12月・1月のボランティア活動報告
2023/01/20
【令和4年12月】
12月19日(月)護美プロジェクト
村山苑の皆さんをはじめ地域の方々と一緒に道端のゴミ拾いをしました。
写真とゴミの分類結果についてはHPに掲載済みです。
その活動の様子が、翌日20日の読売新聞に載りました。
12月27日(火)・28日(水)・29日(木)防犯・防災パトロール
南台団地の方々と一緒に、27日は集会所の大掃除もしました。
団地をまわりながら、拍子木を打ち鳴らし「火の用心いたしましょう」と掛け声をかけます。
ついでにゴミ拾いもしましたが、一緒に歩いた小学生や小さな子供たちが植込みの間のゴミをたくさん見つけてくれました。
最終日はその子供たちと鬼ごっこをして遊び、高校生は子供たちに大人気、いつまでも明るい笑い声が団地に響き渡っていました。
【令和5年1月】
1月11日(水)護美プロジェクト
地域の方も加わり7人で中央公園横の歩道と植込みのゴミ拾いをしました。
1時間余りでゴミはたくさんになりました。
今後はどうしたらゴミのポイ捨てがなくなるか、そのようなことも考えていきたいと思います。
拾ったごみの分類:
・たばこの吸い殻 143本 | ・たばこの箱 6箱 | |
・ライター 1個 | ・たばこの吸い殻入れ 1点 | ・財布 2点 |
・プラゴミ 96点 | ・紙類など燃えるゴミ 56点 | ・瓶 2本 |
・ペットボトル 5本 | ・空き缶 15個 | ・マスク 6枚 |
・ガラス 4個 | ・電池 1個 | ・カイロ 2枚 |
・ミカンやリンゴの食べかけ 2点 |
1月14日(土)子ども食堂
雨が降りあいにくの天気でしたが、「チーズのせハンバーグ」はあっという間に完売。
高校生はお手伝いに慣れてきて気が付いたことをどんどん行動に移すなど動きもスムーズになってきました。
子ども食堂で働いていらっしゃる方々とも親しくなり、任されることも多くなってきました。
今日は取材も入って記者にインタビューをされる場面もありました。
1月16日(月)・19日(木)炊き出し訓練
1月16日(月)と1月19日(木)に炊き出し訓練をしました。
五目ご飯とわかめご飯を作りました。
部活動で残っている生徒たちに配りましたが、好評でした。
災害時には水でふやかすのが基本ですが、今回は熱湯でやりましたので、温かいということもあり、美味しく食べてもらえたと思います。
1月17日は阪神淡路大震災から28年。
いつこのような大地震が起きるかわかりません。
災害時に高校生ができることはたくさんありますが、この炊き出しもできる共助のひとつだと思います。
1月20日(金)スマホ教室
南台団地自治会で高校生が先生になってスマホ教室が開かれました。
人にわかりやすく教えることは難しいと実感。
今後も定期的に行っていきます。