7月の活動報告
2024/08/01
7月は期末考査後から、様々な活動が始まりました。
【 炊き出し訓練 】
7月6日(土) 多発する災害に向けて、アルファー化米の炊き出し訓練を行いました。
田舎ご飯とひじきご飯をおにぎりにして、部活動で来校している生徒達に食べてもらいました。
災害時のご飯と言ってもとてもおいしく、好評でした。いざという時に高校生ができることの一つだと感じます。
【 子ども食堂 】
7月13日(土)は、おひさま子ども食堂、20日(土)は、ふれあい子ども食堂、27日(土)は、そんぽの家八坂の子ども食堂…と土曜日には子ども食堂に行くという活動が定着しています。そんぽの家では104歳と102歳の利用者様とお話ができ、感激しました。
【 護美プロジェクト 】
7月11日(木)村山苑の皆様や近隣の方々と一緒にゴミ拾いをしました。非常に蒸し暑い中、1時間ほどひたすら拾い続けました。植込みにポイ捨てをしたと思われるものがたくさんあり、一か所にたばこが30本とか、生活用品がごっそりとか、あまりのマナーの悪さにがっかりしました。どうしたらポイ捨てをなくせるか、生徒たちはゴミ拾いをしながら、いろいろと話をしていましたが、そういうことを考える人が一人でも増えていくことを願います。
【 コドモマツリ 】
7月25日(木)村山苑で地域の子どもたちを集めたお祭りが開催されました。ミニゲームバトル、輪投げ、カップインピンポンなどを楽しむ子供たち。かき氷も飛ぶように売れました。