刻と重なり、顔見知りの子どもたちとも会いました。こども食堂や児童館のイベント、文化祭での交流などを通して小学生との交流が生まれています。
【 こども食堂 】
9月20日(土)はふれあいこども食堂でした。都立上水高等学校の放送部の生徒が取材に来て、生徒もインタビューを受けました。ボランティア活動を続けることで縁が生まれるとか、こども食堂では子どもたちの成長が楽しみだとか、生徒の答えに改めて活動の意義を感じました。野菜の皮をむくこと、ニンジンやタマネギを切ることも少しずつうまくなっています。
9月27日(土)はおひさま子ども食堂とそんぽの家のこども食堂でした。おひさまこども食堂のメニューは新米のおにぎり。茨城のコシヒカリです。ほかほか炊きたてのおにぎりを数百個握りました。高校生は初めておにぎりを握ったということで、人生の先輩方からあれこれと指南を受けていましたが、最後はだいぶうまく握れるようになりました。梅干し、鮭、おかかなど子どもたちに選んで食べてもらいました。ウズラの卵のフライやきんぴらゴボウ、冬瓜の味噌汁も好評でした。
【 富士見町町民運動会 】
9月28日(日)は、富士見町の運動会でした。51回の歴史がある運動会で、毎年参加しているイベントですが、年々子どもたちの数が少なくなっているように感じます。スタッフの方々はかなりのご年配もおられる中、キビキビと運動会を運営しておられ頭が下がります。高校生は放送や用具、審判、記録撮影などにわかれて競技の運営をお手伝いしました。東村山市長も来校され、ねぎらいの言葉をいただきました。