校章

東京都立東村山西高等学校

4月の活動報告~その1~

2025/04/28

 2025(令和7)年度の活動が始まりました。今年度も地域の方々と様々な活動に参加していきたいと思います。

 【 子ども食堂 】

 子ども食堂は、3カ所行っています。それぞれ特徴があり、おひさま子ども食堂は、季節の食材を入れたメニューを提供しています。4月は、筍ご飯や蕨、蕗といった山菜の煮物。初めて食べるという子もいて、独特な春の香りに驚いていました。ふれあい子ども食堂は、けんちん汁をメインにいつもの鶏の唐揚げや、春ならではのそら豆が彩りを添えました。高校生は、タマネギの皮むきから始まり、こんにゃくをちぎったり、洗い物をしたり、接待をしたり・・・と自分から気づいて動けるようになってきました。具だくさんのけんちん汁を頬張る子どもたちの顔にこちらも笑みがこぼれます。そんぽの家では、利用者の方々との交流が大切な活動になってきました。今回は食事の後、お茶会ということで、利用者の方々とお茶やお菓子を食べながら楽しいひとときを過ごしました。

   fa838fe2-9557-49d6-b468-ba770c5663a4  11fe592e-252a-4286-8b4f-bd332ed1ea61

   7426c419-e119-47b5-8b06-ee1b9a757bfc  48d85386-693f-489d-8ed9-1d959d4c6afa 

   95083f29-01eb-4f3b-86be-3b336d029c12  d07189c4-dc08-4dc7-955c-a97bb61e30e7

 【 地域福祉大会 】

  4月19日(土)には東村山市地域福祉大会が中央公民会で開催されました。ボランティア部は受付、誘導、ナレーションを担当しました。舞台に立ってのナレーションは初めての経験でしたので、生徒も顧問も緊張しましたが、はきはきと聞きやすい声で活動の中間報告を会場の皆様に報告することができました。会が終了し、来場者を見送る中で、何人もの方々に「聞きやすい声でとてもよかった。」「立派でしたよ。」と声をかけていただき、中には手作りの飾り物をプレゼントしてくださる方もおられました。このような大役に、社会福祉協議会の皆様が本校の生徒を選んでいただいたことに感謝するとともに、高校生にとってこういう活動一つ一つが成長の種になるということを改めて感じました。

   1c7bb02a-c31e-438d-ba02-7c405456edb0  859d2d2c-32b2-462e-8be5-3d0341164fb5

   7b1cbad3-e2cc-4018-8321-09f9ebc2c911  dd292529-e86d-48cb-b7d3-7e5df9fb2c72