校章

東京都立福生高等学校 定時制

教育目標・カリキュラム

教育目標

(1)学校の教育目標

日本国憲法・教育基本法及び学校教育法を基盤として、学習指導要領の趣旨を踏まえ、勉学と勤労の両立を図り、次の目標を掲げて教育を推進する。
真理を探究し、知性を高める。
勤労を愛し、自主協調の精神を培う。
友愛の精神を培い、個性を伸ばす。

(2)学校の教育目標を達成するための基本方針
  • 本校独自の学力向上指導目標に基づき、基礎学力の充実を目指し、生徒一人一人の適性・能力を伸ばすとともに、自ら学び考え行動する、個性と創造力豊かな人間を育成する。
  • アクティブ・ラーニングの手法を活用して、課題の発見・解決に向けて主体的・協働的に学ぶことが出来る人間を育成する。
  • 「人間と社会」をはじめ諸活動における道徳教育を充実させ社会性を育成する。
  • 自主的な判断力・行動力を身に付けさせ、好ましい人間関係の中で心の交流をすすめるとともに、社会の一員として、社会に貢献しようとする志高い人間を育成する。
  • 教科や組織的・計画的な進路指導によりキャリア教育を充実させ、勉学と勤労の両立を図り、勤労を愛する精神を培い、進路に対する意識を醸成しながら生徒の進路希望の実現を図る。
  • 大震災の経験を踏まえ防災に対する意識を高めながら地域との連携を図り、自校の防災と近隣住民の安全を支え、社会貢献する意欲と実践力をもつ人間を育成する。
  • 読書活動をはじめ、全ての教育活動において言語活動の充実を図る。
  • 体力向上や食育、安全に関する知識と実践力を醸成しながら、生涯を通じて生きるための基盤となる心身の健康の保持増進を推進する。
  • 学校運営連絡協議会における学校評価を学校運営及び授業改善に活かすとともに、定時制教育の理解を図りながら地域に親しまれる学校づくりを推進する。
  • 不登校及びいじめ防止の啓発を推進するとともに、暴力・暴言の根絶に取り組み、健全な学校環境を作る。
(3)指導の重点
  • 各教科・科目の指導
    • 学校経営計画に基づき、課題の発見・解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習を取り入れた学習指導を組織的に取り入れていくことにより、従来の学習指導の在り方を見直し、学力向上を推進する。また、育成すべき資質・能力を育む観点からの学習評価の改善を図る。
    • 学習指導要領及び学校経営計画に基づき、週ごとの指導計画及び年間授業計画等を充実させ、指導内容を精選して「わかる」「楽しい」「丁寧な」授業を実施し、基礎・基本の定着を図り学力向上の取組を推進する。
    • 体力テストの意味と測定の方法について事前に指導するとともに、体力テスト結果の分析を行い組織的に体力向上の取組を行う。
    • 「生徒による授業評価」「学校評価アンケート」「指導教諭の授業見学」及び「教員相互の授業見学」の取組を活かして授業改善を進め、基礎的な学力向上の取組を充実させる。
    • 図書館の利用をはじめ、あらゆる機会を通じて読書活動を推進し、国語科及び英語科を中心に各自の思考した内容を表現する言語活動の充実を図る。
    • ICT機器の活用を推進するとともに、学習に対し向上心のある生徒対応として三修制希望者の指導を充実させる。
    • 主権者教育の充実を図るため、公民科の授業を中心に選挙に関する正しい知識を身に付けさせ、選挙に臨む好ましい態度を育成していく。
    • 保健体育科を中心に地理歴史科などの授業において、オリンピック・パラリンピックの歴史について学ぶとともにそれらの意味を生徒自ら考えることにより、2021年に実施予定の東京大会に向けたオリンピック・パラリンピック教育を推進する。
  • 特別活動の指導
    • ホームルーム活動を計画的に行い、生徒が心身ともに成長する活動を充実させるとともに、キャリア教育を推進する。
    • いじめ防止月間における啓発教育を通して、生命や人権の大切さを理解させることによりいじめを防止する。
    • セーフティ教室、薬物乱用防止教室などの取組を通して、心身の健康づくりと安全の確保を図るとともに人権教育を充実させる。
    • 防災教育推進委員会の提言を踏まえ、年間4回の避難訓練においてより実践的な訓練を行い、防災教育の充実を図る。
    • 部活動をはじめ生徒会活動の活性化を図り、生徒中心の運営による球技大会や文化祭、観月祭等の行事のさらなる充実を図る。
    • 特別支援教育コーディネーターを中心に関係機関との連携を推進し、特別支援教育の充実を図る。
    • 球技大会などの体育的な行事において、心身の成長に大きく寄与することをはじめとするスポーツの重要性を知ることにより、オリンピック・パラリンピック教育の推進につなげる。
  • 生活指導
    • 身に付けさせる規律・規範の指導を充実させるとともに家庭・地域・職場との連携を密にしてきめ細かな指導を組織的に行い、生徒の基本的生活習慣の確立を図りながら道徳教育を充実させ、思いやりと社会規範意識の醸成を行う。
    • 各学期に面接期間を設置し、生徒状況を的確に把握した個別指導を行うことにより、落ち着いたクラス及び学年運営を行い、組織的に中途退学者数の減少を図るとともに、生命尊重の指導を通して自殺防止に取り組む。
    • 授業規律を守らせることにより、学習環境の改善を図る。
    • 多様な生徒に対応するために、教育相談委員会を中心にスクールカウンセラー等と連携して教育相談活動の充実を図る。
    • ふれあい月間をはじめあらゆる機会を通じて、いじめ防止を啓発するとともに暴力・暴言を許さない学校づくりを推進する。
    • SOSの出し方に関する教育を推進することにより、自殺等を予防する。
  • 進路指導
    • 各学期の面談週間により生徒個々の進路希望を把握し、進路希望の実現に向け低学年から組織的に学習指導や進路指導を進め、進路意識を向上させるとともに卒業時の進路実現を図る。
    • 3年または4年間を見通した進路指導計画を作成することにより、入学初年度から望ましい勤労観、職業観を身に付けさせ、職業に対する考えや将来の進路について、組織的に自ら開拓する意欲と能力を育成するキャリア教育を推進する。
    • 進路指導部を中心とした組織的な面接指導や進路懇談会等を通して、生徒の個性や能力を伸ばし、家庭及び大学・専門学校・企業、ハローワークなどの関係機関との連携を密にしながら、生徒の進路決定率を高める。
  • 総合的な探究の時間
    • 「総合な探究の時間」を「総合」という名称で呼び、1学年から3学年で各1単位実施する。学年末において1年間の成果をまとめて発表し、思考力・表現力を育成する。意欲的に学習参加し、自己の能力を伸ばそうとする姿勢を中心に評価する。
    • 「人間と社会」は、3学年の「総合的な探究の時間」で代替する。
      永田町会地区等と連携した地域清掃の実施、特別養護老人ホーム訪問活動、障がい者協会との連携などのボランティア活動をとおして、生きる力と社会貢献能力を育成するとともに道徳性を養い、価値観を高める道徳教育の充実を図りながら、社会でよりよい生き方のできる力を育成するキャリア教育を推進する。
(4)教育目標達成のための特色ある教育活動等
  • 教育目標達成のための特色ある教育活動
    • 個別指導期間を計画的に設け、基礎・基本の定着と生徒一人一人の個に応じた指導を充実させる。
    • 課題の発見・解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習を取り入れた学習指導を組織的に取り入れていくことにより、従来の学習指導の在り方を見直し、学力向上を推進する。また、育成すべき資質・能力を育む観点からの学習評価の改善を図る。
    • 「人間と社会」による道徳教育とともに人権教育を一層推進する。
    • 地域住民、中学生及びその保護者対象の「授業公開」を年2回実施し、開かれた学校づくりを推進する。
    • 外部団体との計画的な交流を通して、国際理解教育を組織的に推進する。
    • 各教科、特に「地歴・公民」「理科」及び「総合的な探究の時間」において環境教育を重点的に実施する。
    • ICT機器を活用した授業を各教科、特に「地歴・公民」「理科」「情報」及び特別活動において実施する。
  • 学校週5日制への対応
    • 学校行事の活性化と厳選を進め、授業時数を確保する。
    • 基礎学力の定着を図るとともに、進学希望実現のために、始業前、放課後、長期休業日中を活用して、補習、補講、資格取得のための講習を計画的に実施する。
    • 近隣の福祉関係の団体と連携し、ボランティア活動及び奉仕体験活動等を実施する。