6月の活動報告
2025/06/26
ボランティア部の6月の活動報告をします。
【 あそぼう会 】
6月7日(土)には、東村山中央公園と富士見児童館で、「あそぼう会」が開催されました。外では紙トンボ工作や竹馬、コマ回しなどの昔遊びコーナー、室内では、にこにこわんぱーく(幼児の遊び場)、折り紙コーナー、カプラであそぼうなど、様々な遊び場で子どもたちのお世話をしました。カプラはフランスで誕生した木製ブロックのおもちゃで、かまぼこ板のような木片を積み重ねて様々なものを作ることができます。高校生にとっても初めての遊具で、担当した生徒は子どもたち以上に夢中になって大きなものを作っていました。天気に恵まれ、外はかなりの暑さになる中、子どもたちと一緒に思いっきり遊んだ一日でした。
【 護美プロジェクト 】
6月11日(水)は、雨の降る中でのゴミ拾いとなりました。いつもより短い時間でいつもより短い距離でのゴミ拾いでしたが、相変わらずたばこの吸い殻が多く、ゴミのポイ捨てはなくならないのかと情けなく思いました。公園の中で、大きなカタツムリを見つけて、最後はカタツムリ探しとなりました。梅雨に入った東京で、久しぶりにカタツムリの観察をしたゴミ拾いでした。
主なゴミ ・たばこの吸い殻 250本 ・紙類など燃えるゴミ 58点 ・プラゴミ 40点
【 こども食堂 】
おひさまこども食堂とふれあいこども食堂に参加しました。おひさまこども食堂は、富士見公民館・児童館の調理室での開催となって1ヶ月。今回はメンチコロッケがメニューでした。高校生男子はメンチをこねるのに大活躍。大きなコロッケを100個揚げ続けました。ふれあいこども食堂では、初めての焼きそばメニュー。東村山の黒焼きそばと普通の焼きそばの二種類を作りました。黒焼きそばは市内の小学校では給食にも出るそうで、親しみのある味なのだそうです。イカスミの少し甘みのある焼きそばはあっという間になくなり、慌てて追加料理したほどでした。活動の際には朝取りの野菜を届けてくださる農家の方もおり、こども食堂は地域の輪の中で活動していることを実感します。