校章

東京都立東村山西高等学校

2月の活動報告

2025/03/05

ボランティア部の2月の活動報告をします。

ボランティア部は東京都の表彰を受け、2月8日(土)に都庁での表彰式に参列しました。

   c0dbcb7a-d7ca-452a-b846-e97997f41456  6b26310d-32b1-4a68-a9e3-5dbd1394f2c5  72cc2a15-c2e5-4d5d-ac27-4e71d3081b50  

【 子ども食堂 】

 おひさま子ども食堂、ふれあい子ども食堂、そんぽの家の3カ所での活動が続いています。ふれあい子ども食堂では、子ども食堂の運営を見学しに来た方々とも交流しました。そんぽの家では、食後に利用者の方々と百人一首を楽しみました。上の句でカルタをとれる方もいらして、高校生がかなわないほどでした。

  89d89968-fca9-4528-b416-c1ccbfcb640c  2ccbd136-14a8-4e42-8d05-05cb078ebda3 

  2e0872cf-d9cc-4767-be16-b6b2daaba679  0cab3b7f-77e6-45cb-914b-427cf701ae62

     

【 護美プロジェクト 】

 2月19日(水)に護美プロジェクトを行いました。今回は初めての道で、学校から中央公園を抜けて、美住通りを中心にゴミ拾いをしました。たばこの吸い殻が多いことにあきれかえりながらも、地域の方々と話しながらのゴミ拾いは楽しいひとときです。多かったゴミは、たばこの吸い殻 353本、紙類などの燃えるゴミ 48点、ペットボトル 14本です。弁当箱など袋のまま捨てているものは、分別するのが大変でした。

 859428ad-6f79-4608-bf48-a35ef07a2ff8  65ec5d6e-5f60-4ec3-9a09-12358de5f2b0

 3d7a6101-b523-46d6-a939-2757cef67447  116ef3e1-b8b1-40cf-b42e-70ebf81543ad

【 災害時のトイレレクチャー及び意見交換会 】

 2月14日(金)に、東村山市社会福祉協議会主催で、災害時のトイレレクチャー及び意見交換会が行われました。災害時にトイレがどれだけ必要となるかなどレクチャーを受け、実際にポータブルトイレや段ボールトイレを作ってみました。その後、第6次地域福祉活動計画に向けて、若者の意見を取り入れたいということで、意見交換会が行われました。「誰にとっても居心地のいい空間を」をテーマに居場所作りの提案や、防災・防犯の備え、広報活動の取り組みなど、多岐にわたって問題を考えました。高校生たちは次々に発言し、あっという間に時間が過ぎてしまいました。活気あふれる意見交換会でした。

 a020bad0-2788-45c3-bc54-19d09e4f0c4c  dfdea22b-20c5-497b-9dcb-38027253202a

 0198ec6d-bc89-4f72-9f52-3f141b25995e  1b2f2fef-e056-46b4-9142-d9b73383b742