校章

東京都立第四商業高等学校

動画はこちら

進路指導・キャリア教育

指定校合格者へのメッセージ2025年2月12日

2025年度指定校合格実績

日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学・亜細亜大学・拓殖大学・城西国際大学・城西大学・淑徳大学・嘉悦大学・跡見学園大学・尚美学園大学・東京工芸大学・東洋学園大学・十文字学園女子大学・西武文理大学・文京学院大学・白梅学園短期大学・国際短期大学・目白大学短期大学 25名

指定校講話

先日、校長先生より、指定校推薦で進学する皆さんへ向けた講話が行われました。進学が決まった喜びとともに、これからの学びに対する心構えや努力の大切さについて、熱いメッセージをいただきました。

校長先生は、まず 「一般受験を経ずに進学する意味」 について触れられました。指定校推薦で進学する皆さんは、筆記試験ではなく、面接や作文を通じて評価され、進学の機会を得ています。これは、皆さんのこれまでの努力や人間性が評価された結果ですが、一方で、一般受験を経験していない分、学力面での課題を抱えている可能性があります。そのため、大学や専門学校に進学した後は、より一層の努力が必要であることを強く述べられました。

また、「進学先での学びについて」 もお話がありました。高校までの学びと異なり、大学や専門学校ではより深い専門知識を学ぶことになります。特に、数学や英語といった基礎学力については、「四商のレベルでは十分とは言えず、進学後にさらに学びを深めなければならない」との指摘がありました。進学をゴールではなく新たなスタートと捉え、主体的に学び続ける姿勢が重要であることが強調されました。

そして、「学びの先にある楽しさ」 についてもお話がありました。進学先では、今まで以上に専門書に触れ、自分の興味のある分野を深く追求することができます。また、新たな仲間と出会い、共に学ぶことで、視野が広がり、人生における貴重な時間となるでしょう。この期間にどれだけ努力できるかが、将来の可能性を大きく広げることになります。

さらに、「支えてくれる家族への感謝」 についても触れられました。進学は決して当たり前のことではなく、皆さんが学ぶ環境を支えてくれる家族の存在があってこそ実現できるものです。日々の学びの中で、感謝の気持ちを忘れずに行動してほしいというメッセージが伝えられました。

最後に、「四商の看板を背負う自覚」 についても言及されました。皆さんは、四商の卒業生として、進学先で新たな学びに挑戦することになります。四商で学んだことを土台にし、努力を続けながら、自分の可能性を最大限に広げていってほしい「よくぞここまで頑張った!」と激励の言葉をいただきました。

指定校推薦で進学する皆さんが、誇りを持って新たな環境で努力を続け、充実した学生生活を送ることを期待していること、大きく成長したことを実感できる時間となりました。
文責:久喜

(2年生) 三年生を囲む会 2025年2月12日

3年生を囲む会を開催しました!

本校では毎年、進路が決定した3年生が2年生に向けて体験談やアドバイスを伝える「3年生を囲む会」を開催しています。この会では、3年生が進路活動を通じて学んだことや成功の秘訣、苦労したことなどを後輩に語ります。今年も「面接練習は厳しい先生にお願いするのがコツ」「四商に入学してよかったと思える経験がたくさんあった」など、多くの貴重なアドバイスが飛び交いました。2年生にとっては、これからの進路活動を意識し、準備を始める大切な機会となりました。先輩たちの経験を活かし、一人ひとりが納得のいく進路を選択できるよう、これからの活動を頑張っていきましょう!

進路主任からのコメント

「3年生を囲む会」を通じて、2年生の皆さんが少しでも進路を意識し始めてくれたのなら嬉しいです。先輩たちの話から、何を準備すればよいのか、どんな心構えが必要なのかが見えてきたのではないでしょうか?進路活動は、スタートが早ければ早いほど余裕を持って取り組むことができます。まずは、興味のある業界や企業、進学先について情報を集めることから始めてみましょう。今回の会で得た先輩たちの言葉を活かし、自分の進路に向けて一歩ずつ進んでいきましょう!

001 002

文責:進路指導部(久喜)

(2年生)就業意識啓発講座@東京お仕事センター 2024年12月24日

令和6年度 就業意識啓発講座を開催しました

12月24日、3限・4限に2年生を対象とした「高校生就業意識啓発講座」を開催しました。

この講座では、東京お仕事センターから5名の講師をお招きし、生徒たちに「働くこと」について考える機会を提供しました。

講師の方々は、「進路・将来についての考え方」「企業が求める人材像」「進路決定のためのプロセス」など、多岐にわたるテーマでお話しくださいました。

また、生徒たちは実践的なワークを通じて、自己分析や目標設定について学び、自身の進路に対する理解を深めることができました。

特に、「企業はどんな人を求めているのか」というテーマでは、生徒一人ひとりが主体的に意見を出し合い、自己PRや志望理由の構築に必要なポイントを具体的に学びました。

これにより、生徒たちは面接や将来の職業選択に役立つスキルを磨くことができました。

生徒からは、「将来について改めて深く考えるきっかけになった」「講師の方々の話が具体的で、将来に対する不安が少し軽減された」といった感想が寄せられました。

お越しいただいた講師の皆様に感謝申し上げます。この学びを基に、生徒たちがそれぞれの夢や目標に向かって進んでいけることを期待しています。

お仕事センターA お仕事センターB お仕事センターC 

お仕事センターD お仕事センターE

文責:進路指導部(久喜)

(1年生)教養セミナー 2024年12月19日

令和6年度 教養セミナーを開催しました

2024年12月19日(木)、1年生を対象とした「教養セミナー」を開催しました。本セミナーは、進路選択の視野を広げるとともに、普段研究や教育に取り組んでおられる大学の先生方から直接学ぶ貴重な機会となっています。

当日は、武蔵野学院大学/短期大学、嘉悦大学、拓殖大学、駿河台大学、高千穂大学、女子栄養大学/短期大学、中央学院大学、文京学院大学、三育学院大学、西武文理大学、流通経済大学、十文字学園女子大学、東京家政学院大学など、さまざまな分野で活躍する講師の方々をお招きし、全18の講座が行われました。テーマは多岐にわたり、生徒たちは自身の興味や関心に応じて講座を選び参加しました。

講座では、大学での学びの一端に触れられるだけでなく、実生活や将来のキャリアに活かせる具体的な内容が多く、生徒たちも熱心に耳を傾けていました。講師の先生方が丁寧に説明してくださったおかげで、生徒たちからは「新しい視点を得ることができた」「将来の進路を考える良いきっかけになった」という声が寄せられ、大変充実した時間を過ごすことができました。

このセミナーを通じて、生徒たちが新しい興味を見つけ、学びへの意欲をさらに深めてくれることを期待しています。お越しいただいた講師の皆様、心より感謝申し上げます 。

デザインとは何か?デザインを体験してみよう マーケティング メディア 観光 

医療系 経営 経済 国際関係グローバル 

災害派遣地域貢献 社会学  情報ビジネス 商会計 

服飾 福祉 保育幼児教育 食物栄養  心理 

文責:進路指導部(久喜)

進路指導・キャリア教育

進路指導は1学年の時から卒業後のことを考えるような

行事を行っています。

四商進路指導についてPDF(1MB)

1学年向け社会人講師によるキャリア教育授業 

東京商工会議所様の協力のもと、いらっしゃった企業様から

全体講演・業種別授業を行っていただいております。働くということ、仕事への思いや

やりがいを聞き、今後の進路活動につなげることができる大変有意義な行事です。

社会人講師によるキャリア教育授業の様子(779KB)

令和4年度社会人講師によるキャリア教育授業(742KB)

面接練習 (3学年1学期)

3学年では「四商スタンダード」(面接所作)の練習を行い、

自信を持って面接に臨むことができるようにしています。

面接練習令和3年度(594KB)

進路活動直前ガイダンス(2学年3月)

4月から進路活動を行う2年生に対して、進路希望別にガイダンスを行います。

進路直前ガイダンス(662KB)

2学年進路活動直前ガイダンス(2023.3.17)(683KB)

2022年7月 3学年進路活動本格的に始動

20220801進路活動始動 (529.4KB)