ボランティアと72期卒業生在学中の活動 くにたちピアノデ―お手伝いへ
2025/05/01
これを見れば五商がわかる! 下へスクロールされ72期卒業生ページを!
これからは
「 商業の 資格を使って 大学へ!」 もちろん就職 公務員にも!
大学にも 200社 求人から選べる就職 にも 将来の選択を考えられる
3月卒3年生 就職希望者59名がすでに企業さんへ全員内定!を決めています!
高校卒から 公務員へも 75期3月卒3年生 国家公務員に 3名現役合格を達成!
明治大学をはじめ東京経済大学へ3月卒3年生13名合格!と四年制大学合格多数
日々の活動は下へスクロールされてごらんください
SDGsと地域貢献ナンバーワンを目指して ボランティアの五商で突き抜けよう
令和2年2月 本校ボランティア部が、東京都教育委員会 児童・生徒等の表彰 受賞
日々の活動を評価いただきました 現 在校生部員代表が表彰状と盾を持って
下は 72期生部員 東京都庁舎での受賞式のようす
ここ数年の 「ボランティア活動」 内容は下記のページリンクからご覧ください
https://www.metro.ed.jp/daigosyogyo-h/site/zen/page_0000000_00045.html
中学校先生方、たくさんの生徒さんを見学会へご案内くださりありがとうございます
中学校さんから閲覧ご希望お問い合わせのあります72期卒業生ページは下記リンクから
https://www.metro.ed.jp/daigosyogyo-h/site/zen/page_0000000_00139.html
上記リンクページで、五商での資格取得まで、合格実績数などをご覧ください
72期生 卒業後1年3ヶ月の大学2年生で日商簿記1級に合格!次は公認会計士試験へ
上記リンク これを見れば五商がわかる! 72期生の活躍をどうぞ
同じく72期 卒業後 大学2年で 超難関 日商簿記1級に合格!次は税理士試験へ
大学授業の合間令和3年10月に2年生へ体験と大学の様子を話しに来校
ボランティア活動近況もご報告していきます
毎年 赤い羽根共同募金を実施 コロナ禍での活動は
市民シニアの方々と古切手切り、保育園での体験実習
くちたち大学通りの桜並木の手入れなどを行っています
令和5年度 文化祭へ来校の72期卒業生 顧問先生と
日本大4年 亀山さんと 跡見女子大4年 永瀬さんが
今年度 体験授業のアシスタントを務めました 中学生ご来場を御礼申し上げます
72期卒業生 西山君が 在学
中央大学のパンフレットで紹介されています 今夏は教育実習にも来校
本校在学中は 全商資格8種目1級合格!テニスと両立し大活躍されました
6年4月17日内科検診お手伝いへ72期卒業生
吉川さん来校 看護師国家試験に合格され立派に病院にて勤務されています
今年も文化祭へ 72期卒業生たち
本校72期卒業 有山さん(東京経済大学へ進学)が
東経大パンフレット巻頭ページで学長先生とのインタビューに
本校で教育実習も
直近3年間で本校から、42名が 東京経済大学へ進学しています
令和 7年 2月 4日 社会を明るくする運動 表彰を受けました
令和 7年度
5月 1日(木)折り紙でピアノを作ろう、のコーナーも
4月30日(水)矢川プラス会場も新市長さんご挨拶からスタート
4月28日(月)国立旧駅舎での合唱も始まりました
4月25日(金)スーパーさえき矢川店さんの会場も設営
4月24日(木)並行して洋菓子販売も準備します
4月23日(水)まずは矢川プラスさんを会場準備
4月22日(火)では ピアノデ―準備から追っていきましょう
4月21日(月)昨日は くににゃん も登場
4月20日(日)くにたちピアノデ―昨日と本日の開催お手伝い
4月19日(土)これからも くにたちの桜を守るお手伝いへ
4月18日(金)市内小学校さんと本校課題研究生の作品
4月17日(木)こちらには国立高校さんの豪華作品も
4月16日(水)今月28日から 生徒桜守授業を再開します
4月15日(火)たくさんのご来場をありがとうございました
4月14日(月)昨日までの開催でした
4月11日(金)花みどり文化センターにて地域研究生徒作品展示
4月10日(木)14日までの 桜コンシェルジェ展開催中
4月 9日(水)駅舎発表と並行して駅頭アンケートも実施
4月 8日(火)3月卒業部員もかけつけての駅舎発表でした
4月 7日(月)駅舎での展示発表へ戻ります
4月 6日(日)さくらフェスティバルでのくにたちカルタ開催中
4月 5日(土)明日の さくらフェスティバル準備へ
4月 4日(金)トークショー 進行も見事でした
4月 3日(木)大谷さんとのトークショーも盛り上がり
4月 2日(水)矢川のビオトープ環境活動について
4月 1日(火)生徒会と部員が 大谷さんとトークショー
3月31日(月)缶バッヂ作りや 展示発表も
3月28日(金)くににゃん にもなれます?!部員たち
3月27日(木)生徒会や他校さんとの合同研究の成果を
3月26日(水)16日の駅舎にてプロジェクト研究発表を
3月25日(火)ビジネスアイデア ポスターセッションで部員も活躍
3月24日(月)金曜前日準備を終えて展示会開会へ
3月23日(日)金曜合唱祭から戻って急ピッチで準備に
3月22日(土)雪の準備初日に運んでくれた3月卒業生
3月21日(金)昨日の部員たち 展覧会準備の様子
3月20日(木祝)本日も完成作品を展示へ向かいます
3月19日(水)今日から 桜コンシェルジェ展開催準備へ
3月18日(火)1,500個の風船で動いて遊ぼう をお手伝い
3月17日(月)公民館さん 親子講座 のお手伝いへ
3月14日(金)3年卒業生 今までありがとう!
3月13日(木)卒業部員からの話へ
3月12日(水)最後に前部長へ 新部長から
3月11日(火)在校生部員から 色紙の贈呈が次々と
3月10日(月)卒業生のためにささやかながら準備を
3月 9日(日)卒業生部員送別会へ戻ります
3月 8日(土)本日卒業式
山本部長に都高校文化連盟 文化活動優良生徒表彰が
3月 7日(金)3年生部員送別会へ 色紙づくりを
3月 6日(木)1年生部員が直接業者様と電話交渉するほど立派に
3月 5日(水)毎月の回収したペットボトルキャップ引き渡しへ
3月 4日(火)中学生に負けず 1年生部員も頑張り 日商簿記合格!
3月 3日(月)本日は 学力入学選抜 合格発表日
3月 2日(日)代表して部長が 感謝状を受けました
3月 1日(土)社会を明るくする運動 表彰が部長へ
2月28日(金)3名が 国立市などから ご来訪されて
2月27日(木)部員代表たちも校長室で緊張の面持ち
2月26日(水)当部が 国立市から 表彰を受けることに
2月25日(火)採点日2日目となります
2月22日(土)入試採点日となります
2月21日(金)学力入学選抜日 持てる力を存分に発揮されますように
2月20日(木)明日が 学力入学選抜 まずは寒さに打ち勝って
2月19日(水)昨年3月卒業の国立駅勤務 梶本君がこの日も活躍
2月18日(火)1,100名以上様のご来店ありがとうございました
2月17日(月)ボランティア部員も参加しました
2月14日(金)新たな商品も展開しましたぁ
2月13日(木)毎年恒例の企業連携商品販売です
2月12日(水) 2月 1日 駅頭販売の様子へ
2月10日(月)1月の くにたち桜守活動でした
2月 7日(金)本日は 開校記念日
2月 6日(木)調査結果を大谷さんへ報告
2月 5日(水)ナンバーカードが外れている木もあり
2月 4日(火)大学通りのすべての桜を調べています
2月 3日(月)桜の木を すべて調査します
1月31日(金)地域研究授業最後の校外活動へ
1月30日(木)今月も くにたち桜守活動へ
1月29日(水)今月もキャップ回収1年部員
1月28日(火)拾ったゴミを洗って作ってみました
1月27日(月)本日は入試採点日 市内高校生ゴミ拾いへの様子
1月26日(日)本日推薦入学選抜 全力を尽くされますように
1月24日(金)明後日が推薦入学選抜 まずは健康にご留意を
1月23日(木)カード作成後は街歩きプロジェクトへ出発
1月22日(水)年始にあたり 年賀カード作成を
1月21日(火)夏の暑中見舞いにつづいて今回は
1月20日(月)毎年夏冬の すずらんさんとの交流です
1月17日(金)高齢者施設すずらんさんへのカード作成
1月16日(木)本日推薦入学選抜出願締切
多くの志願者の皆さん説明会へありがとうございました
1月15日(水)ボランティア授業もあと4回に
1月14日(火)今年度の地域研究も大詰め 成果発表会
1月10日(金)バドミントン部表彰のVサイン
1月 9日(木)昨日始業 避難訓練から
1月 8日(水)今年も残り360日をきりました 2学期終業式からの
1月 7日(火)本年もPTA、同窓会の皆さま よろしくお願いします
1月 6日(月)部員2名が書道部員も兼ねています
1月 5日(日)2学期末3年生は進路を決めて球技大会
1月 4日(土)生徒会役員選挙で当選の 石川さん(右)も
珠算部と兼部で活躍 電卓部門で都新人戦表彰も
1月 3日(金)華道部作品を 冬休み中は閑話休題
1月 2日(木)演劇部と掛け持ちの部員 倉田さん(左)も
勉学、演劇、ボランティアと三刀流の大活躍1年生
1月 1日(水)あけましておめでとうございます
12月31日(火)今年も活躍の地域研究と部員たち よいお年を
12月30日(月)年始も くにたち桜守活動が予定されました
12月29日(日)学校説明会でのインタビュー 部員森田さん(左)
先月 フランスへの短期留学派遣の体験談も
12月28日(土)続々と1年生部員から日商簿記3級合格!
中学3年生受検生の皆さんへ 応援しています!!
12月27日(金)1年生部員からも早くも日商簿記3級合格が
12月26日(木)今年も12月まで くにたち桜守活動を
12月25日(水)メリークリスマスからの本日が終業式
12月24日(火)比較的暖冬のクリスマスイブになりました
12月23日(月)国立高校前の大学通りにて
12月20日(金)11月の くにたち桜守活動に戻ります
12月19日(木)学校説明会お手伝いの卒業生たち
ボランティア部卒の76期生 宮東さんはJA勤務
12月18日(水)72期卒業生が 相談会お手伝いへ
師岡くん(卒後国家公務員 国税庁へ) 根本くん(卒後株式会社ゼンリンへ)
12月17日(火)制服も展示をさせていただきました
12月16日(月)中学生相談会会場を前日準備
12月14日(土)相談会も最終回となりました お待ちしております
12月13日(金)明日の個別相談会も部員がお待ちしています
12月12日(木)いつもと違う場所で活動を開始
12月11日(水)毎月の くにたち桜守活動へ出発
12月10日(火)朝の落ち葉掃きもピークは過ぎたよう
12月 9日(月)次年度駅頭販売のチラシを作成します
12月 8日(日)国立市役所地域福祉課さんへ打ち合わせに
12月 7日(土)卒業部員(JA勤務)も第1回説明会をお手伝いに
12月 6日(金)学校説明会は明日が最終回!お待ちしております
12月 5日(木)以上11月の街歩きプロジェクトでした
12月 4日(水)途中、荻を採取して制作
12月 3日(火)街歩きをしながらのクイズ大会も
12月 2日(月)子どもたちも連れての市内探検です
12月 1日(日)11月街歩きプロジェクト、いざ出発へ
11月30日(土)市内高校生街歩きプロジェクトの準備中
11月29日(金)市民アンケートのアイディアを国立市に相談へ
11月28日(木)4日までの市民まつりお手伝いでした
11月27日(水)初日は雨のなか部員も模擬店をお手伝い
11月26日(火)今月2日からの三連休は天下市まつりへ
11月25日(月)福祉作業所 天成舎さんへ引き渡し
11月24日(日)回収後に 業者さんへお渡しします
11月23日(土)校内5箇所から回収中
11月22日(金)毎月必ず校内回収を行います
11月21日(木)まだ暑かったので溜まります
11月20日(水)先月のペットボトルキャップ回収のようす
11月19日(火)今年の10月2週間で33,899円の募金が
集まり 東京都共同募金会へ寄付させていただきました
11月18日(月)10月赤い羽根共同募金報告は 生徒総会で
11月17日(日)昨日説明会へのご来場 ありがとうございました
11月16日(土)本日の学校説明会も お待ちしています
11月15日(金)今月もこれから桜守活動へ
11月14日(木)10月の 桜守活動でした
11月13日(水)小学生のポスターも一緒に
11月12日(火)ポスターを掲示していきます
11月11日(月)天下市まつりへ向けて作業開始
11月10日(日)今月も大学通りに集合
11月 9日(土)桜守活動も継続 10月の桜守を
11月 8日(金)朝8時前に登校しての落ち葉掃き
11月 7日(木)部員たちが次々とやって来ます
11月 6日(水)今年も朝の落ち葉掃きを始めます
11月 5日(火)国立駅前での放課後街頭募金でした
11月 4日(月祝)先週は 能登半島豪雨災害支援金募金へ
11月 3日(日)矢川上公園での開催でしたぁ
11月 2日(土)30日は中央児童館さんのハロウィン妖怪探しへ
11月 1日(金)以上、くにたちカルタで街を知る でした
10月31日(木)詠み手もカルタ経験者が上手に
10月30日(水)国立の街を紹介する内容構成になっています
10月29日(火)それでは 始めましょう
10月28日(月)市社会福祉協議会さんが作られたカルタです
10月27日(日)まずは経験者が説明をしてくれます
10月26日(土)くにたちカルタ で国立の街を知ろう
10月25日(金)毎週の地域探究は くにたちの街を知る企画
10月24日(木)子どもたちも集まってきて始まります
10月23日(水)くにたち城山公園での終日開催です
10月22日(火)つづいて中央児童館さんのデイキャンプへも
10月21日(月)谷保天満宮例大祭お手伝いでした
10月20日(日)さっそく子どもたちが集まって
10月19日(土)ジェンガと くにたちカルタで遊びましょう
10月18日(金)くにたちジャンボかるたを準備して
10月17日(木)くにたち富士見通りでの開催です
10月16日(水)先月は 谷保天満宮例大祭お手伝いへ
10月15日(火)休日昼時の 子ども食堂をお手伝い
10月14日(月祝)中地域防災センターさんへ
10月13日(日)毎週の保育園、児童館、デイサービス、福祉会館へ出発
10月12日(土)本日学校説明会 前回インタビューの部員中村さん
10月11日(金)明日が学校説明会 部員がお待ちしております
10月10日(木)毎日のご協力で たくさんの募金が
10月 9日(水)今週末までの募金活動です
10月 8日(火)多くのご協力をありがとうございます
10月 7日(月)在校生、先生方 ご協力を
10月 6日(日)文化祭後も2週間の募金活動へ
10月 5日(土)3月卒業生部員たちも文化祭へ
10月 4日(金)文化祭終了とともに白クマも帰っていきました
10月 3日(木)たくさんの募金が集まっています
10月 2日(水)文化祭での募金ご協力ありがとうございました
10月 1日(火)文化祭から赤い羽根共同募金スタート
9月30日(月)文化祭へ多くのご来場をありがとうございました
9月29日(日)玄関で動物がお出迎え 本日まで文化祭
9月28日(土)本日から文化祭へ
9月27日(金)明日も中学生保護者の皆さま文化祭ご入場可です
9月26日(木)夏は小学生に海老料理を教えるオケラシ活動へも
9月25日(水)学校に戻り早速 くにたち桜守活動を探究
9月24日(火)大谷さん 9月もありがとうございました
9月23日(月祝)また新しい桜が植えられるそうです
9月22日(日)五商植樹の桜から移動しました
9月21日(土)この日も 大谷さんから手ほどきを
9月20日(金)この夏に繫茂した雑草取りから
9月19日(木)まずは本校植樹の桜の周りを
9月18日(水)暑さで桜の周りも荒れてしまい
9月17日(火)今月の くにたち桜守活動 へ
9月16日(月祝)毎月第二土曜14日は そんぽの家国立南さんへ
9月15日(日)以上7日8日の 福祉のつどい でした
9月14日(土)大勢の子どもたちが立ち寄ってくれます
9月13日(金)缶バッヂづくり、子どもたちに大人気
9月12日(木)くにたちカルタと缶バッヂ製作を
9月11日(水)7日8日と 福祉会館での開催でした
9月10日(火)先日土日は 福祉のつどい へお手伝い
9月 9日(月)国立市の自然環境保全を啓発します
9月 8日(日)くにたち桜守 大谷さんとのコラボで
9月 7日(土)矢川プラスさん での開催です
9月 6日(金)夏休みは 街歩きプロジェクトクイズ大会へも
9月 5日(木)ビオトープ(生き物のクラス場所)の整美へ
9月 4日(水)国立六小隣接の矢川へ ビオトープ活動へも
9月 3日(火)他校生さんと一緒に協力しての活動
9月 2日(月)この夏も数々の カルタ行事がありました
9月 1日(日)福祉会館ボランティアセンターへお邪魔しています
8月31日(土)テーマは くにたちカルタ双六を作ろう
8月30日(金)つづいて福祉会館へ出向いて ボラセン楽校へ
8月29日(木)さぁ私たちと一緒に活動しましょう
8月28日(水)六小育成会学童クラブさんへのお手伝い
8月27日(火)国立第六小学校にて活動してきました
8月26日(月)夏もペットボトルキャップ回収 引き渡し
8月25日(日)昨日見学会、部長 中村さんインタビュー
8月24日(土)本日最終学校見学会 部で作った缶バッヂをどうぞ
8月23日(金)明日は最終学校見学会 お待ちしています
8月22日(木)さぁ、部長の合図で開始しましょう
8月21日(水)大勢の子どもたちへの進行を相談中
8月20日(火)国立二小学童 二松クラブへお邪魔して
8月19日(月)つづいて国立二小さんでのくにたちカルタへ
8月18日(日)以上 くにたちカルタ夏の陣でした
8月17日(土)子どもたちが集まってきました
8月16日(金)まずは くにたちカルタ夏の陣を 子どもたちと
8月15日(木)ここからは今夏のカルタ行事の数々を
8月14日(水)今年も「原爆の日を忘れない一行のことば」 2日から
明日15日まで公民館、市民プラザで展示中 3名が入選しています
8月13日(火)朝顔市、2日間のお手伝いでしたぁ
8月12日(月祝)今年は天候に恵まれての開催に
8月11日(日)朝顔市にて 朝顔も購入
8月10日(土)缶バッヂの絵柄をお選びいただきます
8月 9日(金)朝顔市にて缶バッヂを作り、お配りしました
8月 8日(木)先月の くにたち朝顔市お手伝いのようすを
8月 7日(水)本日は夏休み体験授業 130組様にご予約いただいています
8月 6日(火)たくさん集まった市内ゴミ拾いでした
8月 5日(月)帰校しました 収穫多し、です
8月 4日(日)帰路途中 くにたち桜守 大谷さんと遭遇
8月 3日(土)折り返して学園通りを戻ります
8月 2日(金)大学通り緑地帯へと移動してきました
8月 1日(木)なんと いろいろ落ちているものですね
7月31日(水)少しずつ集まってきた拾ったゴミです
7月30日(火)もはや ゴミを見逃せなくなりました
7月29日(月)学園通りを東西に 少しずつ回収
7月28日(日)さっそく学園通りで発見
7月27日(土)ひとつのグループに帯同します
7月26日(金)4グループに分かれて出発
7月25日(木)地域研究 市内ゴミ拾いへ向かいます
7月24日(水)高齢者施設すずらん さんへ 出来上がった暑中見舞いをお届けに
7月23日(火)地域研究選択3年生も発表 片付けて帰校します
7月22日(月)出来上がったあとは部長が発表
7月21日(日)続々と素敵な作品が出来上がり
7月20日(土)夏休みに入りましたぁ
7月19日(金)早くも出来上がって2枚目に
7月18日(木)スタートしました 上手ですね
7月17日(水)さぁデザインを考え描き始めましょう
7月16日(火)福祉会館での高齢者施設すずらん さんへのカード制作
7月15日(祝月)部長と卒業生インタビューの部先輩(JAバンク勤務)と
7月14日(日)見学会受付の練習1年生 3月卒部の先輩も手伝いへ
7月13日(土)見学会 ボランティア部へお寄りくださると 缶バッヂを!
7月12日(金)明日の見学会へも準備万端 お待ちしております
7月11日(木)毎月のキャップ回収も 夏は頻繫に
7月10日(水)児童館運動遊びへ出発 本日も児童館お庭で水遊びへ
7月 9日(火)能登視察復興支援のお話 ボランティアセンター伊藤さんから
7月 8日(月)ボランティアセンター 野澤さんの能登視察支援のお話
7月 7日(日)昨日本日 くにたち朝顔市お手伝いへ こちらは後日
つづいて防災安全見守り 篠原さんからと 能登地震復興支援のお話へ
7月 6日(土)まずは大学ボランティアサークル卒 内田さんから
7月 5日(金)防災安全見守り担当市民の方と一橋大学OBからのお話
7月 4日(木)地域研究では市民の方々をお出迎えして
7月 3日(水)以上6月ジューンフェスタのご紹介でした
7月 2日(火)次回の歩行者天国催事は11月三連休に
7月 1日(月)あいにくの雨ですが こども広場を担当中
6月30日(日)市民の皆さまの踊りを楽しみ感激の生徒たち
6月29日(土)お手伝い中、盆踊り、お囃子の皆さんと
6月28日(金)生徒会、一般在校生含めてのボランティアに
6月27日(木)お囃子、盆踊りのお手伝いへも
6月26日(水)始まりました、こども広場
6月25日(火)こども広場、お手伝いします
6月24日(月)本部横は販売ブースに
6月23日(日)こちらは抽選会場
6月22日(土)イベントイベントうれしいなぁ~準備を開始
6月21日(金)駅頭販売翌日は6月恒例ジューンフェスタへ
6月20日(木)1年生も声を張り上げ大活躍の駅頭販売でした
6月19日(水)1年生部員も市役所さんのお手伝いを
6月18日(火)アンケートのお願いを呼びかけも
6月17日(月)月初の駅頭販売 市内ボラ 活動紹介へ戻ります
6月16日(日)見学会、部員がお迎えをさせていただきました
6月15日(土)本日、学校見学会! お待ちしております
6月14日(金)明日の中学生見学会 部員たちがお迎えします
6月13日(木)3年生部員は自分から朝の正門へ 1年生の簿記
考査前は放課後も学習中 今週末の見学会で生徒たちをご覧ください
6月12日(水)5月6月の くにたち桜守活動でした
6月11日(火)あっという間の2時間で、大収穫に
6月10日(月)3年生の積極性で瞬く間に手入れが進み
6月 9日(日)21名で作業中です
6月 8日(土)大谷さんと一緒だと入れる駅前ロータリー内へ
6月 7日(金)ここからは 大谷さんの指揮で
6月 6日(木)つづいて駅前ロータリーへ移動します
6月 5日(水)先に生徒たちだけで大学通り本校植樹の桜を手入れ
6月 4日(火)5月の くにたち桜守活動をご紹介
6月 3日(月)昨日は毎年恒例歩行者天国ジューンフェスタお手伝いへ
詳しくは後日に
6月 2日(日)昨日の国立駅頭販売、部員のお手伝い 盛況でした
6月 1日(土)明日は国立旭通り歩行者天国ジューンフェスタ
5月31日(金)昨日は 笑顔はじける体育祭
5月30日(木)1年生は くにたちカルタを覚えましょう
5月29日(水)昨日は児童館でシャボン玉遊びを 児童館は撮影不可につき
5月28日(火)大イベント 準備のもようから
5月27日(月)来週のジューンフェスタが近づいてきました
5月26日(日)本日の相談会へ お待ちしております
5月25日(土)部員もパンフレット撮影 相談会準備に
5月24日(金)5月土曜日の そんぽの家国立南さん 訪問
5月23日(木)課題研究地域研究授業は福祉会館を訪問
5月22日(水)1年生への活動紹介から、さっそく近づく見学会の準備へ
5月21日(火)たくさんのお客様にお買い求めいただけました
5月20日(月)地域連携、企業連携での販売です
5月19日(日)駅頭販売では3年生部員も活躍しました
5月18日(土)本校植樹の桜も手入れをしています
5月17日(金)今年も大谷さんと探究活動中
5月16日(木)
5月15日(水)
5月14日(火)
5月13日(月)課題研究 地域研究もスタート
5月12日(日)
5月11日(土)これまでの探究活動の成果です
5月10日(金)
5月 9日(木)
5月 8日(水)
5月 7日(火)実地踏査を終えて戻り研究に入ります
5月 6日(月祝)3日の矢川緑地実地踏査 1年生も一緒に
5月 5日(日)研究発表へ向けての探究プロジェクトです
5月 4日(土)街歩きの矢川深堀プロジェクトは 今年度も
5月 3日(金)丸1日のピアノデーを終えて片づけ手伝いに
5月 2日(木)終日 各会場で大勢のお客様をご案内します
5月 1日(水)会場1階の誰でもピアノ 弾いてみました
4月30日(火)部員が5つの会場のご案内を
4月29日(月祝)駅周辺5会場にての演奏会です
4月28日(日)旧駅舎内コンサートも大盛況
4月27日(土)ご案内に熱心な 五商生ボランティアです
4月26日(金)くににゃんは友達! ということは・・・
4月25日(木)模擬店もオープン 生徒たちがご案内します
4月24日(水)福引抽選券待ちの列が そして くににゃんも登場
4月23日(火)ここからは先月開催の くにたちピアノデーお手伝いを
4月22日(月)月1回土曜日に そんぽの家国立南デイサービスさんへ新たに
4月21日(日)コロナ禍前以来の ライフタイム国立デイサービスさんへの活動再開
4月20日(土)部体験期間の副部長、部長からの説明
4月19日(金)以上2回の開催 市内高校生プロジェクトでした
4月18日(木)2回目の市内高校生プロジェクトは先月26日
4月17日(水)先月1回目のプロジェクト展示発表でした
4月16日(火)社会福祉協議会 野澤さんと 市民の皆さまへご案内
4月15日(月)市民の皆さまにもご投票いただきました
4月14日(日)旧駅舎でのスライド上映も
4月13日(土)市内高校生による街歩きプロジェクトの調査研究発表です
4月12日(金)休日活動に戻ります 3月2回の国立旧駅舎での展示発表
4月11日(木)当部部長副部長が新入生部紹介へ登場
4月10日(水)昨日の第79期生入学式 おめでとう!
4月 9日(火)3月離任式からの昨日先生方着任式へ
本日 入学式です
出会いの季節へ
4月 8日(月)明日の新入生入学を3年生も心待ちに
待ってるよぉ~
4月 7日(日)たくさんのご来場をありがとうございました
4月 6日(土)展示発表も明日までとなりました
4月 5日(金)本校の桜植樹のシーンも展示にてご紹介
4月 4日(木)国立市内各校の作品も展示されております
4月 3日(水)くにたち桜守 今月もNHKご出演の大谷さんご紹介
4月 2日(火)桜コンシェルジェ展 展示発表に戻ります 7日迄開催中
4月 1日(月)新入生の皆さま 8日後の入学を心待ちにしております!
先月末の新入生説明会
3月31日(日)本校からは4名が準備へ 国立駅ロータリーへ植えた花も咲き始めました
部員たちが植えました
3月30日(土)生徒たちの探究活動成果を展示してございます
3月29日(金)まずは準備のようすから すでに展示を開始中です
3月28日(木)20日21日と展示準備をしました
3月27日(水)桜コンシェルジェ展開催中 昭和記念公園花みどり文化センター
20日から部員が準備へ
3月26日(火)本日は10日につづいて、旧駅舎にて 市内高校生による
街歩きプロジェクトの展示発表になります 交替で部員当番を16時まで
国立駅南口でご観覧を
3月25日(月)本校同窓会長さんが当部を激励に 卒業76期部員が
同窓会誌へ寄稿したため、お礼を兼ねてのご来校になられました
3月24日(日)昨日は くにたちピアノデーお手伝いへ10名で参加
詳細はのちほど~
3月23日(土)以上 西のひなまつり へのお手伝いでした
3月22日(金)この日は3年生と卒業生でお手伝いを
3月21日(木)75期卒 明治大生と西武信金社員がお手伝いへ
3月20日(水祝)日曜日3週続き、3週目のくにたちカルタに
3月19日(火)今月3日は 西福祉館での 西のひなまつりへ
3月18日(月)2,3月は年度末の桜コンシェルジェ展覧会準備を
3月17日(日)毎週の 福祉会館での活動です
3月16日(土)以上 東わくわく子どもまつり お手伝いでした
3月15日(金)日曜日に3週続きの2週目 くにたちカルタです
3月14日(木)今回初めて国立市 東地区 東福祉館での開催です
3月13日(水)市内 東わくわく子どもまつり へのお手伝いへ
3月12日(火)3週連続日曜日の くにたちカルタ 先月25日は
東福祉館へ
3月11日(月)3年生を全員で送り出し、巣立っていきました
3月10日(日)卒業生部員送別会を準備 そして開会へ
3月 9日(土)文化活動優良生徒表彰に 宮東前部長(左)が受賞
おめでとう!
3月 8日(金)3学期もキャップ回収をすすんで自分たちから
本日、雪の卒業式に
3月 7日(木)2年部員は回収をと自分から 1年も仕事を覚えたいと
1年生も自ら立候補
3月 6日(水)3学期もペットボトルキャップ回収に気づいてくれます
3月 5日(火)2020東京パラ銀メダリスト唐澤選手をお迎えしての体験講演
荒木副部長から質問が 中村副部長は伴走体験を
3月 4日(月)以上 わくわくこどもフェスタでの活動でした
3月 3日(日)子どもたちと くにたちカルタ対戦中
3月 2日(土)昨日は学力入学選抜合格発表
明日も会場を変えて くにたちカルタ開催
3月 1日(金)日曜日3週連続の くにたちカルタ 始めましょう
2月29日(木)受付と くにたちカルタを担当します
2月28日(水)くにたち市民芸術ホール地下での開催です
2月27日(火)18日の わくわく子どもフェスタへお手伝いに
2月26日(月)1年間の街歩きプロジェクトの成果発表へ向けて
2月25日(日)発表当日も部員が交替で旧駅舎と矢川プラスへ
2月24日(土)3月26日には矢川プラス施設での展示発表を予定
2月23日(金) 3月10日に国立旧駅舎内で展示発表を
2月22日(木)市内高校生の探究プロジェクトに部員と生徒会が打込中
2月21日(水)今日受検に行く自分を褒めましょう 本日学力入学選抜
部員も今日は学童活動に 毎週のプロジェクトにも熱心に取り組み中です
2月20日(火)毎週昼休みにミーティングを そして昨日の副部長
荒木くんも なんと情報処理検定1級2部門同時に合格!一気に1級2冠
部員3名 情報1級同時2冠に!
2月19日(月)市内児童館三館合同スポーツレクでした
副部長も活躍
2月18日(日)部長も鬼役 子どもたちと元気に鬼ごっこ
2月17日(土)情報処理検定1級一気に2冠の部員田口さんもお手伝いに
高度資格取得!と部活動の両立!
2月16日(金)11日の市内三館児童館合同行事スポーツレクお手伝いへ
児童の皆さまは映さず ご了承を
2月15日(木)部員たちの マラソン大会途中経過
その1分をけずりだせ! るのか?
2月14日(水)部員たちも昨日 快晴のマラソン大会へ
2月13日(火)今週末も 毎週の街づくりプロジェクト活動に
2月11日(日)本日は 児童館三館合同スポーツレクへ
2年生部員2名は 情報処理検定ビジネス情報・プログラミング両部門に
1級合格! ダブル合格で一挙に 1級2種目合格 1級二冠!!に
まさに「 文ボ両道」の活躍
2月 9日(金)本日も夕方から 展示発表へ向けて準備です
2月 8日(木)毎月 大谷さんと一緒に歩いての街づくりプロジェクト
2月 7日(水)開校記念日
2月 6日(火)3月10日 駅舎での展示発表へ向けて研究中
2月 5日(月)今週末も 市内高校生 街づくりプロジェクト開催されます
2月 3日(土)昨日の推薦入学選抜合格発表 合格おめでとうございます!
2月 2日(金)活発に活動しながら、部員が 昨日 情報処理検定ビジネス情報、
プログラミングの両部門ともに1級合格! 一気に1級2冠の2年生 立派に両立
2月 1日(木)夕方からの市内高校生街づくりプロジェクト
1月31日(水)今後も日曜日に くにたちカルタが続きます
1月30日(火)国立市を知る くにたちカルタが盛んです
1月29日(月)部員たちも毎週末 市内行事に一生懸命
1月26日(金)受検生は自分の力を発揮して ともにいこう!
在校生も資格試験の真っ最中
1月25日(木)大寒波襲来ですが、受検生の皆さん体調を万全に
部員も行事で活躍中
1月24日(水)当日は資格試験日につき部員は4名 75期卒業生もお手伝いに
1月23日(火)一昨日の くにたちカルタまつり おおぜいのお客様がお見えに
先週の市役所さん主催の義援金募金では1日45万円以上の募金が集まったそうです
先々週の市社会福祉協議会さん主催支援金募金は夕方からでも1日15万円の支援募金が
1月22日(月)2週にわたる街頭募金へのご協力をありがとうございます
1月20日(土)
国立市役所さん主催の能登地震義援金募金にも参加 呼びかけをしました
1月19日(金)推薦入学選抜出願締切 163名の皆さんに応募いただきました
体調に留意し 1週間全力を!
1月18日(木)ジューンフェスタと市民まつりにて車椅子体験お手伝いを
そして本日は夕方、国立市役所さん主催の能登地震街頭募金に向かいます
1月17日(水)車椅子体験に戻り 部員体験のあと市民の皆さまがご体験に
1月16日(火)「義援金」募金は被災された方々へ直接分配寄付されます
1月15日(月)「支援金」募金は被災地での支援活動団体へ寄付されます
1月12日(金)市社会福祉協議会さんは義援金募金を こちらは支援金募金に
1月11日(木)昨日は国立市ボランティアセンターさんの能登地震支援街頭募金へ
1月10日(水)まだご紹介しきれていない車椅子体験活動を
1月 9日(火)受験生の皆さんも新学期がスタート
1月 8日(月)部長も沖縄修学旅行の年を迎えました
1月 7日(日)福祉会館での年賀カード作成でした
1月 6日(土)ボランティア部員も一緒に計40枚ほどを
1月 5日(金)こちらもイラスト部員さんの作品から
1月 4日(木)暮れにイラスト部員さんと合同で年賀カード作りへ
1月 3日(水)イラスト部員さんの作品です
1月 2日(火)イラスト部さんと一緒に さすがイラスト部さんの作品です
1月 1日(月)能登地震により 新年お祝いのご挨拶は控えさせていただきます
本年も宜しくお願い致します すずらんさんへお届けの年賀カード作成の様子
12月31日(日)街づくりプロジェクト発表会の計画と 高齢者施設
すずらん さんへ年賀カードのお届けへ よい年を迎えましょう
12月30日(土)暮れには生徒会と一緒に 街づくりプロジェクトへ
12月29日(金)皆さま よい年をお迎えくださいませ
12月28日(木)きれいに並べて植えていきました
12月27日(水)今年2回目の駅前ロータリー内での作業に
12月26日(火)要領がわかって花植え作業が進みます
12月25日(月)花を並べて植えていきましょう
12月23日(土)国立駅南口ロータリー内へ入って
12月22日(金)今月の桜守活動をご紹介していきます
12月21日(木)ビジネス科目問題集、女子サッカー公式戦などご覧いただきました
個別相談会へありがとうございました
12月20日(水)相談会 たくさんのお客様をご案内できました
12月19日(火)インフルエンザの代役に急遽75期卒業生が
受付案内をお手伝いに ボランティア活動で互いに知った仲です
12月18日(月)一昨日 個別相談会 部員が受付を
イラスト部作製のご案内表示も ご来校をありがとうございました
12月16日(土)本日は個別相談会、最終に お待ちしております
1年間 部長を中心に話し合い、前日準備から当日の動きまでを計画
12月15日(金)3年部長 宮東さんが最終学校説明会インタビュー登壇
明日は 最終の個別相談会を開催 受付で部員がお待ちしております
12月14日(木)部員たちが年8回の見学会説明会相談会の
前日会場設営準備、当日受付案内と担当させていただきました
12月13日(水)天成舎さんへの回収キャップ引き渡しもありました
12月12日(火)以上 毎月のペットボトルキャップ回収でした
12月11日(月)最近の入部生も一緒に回り仕事を覚えて
12月10日(日)ペットボトルキャップ回収活動に戻ります
12月 9日(土)本日は最終学校説明会 2年生部員たちも
ビジネスアイデア授業の商品開発企画でみな活躍中
12月 8日(金)明日は 最終学校説明会 お待ちしています
12月 7日(木)1年生部員も積極的に付き添ってお手伝い
12月 6日(水)2年生担当が自主的に気づいて回ります
12月 5日(火)10月あたりは まだ暑さでたくさん集まりました
12月 4日(月)毎月のペットボトルキャップ回収も
12月 3日(日)ひと月の間 8時からのお仕事ができました
12月 2日(土)落葉の量も増えて 朝から大忙しです
12月 1日(金)徐々にメンバーも増えてきました
11月30日(木)部員の他に1年E組有志たちがやってきます
11月29日(水)新部長や2年生新入部員も加わってくれます
11月28日(火)落ち葉掃きの季節 今月は部員が朝から奮闘中
11月27日(月)部員たちも集まってきて、大ぜいの小学生と一緒に考えます
11月26日(日)子どもの人権オンブズマン スタンプラリーと映画上映お手伝い
11月25日(土)一昨日の国立市オンブズマン行事へ3年生卒業生も
11月24日(金)先月2週間の 赤い羽根共同募金を集計 生徒総会
で報告致しました 今年は26,924円が集まり東京都中央募金会へ寄付
させていただきました たくさんのご協力をありがとうございました
11月23日(木)以上18日国立駅前広場 物販のお手伝いでした
今日はこれから矢川プラスでの国立市オンブズマン行事へ
11月22日(水)着ぐるみやチラシ、試供品の配布などをお手伝い
11月21日(火)18日は学校説明会と並行して駅前広場の物産販売手伝いへ
11月20日(月)昨日は下谷保地域防災センターでのくにたちカルタ
終了後は地域の皆さまとの交流会で懇談し、お菓子をいただきました
11月19日(日)妖怪探しに賞品も 子どもたちに見つかったら「何か用かい?」
11月18日(土)妖怪になりすまして公園内に隠れます
11月17日(金)部長は小学生の受付役になりました
11月16日(木)ハロウィン当日 小学生と妖怪探し遊びを
11月15日(水)先月30日は矢川上公園での児童館行事へ
11月14日(火)ピースの2年部員 荒木くん もあらゆる行事にフル回転
11月13日(月)矢川プラスでの開催です
11月12日(日)先月29日は街歩きと並行して児童館祭りへもお手伝いへ
11月11日(土)最終5日 市民祭りは 部員が 車椅子体験と くにたちカルタ
生徒会は玉こんにゃく販売と分かれて 生徒会は調理場からの運搬に大忙し
11月10日(金)かわって5日は市民祭り 部員と卒業生が車椅子体験お手伝い
11月 9日(木)天下市2日目は玉こんにゃくと古着販売手伝い
11月 8日(水)4日の 天下市2日目は 部員、生徒会ともに模擬店手伝いです
11月 7日(火)3日の 天下市わたあめ販売へ戻ります
11月 6日(月)生徒会手伝いの 玉こんにゃく販売テント
盛況につき人数不足で2年 中西君が駆けつけてくれました
11月 5日(日)本日までの くにたち天下市 市民祭り 生徒会役員とともに
商工会女性部さんのテントで 玉こんにゃく の販売お手伝いも行っています
11月 4日(土)昨日からの くにたち天下市 初日は卒業生先輩と
新入部員ふたりが わたあめ販売を 長蛇の列で途切れません大繁盛に
11月 3日(金)先月29日の街歩き そして今日から3日間は
くにたち天下市市民祭り わたあめ販売のテントで部員は活躍中
11月 2日(木)17時から19時まで福祉会館にて街歩きの準備を
11月 1日(水)先月20日は くにたち街歩きプロジェクト会合へ
10月31日(火)最後に職員室で集めて毎月の回収リサイクルへ
10月30日(月)
10月29日(日)毎回2年生部員が自分たちから動きます
10月28日(土)
10月27日(金)毎月のペットボトルキャップ回収です
10月26日(木)本校部長 山本君がゴミ拾い甲子園クイズ大会優勝
10月25日(水)再利用できるもので何かを作るアイデアです
10月24日(火)出発地へ持ち帰って分析とクイズ大会です
10月23日(月)市内高校生ゴミ拾いの様子に戻ります
10月22日(日)昨日学校説明会 72期卒業生 亀山さんと 在校生部員 中村さん
インタビューでの発表でした
10月21日(土)部員が準備、学校説明会の朝を迎えました、お待ちしております
10月20日(金)市内高校生が競ってゴミを集めています
10月19日(木)
10月18日(水)撮影をお願いしましたら ゴミの画像ばかりに・・・
10月17日(火))ここからは先月の市内高校生デジタルゴミ拾いを
10月16日(月)最近の新入部員も加わっての活動でした
10月15日(日)3年生から1年生まで一緒に活動しました
10月14日(土)もう少し 募金活動の様子をお伝えします
10月13日(金)
10月12日(木)明日まで2週間の募金活動です
10月11日(水)
10月10日(火)13日までの赤い羽根共同募金です
10月 9日(月)募金へのご協力ありがとうございます
10月 8日(日)文化祭から2週間の募金活動継続中です
10月 7日(土)体験授業の最後に ウサギが登場しました
10月 6日(金)ご来場の皆さまに楽しんでいただきました
10月 5日(木)撮影オーケーのお子さんたちと一緒に
10月 4日(水)体験授業最後にも顔を出してくれました
10月 3日(火)文化祭期間中の募金に御礼申し上げます
10月 2日(月)さぁ2週間の赤い羽根共同募金スタート
10月 1日(日)文化祭前日ミーティングで動物お出迎え
9月30日(土)今年も 赤い羽根共同募金へやってきました!
9月29日(金)明日から いよいよ 文化祭になります
9月28日(木)10月が近づいて まもなく募金活動開始に
9月27日(水)昨年募金にやってきた動物?ではないですね
9月26日(火)ここからはコロナ禍 学年毎文化祭に
9月25日(月)募金に活躍?!の動物たちの歴史を
9月24日(日)赤い羽根共同募金へやってきた動物たち
9月23日(土)文化祭が近づき 過去の募金を振り返ります
9月22日(金)午前の缶バッヂにつづき午後はくにたちカルタ
9月21日(木)福祉のつどい 児童館では部員がお化け屋敷を
9月20日(水)選んだ図柄から缶バッヂを作るお手伝い
9月19日(火)次々お子様連れのお客様がお見えに
9月18日(月)午前の部 缶バッヂ作り 始まりました
9月17日(日)部員は缶バッヂ制作の準備中
9月16日(土)コロナ禍前の規模に戻っての賑わいです
9月15日(金)今月9日10日は 福祉のつどい お手伝いへ
9月14日(木)以上、夏の くにたち桜守活動でした
9月13日(水)草とったどぉー、という夏の桜守です
9月12日(火)降水少なくても草の生育が早いので
9月11日(月)5人で作業も、相当な雑草の量です
9月 9日(土)部長、卒業生、教員での手入れ作業です
9月 8日(金)猛暑日でしたが部員も手入れに熱心です
9月 7日(木)夏は本校植樹の桜の周りを手入れしました
9月 6日(水)先週までの くにたち桜守活動の様子を
9月 5日(火)矢川児童館夏祭りのお手伝いでした
それにしても国立高校さんの運動部は活動後にボランティア
に来ていますから これもほんとうにあっぱれのご活躍です
9月 4日(月)毎週の準備で やっと小学生を迎えます
9月 1日(金)先月24日の 矢川児童館夏祭り にもお手伝いへ
8月31日(木)制服紹介が好評 見学会では 制服が大人気でした
8月30日(水)見学会 猛暑の中ご来場をありがとうございました
8月29日(火)第3回見学会超満員のなか誘導ご案内を
8月28日(月)部員が綴じ込んだ学校案内を受付へ
8月27日(日)毎回大勢のお客様をお迎えする準備を
8月26日(土)部員たちが本日の学校見学会へ向けて
準備してきました ご来場をお待ちしております
8月25日(金)毎週夏祭りの準備を続けてきました
8月24日(木)本日の 矢川児童館夏祭りへ向け毎週
部員が開催場所矢川プラスを訪問して準備してきました
8月23日(水)夏休み2度の水遊びのお手伝いでした
8月22日(火)中央児童館の小学生たちと連日の水遊び
8月21日(月)同じく4日午後は谷保第四公園の行事へ
8月20日(日)元気な小学生のお手伝いができました
8月19日(土)入れ替えで この倍の小学生の出席です
8月18日(金)六小育成会 くにたちカルタ体験始まり
8月17日(木)二小さんに続いて学童でカルタ体験を
8月16日(水)4日は 国立第六小学校 育成会さんへ
8月15日(火)上公園で小学生と水遊びをお手伝いに
8月14日(月)3日の中央児童館行事 矢川上公園で
8月13日(日)夏休み中もキャップ回収に励みます
8月12日(土)毎月のペットボトルキャップ回収です
8月11日(金)生徒会役員と 部員たちが出席しています
8月10日(木)先月29日の市内高校生による くにたちの
街づくりを考えるプロジェクト 毎月恒例の開催になりました
8月 9日(水)会場もできあがり 国立二小さんでのお手伝い
8月 8日(火)小学生も集まりだして くにたちカルタを
8月 7日(月)学童クラブ 二松クラブでの活動手伝いへ
8月 6日(日)先月26日 国立第二小学校でのお手伝いへ
8月 5日(土)大谷さんお知り合いの民家にお願いして水を
8月 4日(金)とにかく雨量少なく深刻だそうです
8月 3日(木)とくに植えた花に入念な水やりを
8月 2日(水)緑地帯の水道を探してかなり歩きます
8月 1日(火)今回は 雨が降らないので水遣りを
7月31日(月)くにたち桜守活動 大谷さんから説明が
7月30日(日)今年度は授業内でなく部活動で取り組み
7月29日(土)7月の くにたち桜守活動です
7月28日(金)国分寺高校さんも模試を終えて加わりました
7月27日(木)ごみ拾いに集中しまして 戻っての集合写真
7月26日(水)各校から集まり 桐朋高校を出発します
7月25日(火)今月8日 市内高校生による ごみ拾いへ
7月24日(月)この日は来月24日の矢川児童館夏祭りへ
向けて、児童館さんとアイディアを出して準備の話し合いに
7月23日(日)福祉作業所 天成舎さんへ引き渡せました
7月22日(土)今月のペットボトルキャップ回収引き渡し
部員が自分で直接、回収業者さんに連絡を取り交渉しました
7月17日(月)教室での活動紹介と受付誘導ご案内を
7月15日(土)部員が本日見学会準備を 前日総動員で
7月14日(金)7月の部員によるペットボトルキャップ回収
7月13日(木)その西山先生、先月の塾先生方対象説明会
では 登壇して自己の高校選びから8種目1級合格など体験談を
7月12日(水)72期卒 中央大学4年生 西山先生の
教育実習が先月 その後も手伝いへと その様子は明日に
7月11日(火)以上 今月初旬の くにたち朝顔市のお手伝いを
7月10日(月)梅雨本番でしたが 盛況の朝顔市でした
7月 8日(土)前日七夕 部員は児童館行事へ
帯同できず 中学校さんでの出前授業と説明会へ
7月 7日(金)10時に交替しました75期3月卒業生
7月 6日(木)6時半からに替わって75期生同士で交代
7月 5日(水)どんどんと売れていく朝顔たちです
7月 4日(火)盛況でした 抽選は1等賞も出ました
7月 3日(月)出番待ちの朝顔たち ご購入後の抽選をお手伝い
7月 2日(日)今日も朝顔市へ 風鈴や くにたち野菜の販売も
7月 1日(土)くにたち朝顔市 始まりました 在校部員は
週明けから期末考査につき、卒業生6名が早朝6時半から交替で
6月30日(金)今月21日には児童館さん行事で子どもたちと
明日からは早朝から くにたち朝顔市 のお手伝いへ向かいます
6月29日(木)第1回見学会で 部活動様子も見ていただきました
6月27日(火)一般在校生30名も1日お手伝いして解散です
6月26日(月)3年ぶりに人出が戻ったジューンフェスタに
6月23日(金)2年生1年生部員も大活躍の1日に
6月22日(木)3月卒業生もジューンフェスタお手伝い
在学中、卒業後も部員以上にボランティア活動に熱心です
6月21日(水)ダンス部演技に大勢の観衆が集まりました
6月20日(火)いよいよ本校ダンス部の出演です
6月19日(月)メインステージも活気づいています
6月18日(日)くににゃん との撮影コーナーでも生徒たち大活躍
6月17日(土)生徒会や有志もボランティアコーナー呼びかけに
6月15日(木)ジャンボかるた が始まりました
6月14日(水)部員も くにたちカルタと車椅子体験のお手伝いを
6月13日(火)今月4日の 国立旭通り商店会 ジューンフェスタが
3年ぶりの本格開催 本校からも部員はじめ45名がお手伝いへ
6月12日(月)同じく教育実習中72期 西山先生 中央大学4年
在学中は全商1級資格8種目合格 (8冠) 達成 硬式テニス部で活躍
6月11日(日)教育実習中の 72期 有山先生 東京経済大学4年
本年度東経大パンフレットの巻頭で学長先生とのインタビューにも
6月10日(土)同じく相談会手伝いの72期卒業生
管理営業勤務で活躍中 75期生手伝い卒業生と制服紹介
6月 9日(金)今年も高校合同相談会へ来校手伝い72期生
バス会社運行事務勤務、跡見女子大4年元生徒会長 共に吹奏楽部出身
6月 8日(木)閑話休題 72期卒業生の活躍を 先月の卒業生懇談会に来校
企業で立派に貢献中 75期3月卒業生もあとを追って入社しました元気です!
6月 7日(水)新入部員もしっかり講座を受けました
6月 6日(火)祭りに向けて18時まで くにたちカルタ講座へ
6月 5日(月)くにたちの街を知る 矢川地域調査でした
6月 4日(日)温暖化で川の水も少なくなっているそう
6月 3日(土)矢川緑地への途中でお話をうかがいます
6月 2日(金)矢川駅からママ下湧水、滝乃川学園に向けて
6月 1日(木)先月の くにたちの街を考える 矢川地域調査へ
5月31日(水)元気な園児たちと1時間 過ごしてきます
5月30日(火)保育園さんに到着 各部屋をのぞいてみます
5月29日(月)先週から毎週の保育園体験実習が再開に
5月28日(日)4月の くにたちの街づくりを考える
市内高校生の集い 国立駅から でした 次回は矢川から
5月27日(土)75期生 地域研究で植えたチューリップです
5月26日(金)このあと大学通りを歩いて調査します
5月25日(木)国立駅長さんもお越しくださりお話を
5月24日(水)駅舎へ向かって撮影するようです
5月23日(火)まずは くにたちの街を教えていただきます
5月22日(月)許可がないと入れない駅前ロータリー内から
5月21日(日)課題研究地域研究で植えたチューリップです
5月20日(土)くにたち桜守 大谷さんとも合流です
5月19日(金)市内の他校高校生も集まりだしました
5月18日(木)生徒会役員3年2年も集まってきました
5月17日(水)4月の活動 くにたちの街づくりを考える
市内高校生の集まり 部員も駅舎に集まってきました
5月16日(火)3年部員から後輩へ 修学旅行土産も
5月15日(月)暑くなりますので 回収も多くなります
5月14日(日)4月もペットボトルキャップ回収を
5月13日(土)ここまで4月初旬の 桜フェスティバルでした
5月12日(金)部員たちも昼休みに くにたちカルタの練習
5月11日(木)部員は屋外でジャンボかるたと競技カルタを
5月10日(水)4月の行事に卒業生も手伝いに
在学中の活動から すっかり地域の方々と顔なじみに
5月 9日(火)雨上がりですが久々の開催に多くの人出が
5月 8日(月)数年ぶりの開催に 大賑わいです
5月 7日(日)学校近隣 谷保第三公園での開催です
5月 6日(土)屋外での くにたちカルタ のお手伝いへ
5月 5日(金)4月の 桜フェスティバル のご紹介へ
5月 4日(木)一斉部会で部長たちから 各部員自己紹介も
5月 3日(水)年度をまたいで卒業部員送別、新入生歓迎と
活躍の部員
5月 2日(火)アイディアをまとめて 桜守展覧会の準備も
5月 1日(月)たくさんの意見アイディアが出ました
4月30日(日)多くの市内高校生が集まって考えます
4月29日(土)部員たちのアイディアも出てきました
29日本日は 国立市 矢川地域の街歩きに出かけます
4月28日(金)生徒会も部員と共に出席して案を出します
4月27日(木)くにたちの街づくりを考える集いに戻ります
市内高校生に大学生も集まって意見を出し合っています
4月26日(水)新入生体験入部も昨日まで 本日正式入部へ
4月25日(火)こちらは春休みに福祉会館での市内高校生が
くにたちの街づくりを考える話し合い 部員たちも生徒会と共に
4月24日(月)ここまで 西のひなまつり のご紹介でした
4月21日(金)西のひなまつりカルタも行われました
4月20日(木)西のひなまつり お手伝いの3月卒3年生
4月19日(水)
4月18日(火)市内各所から集まった展示が見事です
4月17日(月)
4月16日(日)3年生1名がお手伝いに行きました
4月15日(土)西福祉館での 西のひなまつり のときのようすを
4月14日(金)始業式でのボランティア部表彰
その後は入学式準備を手伝いました新3年生部員たち
4月13日(木)新2年生も国立市の活動に慣れました
4月12日(水)競技かるたの詠み手、審判を行います
4月11日(火)芸術小ホールかるた 1年生荒木君の詠み手
4月10日(月)昨年度末の活動も ご紹介がまだでした
4月 7日(金)4月 9日までの展示開催中です
4月 6日(木)本校課題研究地域研究の写真画像も展示中
4月 5日(水)国立の桜を元気に
4月 4日(火)本校生徒作品も多数御覧いただけます
4月 3日(月)桜コンシェルジェ展 展示のようすを
3月31日(金)展示手伝いの75期3月卒業生面々も
明日が新天地入学式の者も いよいよ新年度スタートへ
3月30日(木)
3月29日(水)
3月28日(火)雨つづきですが 国立の桜は満開です
3月27日(月)
3月26日(日) 4月 9日までの展示開催中です
3月25日(土)
3月24日(金)開催中の 桜コンシェルジェ展を ご紹介
3月23日(木)本校生徒の作品展示を会場でご覧ください
3月22日(水)市内小学校さんの作品も展示をお手伝い
3月21日(火)卒業3年生課題研究地域研究作品を展示中
3月20日(月)課題研究地域研究作品を展示準備のようす
3月19日(日)卒業3年生と展覧会 準備をしました
3月18日(土)今年も 桜コンシェルジェ展 始まりました
15、16日と開催前の課題研究作品展示に卒業したての
地域研究授業受講生たちと まだ制服を着たいようです?!
3月17日(金)卒業式前日の 部3年生送別会から
3月16日(木)10日の 3年生部員送別会です 現役部員から
3月15日(水)通常の活動に戻ります 2月のキャップ回収を
3月14日(火)SDGsもここまで また2、3月の活動へ
3月11日(土)
3月10日(金)
3月 9日(木)
3月 8日(水)
3月 7日(火)
3月 6日(月)
3月 3日(金)
3月 2日(木)3年生が校内で見つけたSDGsたち
3月 1日(水)
2月28日(火)
2月27日(月)生徒スマホからの転送で横画像になります
2月24日(金)校舎内でもSDGsを探しにいきました
2月22日(水)スーパー、コンビニで探してきたSDGsへ
の取り組みをモニター画面に映して発表 全員で共有します
2月21日(火)学校へ戻り 探してきたSDGsを発表します
2月20日(月)同時に17項目のどれに該当するか考えます
2月17日(金)まずは近隣のスーパーマーケットで探します
2月16日(木)さて 校内外へSDGsを探しに向かいましょう
2月15日(水)身の回りの商品からSDGs探しを始めてみます
2月14日(火)子ども大学くにたち から西澤先生 成田先生を
お招きして、まずはご講義からスタートします
2月13日(月)3年生課題研究 地域研究 最後はSDGs探し
2月10日(金)お客様も入場されて カルタまつり開会です
2月 9日(木)くにたちカルタまつり 準備が整いました
2月 8日(水)資格試験日の下級生に代わって3年生が活躍中
2月 7日(火)福祉会館4階大ホールで 開会まで準備に
2月 6日(月)先月29日日曜日の くにたちカルタへお手伝い
2月 3日(金)福祉作業所 天成舎さんへ引き渡しができました
2月 2日(木)引き渡しの事業所 天成舎さんを待ちます
2月 1日(水)冬のペットボトルキャップ回収作業です
1月31日(火)古民家ひらや照らす通信に活動が掲載されました
1月30日(月)大谷さん、1年間ご指導ありがとうございました
1月27日(金)くにたち桜守 大谷さんのご出演番組録画を観ます
1月26日(木)3年生課題研究地域研究も最終回 展示発表へ
1月25日(水)校内で集めた使用済み切手も福祉会館へ届けて
1月24日(火)毎週木曜日の部員による 古切手切り活動です
1月23日(月)新春の催し くにたちカルタで逢いましょう でした
1月20日(金)くにたちカルタ催しについて駅舎内にも展示が
1月19日(木)1月9日、国立駅復元駅舎での
くにたちカルタで逢いましょう イベントに部員もお手伝いへ
1月18日(水)子どもの人権について意見を出して話し合い
1月17日(火)リハーサルを終え、お客様をお迎えしてスタート
1月16日(月)先月17日の国立公民館での部員たち
国立市 子どもの人権を考えるオンブズマン の催しへ
1月13日(金)今回のキャップ回収は3年に代わって2年生が
1月12日(木)チューリップの球根を植えて解散しました
1月11日(水)普段は入れない駅前ロータリーを整備します
1月10日(火)充分に水遣りしてロータリーへ移動します
1月 6日(金)水やりをしたあとはチューリップの球根植えへ
1月 5日(木)みなが卒業する頃に花が咲きそうです
1月 4日(水)国立駅前花壇への種蒔きも行いました
1月 3日(火)暮れの3年生課題研究地域研究活動です
1月 2日(月)年初は暮れの地域研究 国立駅前への花植えを
1月 1日(日)新年 明けましておめでとうございます
12月31日(土)皆さま、よいお年を
12月30日(金)3年生みなの作品出来栄えに感心します
12月29日(木)引き続き 施設さんへの年賀状作成を
12月28日(水)別日には介護福祉施設の皆さまへ年賀状の作成も
12月27日(火)寒いなかでしたが庭の手入れもできました
ひらや照らすの皆さま、よいお年を
12月26日(月)ご指示をいただいて テキパキと掃除できました
12月25日(日)半数に分かれて福祉会館での交流活動も
12月24日(土)交流活動のお役に立てればとの大掃除です
12月23日(金)19日の古民家大掃除 日頃できない高い場所の清掃も
12月22日(木)地域交流施設 古民家ひらや照らす さんの大掃除を開始
12月21日(水)授業で交流の 古民家ひらや照らす さんへお邪魔して
この地域交流施設について学び、大掃除のお手伝いをしていきます
12月20日(火)朽ちてしまった大学通りの桜の看板
新しくデザインは課題研究地域研究の3年F組青山さん
12月19日(月)課題研究発表会 地域研究は 3年生青山さん亀澤さんが
12月18日(日)部員受付の見学会説明会へご来場をありがとうございました
12月17日(土)本校植樹、国立大学通りの桜に看板を付け替え
12月16日(金)いよいよ明日の21時 テレビ東京さん
アド街ック天国 国立 に課外活動でたいへんお世話になっている
大谷さんのご登場です ロケは午前中いっぱいを使いました
12月15日(木)大谷さんの取材も 明後日のテレビ放送となりました
12月14日(水)アド街ック天国 国立ロケ 桜守活動の取材に
12月13日(火)今週末17日放送 テレビ東京さんの アド街ック天国
国立ロケ 先月12日に市内で行われました そのときの風景です
12月12日(月)一昨日の学校説明会 部員たちの受付です
12月11日(日)以上 第三小学校での地域交流カルタでした
12月10日(土)それにしても第三小学校の子どもたちも元気です
12月 9日(金)第三小学校でのカルタ 盛り上がっています
12月 8日(木)大勢の子どもたちへ 部員が読み手と審判を担当
12月 7日(水)まだ寒くなる前の開催でしたので皆、半袖です
12月 6日(火)第三小学校での 地域交流くにたちカルタです
12月 5日(月)社会福祉協議会の皆さま お世話になりました
12月 4日(日)丸1日 くにたちカルタで賑わいました
12月 3日(土)子どもたちに楽しんでもらえて嬉しいです
12月 2日(金)さぁ、子どもたちと部員のカルタ対決も
12月 1日(木)子どもたちには表彰も準備されています
11月30日(水)副部長3年生 山木さんも大活躍
11月29日(火)ひさかたぶりの市民祭りで 張り切って活動中
11月28日(月)ジャンボカルタの詠み手を活躍の1年生部員
11月27日(日)ご覧の通りの大勢の人で賑わいました
11月26日(土)好天のもと、子どもたちも集まりました
11月25日(金)市民祭り 天候に恵まれての開催でした
11月24日(木)ここからは今月6日 市民祭りお手伝いの様子を
11月23日(水)19日の学校説明会 部員がお手伝いです
11月22日(火)帰校して 市内へ同行の皆さまと反省会です
11月21日(月)3方面に分かれて作業し 学校に戻りました
11月20日(日)市内落書き落とし 矢川方面に同行しました
11月19日(土)ここからは実際に市内落書き落としに出て
からのようす 国立を知り探究しながら地域貢献していきます
11月18日(金)天下市まつりのチラシもいただいて、翌週
市内の落書き落とし に出掛けました
11月17日(木)国立市の歴史、実状を知ってからの出発です
11月16日(水)市内落書き落としに向かうにあたって1週前に
国立市役所環境政策課様より国立市の現状や実施方法の説明が
11月15日(火)ここからは課題研究地域研究 市内落書き落とし を
11月14日(月)一昨日は、テレビ東京 アド街ック天国 国立 のロケ
在校生は授業公開につき、課題研究地域研究受講の74期卒 佐伯さんが
お手伝いに テレビクルーも来て、それにしてもすごい人出になりました
11月13日(日)天下市まつり 子どもたちと盛り上がりました
11月12日(土)賑わってきました 詠み手も力が入ります
11月11日(金)さぁ午前の部 くにたちカルタ を始めます
11月10日(木)少しずつお客様も集まって 翌日のお知らせも
11月 9日(水)まずは午前3回のジャンボカルタの準備と
2日間のお客様へ配布チラシの折り込みに励む部員たち
11月 8日(火)5日土曜の くにたち天下市まつり のようす
部員たちは駅舎横広場の「くにたちカルタ」で盛り上げます
11月 7日(月)国立市社会福祉協議会さんから、過日の
「デジタルごみ拾い」の終了証、感謝状が手渡されました
11月 6日(日)昨日の天下市、本日の市民祭りでも看板を
ご覧いただけましたか 次回桜守の打ち合わせをして解散です
11月 5日(土)もうすぐ新看板の取り付け完了です
11月 4日(金)課題研究地域研究講座3年F組 青山さん制作の
本校植樹の桜の木を紹介するポスターが立派にできあがりました
11月 3日(木)土台の板を打ち付けてポスターを貼ります
11月 2日(水)板の固定にかなり苦労しているところです
11月 1日(火)まずは土台の板をしっかり打ち付けてから
10月31日(月)卒業生制作の看板が風雨で朽ちてしまい交換に
10月30日(日)昨日、本校植樹の国立大学通り桜の看板設置に
10月29日(土)学校説明会 部員の受付、見学ご案内です
10月28日(金)学校説明会当日朝、部員が準備、受付を
10月27日(木)大谷さんのお話をうかがって戻ります
10月の桜守では本校植樹の桜の看板を付け替えます
10月26日(水)整地して学校に戻る準備をします
10月25日(火)耕し終わってキバナコスモスの種を摘み取り
10月24日(月)雑草を刈り取ったあとは、耕していきます
10月23日(日)まずは雑草を摘み取るところから始めます
10月22日(土)9月の くにたち桜守活動のようすです
10月21日(金)9月には 緑地帯にもかなりの雑草が
10月20日(木)くにたち桜守活動はキバナコスモスを眺めながら
10月19日(水)本年度2週間の 赤い羽根共同募金活動 に
15,509円の募金が集まりました 生徒総会で報告します
10月18日(火)3年生課題研究地域研究メンバーが
国立駅舎桜守写真展に行き、撮影してきました
10月17日(月)国立駅舎の桜守写真展に足を運んだ3年生
10月16日(日)デジタルごみ拾い たくさん集まり帰路へ
10月15日(土)デジタルごみ拾い 結構集めました
10月14日(金)2回目デジタルごみ拾いへ出掛けました
10月13日(木)デジタルごみ拾いの2回目へスタートです
10月12日(水)文化祭 部員による卒業生開発メイクブラシ販売
10月11日(火)駅舎での桜守写真展 本校生徒の活躍も紹介
10月10日(月)本日は 国立駅舎のくにたち桜守写真展へ
10月 9日(日)生徒総会で募金集計について報告致します
10月 8日(土)部員による2週間の 赤い羽根共同募金活動でした
10月 7日(金)本日までの校内 赤い羽根共同募金の実施です
10月 6日(木)今週末まで 校内 赤い羽根共同募金を行います
10月 5日(水)引き続き 校内 赤い羽根共同募金へのご協力を
10月 4日(火)文化祭期間中のたくさんのご協力に感謝致します
10月 3日(月)文化祭2日間も募金へご協力ありがとうございます
10月 2日(日)昨日 文化祭初日の 赤い羽根共同募金活動です
10月 1日(土)文化祭2日間も 赤い羽根共同募金を実施します
9月30日(金)1年生部員も 赤い羽根共同募金に活躍中です
9月29日(木)共同募金 文化祭を挟んだ2週間の実施です
9月28日(水)部員たちの 赤い羽根共同募金も始まりました
9月27日(火)3年生部員の詠み手はもう立派なものです
9月26日(月)六小カルタに大勢の子どもたちが
9月25日(日)カルタに募金、市役所さんとも盛りだくさんに
9月23日(金)国立六小カルタの続編を
9月21日(水)国立市オンブズマン事務局さんがお越しになり、
部員たちと 子どもの人権についての話し合いと催しに向けて準備を
9月19日(月祝)先月学校見学会では1年生部員も受付デビュー
9月17日(土)理事小出さん、地域の皆さま、一橋大学生と
一緒に作業をした方々からご講評をいただき、1週目は終了です
9月15日(木)学校に戻ります 結構な収穫がありました
9月13日(火)谷保第三公園内のごみ拾いに向かいます
9月11日(日)エストニアから始まった デジタルごみ拾い
途中から 日本・エストニア友好協会 小出さんと合流しました
9月 9日(金)谷保コースに同行すると、女子サッカー部が
次々とゴミを見つけて ボランティア部員が撮影して投稿を
9月 8日(木)市内を3つに分けて出発 来週も行います
9月 7日(水)エストニアから始まったデジタルごみ拾い
ボランティア部員3名が登録して3班に分かれてスタートへ
9月 6日(火)市社会福祉協議会さんからのご案内で地域研究は
デジタルごみ拾い 市民防災グループの方々や一橋大学生たちも
9月 4日(日)先月27日、部員の見学会受付手伝いです
9月 2日(金)六小での くにたちカルタから
8月31日(水)国立六小でのカルタ大会から 1年生も詠み手を
8月29日(月)地域研究授業で植えた 国立駅ロータリーの向日葵も
咲いています 今月24日 国立第六小学校で くにたちカルタ お手伝い
8月27日(土)国立駅でのメイクブラシ販売も30日が最終日です
8月25日(木)いよいよ参加者をお迎えして大会スタートです
8月23日(火)明日24日は 国立第六小学校で くにたちカルタ を
8月21日(日)くにたちカルタ 会場の設営です
8月19日(金)74期卒業生企画開発のメイクブラシを 部員が国立駅
改札前で販売中です 昨日も27本の売り上げ ありがとうございました
8月18日(木)くにたちカルタ午前中は午後からの市内
子どもたちが来るまで、部員たちは詠み上げリハーサルです
8月16日(火)今月24日に 国立第六小学校で くにたちカルタ開催へ
8月14日(日)7月22日 福祉会館大ホールでの くにたちカルタ大会
部員と有志さらに愛校心から卒業生もお手伝いにかけつけてくれました
8月12日(金)使用済み切手を集め換金して福祉活動に寄付します
8月10日(水)毎週のボランティア活動、古切手切りのようすを
8月 8日(月)今月は24日にまた、くにたちカルタ行事お手伝いへ
8月 6日(土)夏休み3回の くにたちカルタ行事をお手伝いです
8月 4日(木)夏休み中の3年生部員 ペットボトルキャップ回収に
8月 2日(火)国立第二小学校での くにたちカルタ審判を
8月 1日(月)夏季休業中の部員たちは私服で直接活動会場へ
7月30日(土)1年生部員も積極的に活動に出席しています
7月28日(木)二松クラブ カルタ催し 3年生部員の活躍を
7月26日(火)昨日の 国立第二小学校の学童二松クラブさん
での、くにたちカルタ催しに 部員4名がお手伝いへ
7月24日(日)16日 学校見学会での部員たち 受付ご案内に
7月22日(金)以上 向陽保育園さんでの体験活動報告でした
7月20日(水)夏休み中も毎週お邪魔して体験活動予定です
7月18日(月)保育園さんで 2年生部員も体験実習活躍中
7月16日(土)国立市矢川 向陽保育園さんでの体験部活動です
7月14日(木)本日からは6月の保育園体験活動の様子を
3年生部員が2年生部員を連れて体操着で活動へ行きます
7月12日(火)桜守活動を終え 駅まで道具を戻して帰校に
7月10日(日)とにかくたっぷりと水を撒いて
庭先の水道を貸してくださったお家にお礼にうかがいます
7月 8日(金)桜守活動 猛暑続きで、大谷さんから
たっぷり水をあげてやってほしい、とのご指導がありました
7月 7日(木)3年部員 黒澤さんが、平和へのコトバ
応募作品を国立市役所さんへお届けしました
7月 6日(水)桜守活動ご紹介の途中ではありまうすが、
今年も 国立市 原爆の日 展、平和へのコトバを在校生が考え
1年生全員と3年生全員の応募作品が集まりました
7月 5日(火)植えたり、移動して水やり、と大忙し
7月 3日(日)遠くの緑地帯から運んできたので水やりします
するとバス停前の民家さんが庭先の水道を貸してくださいました
7月 1日(金)水道の場所まで遠いのですが、ふたりが
迎えに来てくれて 重いじょうろを手分けして運べました
6月29日(水)植えているあいだに手分けして水汲みに
6月27日(月)大学通りバス停前にも 並べて植えていきます
6月25日(土)活動日は暑くなりましたが元気に運び植えていきます
6月23日(木)今月の桜守活動は、緑地帯に新しく植えた
オオシマザクラの周りに花植えをしていきます
6月21日(火)昨日20日の 桜守活動をお伝えします
この日は道路工事で、大谷さんが途中までお迎えに
6月17日(金)小川前校長先生の作ってくださった垂れ幕を
目標に 活動しています 1年生部員も学校見学会をお手伝い
6月15日(水)ここからは シニア市民の方々から出されたテーマに
ついて発表しあっていきます 交流探究活動をありがとうございました
6月14日(火)お手伝いのあとは 恒例の交流会でお話に
6月11日(土)毎年の交流活動の様子も掲示くださっています
6月10日(金)まずは 高い所など 行き届かない場所を清掃
6月 9日(木)今日からは6日の古民家 ひらや照らす訪問交流を
6月 8日(水)5月桜守活動報告はここまで 次回は今月20日に
6月 7日(火)作業中 幼稚園児たちが送迎バスから手を振って
6月 6日(月)水遣りが済んだら別の場所を耕します
6月 5日(日)種を蒔き 植えたあとは水を撒いていきます
6月 4日(土)まずは土を耕して植える準備をします
6月 3日(金)桜の時季とは違うので、駅前ロータリーに
ひまわり の種を植えていきます
6月 2日(木)日頃は入れない駅前ロータリー内での活動です
6月 1日(水)今週は31日の桜守活動のご紹介です
5月31日(火)3年生課題研究 今月の桜守活動へ出発
5月30日(月)ペットボトルキャップ回収のつづきを
5月27日(金)学校相談会 見学会も迫り、部員のパンフレット資料詰めも
ラストスパートに 1,300部を綴じ込んで、校内ペットボトルキャップ回収へ
5月23日(月)中間考査開始で ボランティア活動は 来週から
5月20日(金)16日の 桜守活動は雨天中止に 次回は30日に
5月18日(水)先週の試験前最後の部活動は、国立高校との交流
国立高校ボランティア同好会さんと一緒に くにたちカルタです
5月16日(月)くにたちカルタご紹介も本日が最終回です
5月13日(金)くにたちカルタご紹介
詠み手や審判もしながらルールを覚えカルタも白熱です
5月12日(木)くにたちカルタご紹介の今週
市の小学生たちの競技カルタを審判ができるように
5月11日(水)今週は くにたちカルタのご紹介中
競技カルタとして行う際の審判ルールも学びました
5月10日(火)今週は昨日 9日の課題研究地域研究講座
市福祉会館での くにたちカルタ競技と審判体験のようすを
この句を覚えることで国立市についても理解が深まります
5月 9日(月)コロナ禍前は文化祭で来校者に手ほどき
していたバルーンアートに挑戦 3年生、上手にできました
5月 4日(水)2日の課題研究地域研究は国立市福祉会館へ
館長さんからご挨拶 ボランティアセンターさんからのお話が
使わせていただいたものを消毒して帰ってまいりました
5月 2日(月)部活動、先週の保育園体験のひとコマ
4月27日(水)課題研究 地域研究講座 この日は
くにたちカルタに挑戦 くにたちのまちを知るには
もってこいのアイテムです 盛り上がりましたぁ!
4月25日(月)修学旅行から戻り、本日から登校授業
3年課題研究 地域研究講座は
くにたち桜守 大谷さんをお招きしての講話でリスタート
4月19日 3学年が修学旅行に出発 更新は帰着後に
4月15日(金)3年課題研究 地域研究講座は昨年度の
発表作品を参考にして、今年度の活動を始めていきます
4月13日(水)課題研究 地域研究も新メンバーでスタートします
4月12日(火)体験入部も始まり新入生に くにたちカルタを紹介
4月11日(月)桜コンシェルジェ展へのご来場 ありがとうございました
4月 8日(金)桜コンシェルジェ展 週末10日まで開催です
4月 7日(木)新年度活動も始まり 新入部員勧誘から
4月 6日(水)なんとか 入学式まで 桜も もちそうです
4月 5日(火)今年度の毎週の活動もまもなく再開です
4月 3日(日)桜コンシェルジュ展 あと1週間の開催です
4月 1日(金)桜コンシェルジュ展 4月10日まで開催です
3月28日(月)桜コンシェルジュ展 開催中です
3月26日(土)4月3日谷保公園での さくらフェスティバルも開催
3月25日(金)桜コンシェルジュ展 展示作品を紹介していきます
3月24日(木)立川 昭和記念公園内 花みどり文化センターにて
来月10日まで作品展示発表中です ぜひご覧くださいませ
3月23日(火)桜コンシェルジュ展 開催中 くにたち桜守活動
大谷さんにお会いしてきました 本校作品やこれまでの活動写真も
3月22日(月)部員が 自分たちから ペットボトルキャップの
回収に校内を回ってくれました リサイクルへ SDGsです
3月18日(金)桜コンシェルジュ展 本日より、立川駅北口
昭和記念公園内 花みどり文化センターにて開催されます
3月17日(木)課題研究地域研究講座の3月卒業生が2日間、
桜コンシェルジュ展の開催準備に朝から向かってくれています
3月16日(水)いよいよ18日から 桜コンシェルジュ展です
3月14日(月)今週準備し週末から 桜コンシェルジュ展に
3月12日(土)桜守展覧会への展示作品紹介中です
3月10日(木)くにたち桜守展示作品紹介へ戻ります
3月 8日(火)卒業生部員 立派に巣立っていきました
3月 6日(日)昨日卒業式 その前日の部送別会では
2年生部員からのお祝いと送別の色紙を卒業先輩に贈呈
3月 5日(土)桜守を一旦お休み 部員が卒業祝いの飾りつけ
3月 2日(水)まだまだ桜守活動展示発表作品続きます
2月28日(月)展示作品紹介を続けます
2月26日(土)今日の 課題研究 展示発表作品紹介です
2月25日(金)3月18日からの 桜コンシェルジュ展への
3年生課題研究 探究活動発表展示作品をご紹介していきます
2月18日(金)本年度の東京都生徒商業研究発表大会
本校過去最高の 都第2位表彰をいただき、研究の取材を
させていただいた地域の皆さまへのお礼と報告です
国立旭通り商店会北村会長さんへ、地域防災安全ご担当で
一橋大学生への取材を仲介くださった篠原さんにもご報告
2月10日(木)まん延防止措置期間は 福祉会館および
向陽保育園さんでの ともに交流活動を控えて活動中です
2月 8日(火)昨日の開校記念日も明けて1月17日の
市内落書き落としのご紹介も本日が最終回となりました
2月 4日(金)どんな場所に市内の落書きがあるのかを探究
2月 3日(木)落とし方にも慣れてきて順調に活動中です
2月 2日(水)富士見通りで4班に分かれて落書き落とし中
2月 1日(火)市役所 沢口さんから 方法を教えていただき
さぁ 実際に町の落書き落としを体験していきます
1月31日(月)富士見通りに到着、落書き落としを開始
1月28日(金)市役所防災安全課さんの引率で市内
富士見通りへ向けて出発です
1月27日(木)1月17日の課題研究 地域研究講座は
校外国立市内の落書き落としへ 市役所、地域の皆さまと
1月26日(水)システム復旧です お待たせしました
次回の くにたちカルタは2月20日です お楽しみに
1月24日(月)ホームページシステム不具合によって
一昨日から画像がアップできませんことをお詫び致します
1月21日(金)出席者も盛り上がり、部員も審判しっかりと
1月20日(木)さぁ位置について午後もカルタ審判を
1月19日(水)午後の部に備えてまた準備中のところ
1月18日(火)今回は国立市福祉会館ホールにて開催
1月17日(月)昨16日の くちたちカルタまつりへ
2年生5名がお手伝いに 今週はそのようすを
1月15日(土)以上今週は10日の国立駅舎内
くにたちカルタ催しでの部員の活躍をお伝えしました
1月14日(金)16日午後にはトークショーも開催
最初の写真 手前のおふたりは藤田先生顧問時の卒業生たち
1月13日(木)駅舎内外で開催 部員の詠み手も上手に
1月12日(水)皆さま くにたちカルタに挑戦
1月11日(火)まずは駅舎内の準備をして開始です
1月10日(月)国立駅舎内でのくにたちカルタ催しに
1月 9日(日)参加ご家族の皆さまと楽しく活動できました
1月 8日(土)子どもの人権を お子さま連れの参加者と
一緒に考える催しです 館内には人権についての展示も
1月 7日(金)昨日 部員10名 国立駅前市民プラザでの催しに
1月 4日(火)新年は6日 国立駅前市民プラザから活動開始
1月 2日(日)新年あけましておめでとうございます
今年は活動が増えそうです よろしくお願いいたします
12月27日(月)24日終業式では ボランティア部も
表彰が 赤い羽根共同募金など楽しく活動できた年でした
12月26日(日)課題研究 地域研究では 高齢者施設さんへ
クリスマスカードを作りました 研究成果発表は3年生の
代表が2年生の講座選択へ向けて説明を兼ねて行いました
12月25日(土)今年も くにたち桜守活動 大谷さんに
たいへんお世話になりました ありがとうございました
12月24日(金)課題研究 くにたち桜守 研究成果発表へ
12月23日(木)柵の杭打ちなど新しいものに取り換え
12月22日(水)朽ちかけているものを修繕していきます
12月21日(火)昨日の くにたち桜守活動です
12月20日(月)先週の ペットボトルキャップ回収 引渡し
12月19日(日)先週の 古切手切り活動です
12月18日(土)今週は 切手切り活動、保育園活動の前に
国立市役所オンブズマン事務局へボランティア活動打合せに
保育園体験実習には体操着に着替えて向かっています
12月17日(金)1月のカルタ行事へ 予習ができました
12月16日(木)国立高校ボランティア同好会の卒業生が
ご指導くださいます くにたちカルタを覚えましょう
12月15日(水)一昨日 くにたちカルタ審判講座へ部員たち
12月14日(火)部員たちでペットボトルキャップを
回収して、リサイクル業者さんへ
12月13日(月)土曜日説明会の受付、案内の合間に
1月ボランティア活動のアイデアを出し合っています
12月12日(日)昨日の学校説明会へ
ご来場ありがとうございました
12月11日(土)地域研究の活動が 古民家 広報誌
ひらや照らす通信へ掲載されました
12月10日(金)毎木曜日に シニアの方々と古切手切り活動
12月 9日(木)部員たち 国立市オンブズマン事務局さんと
打ち合わせ 1月6日の活動についての話し合いです
12月 6日(月)課題研究発表会へ プレゼン作成の3年生
12月 5日(日)感染症が一旦落ち着き
地域との交流体験ができました ありがとうございました
12月 4日(土)室内は主に高い所のお掃除をお手伝い
最後に この古民家をご利用のシニアの皆さまとの懇談です
12月 3日(金)こちらの施設内でも毎年の活動が紹介
されています ありがとうございます
12月 2日(木)ひらや照らす の成り立ちを知り 大掃除です
12月 1日(水)月曜訪問の古民家「ひらや照らす」で
11月30日(火)課題研究 地域研究は 地域の古民家へ
11月29日(月)1月地域ボランティア活動の打ち合わせに
福祉会へ出向いた2年生部員たち
11月26日(金)市役所さん 地域の方からご講演つづきです
11月25日(木)22日に市役所防災安全課さんをお招きして
1月に行う市内 らくがき落とし 活動について予習しました
11月22日(月)学校説明会 3年生部員も手伝ってくれました
11月21日(日)昨日の学校説明会受付を部員が手伝い
入試過去問題の配布もありました 部員たちも懐かしそう
11月20日(土)生徒商業研究発表大会 東京都2位の2年生は
取材研究でお世話になった国立市商店会や地域の皆さまへ結果の
ご報告へ 地域とのつながりを特に実感できた活動でした
11月19日(金)課題研究発表会へ向け3年生はプレゼン作成
桜守活動の研究成果発表の作成も進んできました
11月18日(木)生徒総会にて部員から 赤い羽根共同募金の
報告です 今年度は1万3千9百6十3円が集まり東京都中央
募金会へ寄付させていただきました ありがとうございました
11月16日(火)課題研究 地域研究1年間の くにたち桜守
活動についての研究をまとめ始めました
11月13日(土)大谷さん 今週もありがとうございました
11月12日(金)それにしても 3年生よく働きます
11月11日(木)卒業生が植えた桜の木を守っています
11月10日(水)前回蒔いた花の種がもう芽を出しています
11月 9日(火)今週の桜守活動です
11月 8日(月)生徒たちのアイディアで楽しい
クリスマスカードが完成 矢川の高齢者施設すずらんさんへ!
11月 7日(日)クリスマスカード作成のようす
11月 6日(土)月曜日に福祉会館で出向いて、高齢者施設の
皆さまへ クリスマスカード を描いてきました
11月 5日(金)来週も 桜守活動へ出かけます
11月 4日(木)くにたち桜守活動のご紹介へ戻ります
11月 2日(火)先週は3年生部員を囲み卒業アルバム撮影を
11月 1日(月)先週もたくさん回収でき、集めた中から
金属キャップをはじき出します どうか分別にご協力を
10月29日(金)ペットボトルキャップの校内回収作業
すると自ら3年生地域研究メンバーは自宅からも次々と
10月28日(木)さぁ手分けして耕し 種を蒔き始めます
10月27日(水)緑地帯を耕し 種蒔きの手順をお聞きします
10月26日(火)今週も 桜守活動へ
まずは 本校卒業生植樹のさくらの木に集合して
10月25日(月)説明会の個別相談会場をセッティングの部員たち
懐かしく座って相談を始めました 説明会では 過去の入試問題も
配布され、こちらも手伝いの2年生は懐かしく見入っています
10月23日(土)部員たちが 本日第1回学校説明会をお手伝い中です
体育館に満員のご来場をお迎えしました 皆さまありがとうございます
10月19日(火)大谷さん、来週も桜守 お世話になります
10月18日(月)ひきつづき 桜守活動のようすを
10月14日(木)久々の桜守のようす くにたちの
桜を守る活動をお伝えしていきます
10月13日(水)緊急事態宣言解除となり
くにたち桜守活動も再開 元気よく出発です
10月12日(火)共同募金の集計作業のようす
10月11日(月)本日、共同募金の集計を行います
10月 8日(金)本日までの 赤い羽根共同募金活動
多くの皆さま ご協力をありがとうございます
10月 7日(木)明日までの 赤い羽根共同募金活動です
10月 6日(水)部員による 赤い羽根共同募金
文化祭3日間の募金へのご協力 ありがとうございました
10月 5日(火)文化祭最終日の昨日も、2年生部員は
募金活動 協力に感激し 泣いておりますオウムさん
10月 4日(月)文化祭2日目の昨日も
赤い羽根共同募金は 絶好鳥でした?!
PTA役員の皆さまの ご協力にも 感謝申し上げます
10月 3日(日)昨日の 文化祭初日
赤い羽根共同募金も 好鳥です!?
校長先生、副校長先生も ご協力くださいました!
10月 2日(土)皆さま ご協力をありがとうございます
本日は1年生文化祭 赤い羽根共同募金もよろしく!
10月 1日(金)10月になりました
あと1週間、活動を行います
9月30日(木)昨日の活動です 文化祭は卒業生なども
来場不可の無観客となりましたが、文化祭期間中も活動します
9月29日(水)3年生部員も一緒に赤い羽根共同募金活動
2年生が続々と立ち寄ってくれるようになりました
9月28日(火)本来は10月からですが、文化祭をはさんで
赤い羽根共同募金がスタート
早速 在校生、先生方 募金にご協力をありがとうございます
9月27日(月)10月文化祭も近づき、まもなく
赤い羽根共同募金のスタートです
9月15日(水)ボランティア部活動はコロナ禍で大幅に制限中
課題研究3年生が 福祉作業所 天成舎さんをお招きして
この夏に校内で集まった ペットボトルキャップを引き渡し
9月13日(月)3年生 課題研究 地域研究メンバーは
くにたち桜守 研究発表の準備をスタートしました
国立大学通り 本校卒業生植樹の さくら です
9月 8日(水)今日は3年生課題研究のメンバーが
久しぶりに使用する大教室の消毒作業をしてくれました
9月 2日(木)ペットボトルキャップ回収のつづき
金属キャップを探してはじく作業 皆さんご協力をお願いします
9月 1日(水)3年生課題研究メンバーが夏休み中に校内に
集まったペットボトルキャップを回収してくれました
8月29日(日)学校見学会へ ご来場をありがとうございました
8月27日(金)学校見学会の準備万端 当日活動中の弓道部
弓道場や、冷房設備完備の体育館も部員がご案内致しますので
8月19日(木)夏ボラ ポスターに協力くださった イラスト部
2年D組 石嶋さんの作品が 市福祉会館から 優秀賞 に選出です
8月12日(木)昨日 中学生体験授業後に 施設見学のご希望が
各部活動や 冷房空調設備つき体育館の見学を部員が案内しました
今年3月卒業生も ご姉妹で体験授業へ
8月11日(水)部員が 中学生体験授業 の受付ご案内
たくさんのご来校を ありがとうございました
8月 5日(木)部員も夏休み 昨日登校の東京都生徒商業
研究発表大会参加メンバーが校内ペットボトルキャップを回収
8月 4日(水)今日のポスターは 書道部2年B組 奥田さん
8月 2日(月)緊急宣言延長で 校外実習は縮小に
今日のイラスト部 夏ボラ ポスターは、2年F組 近藤さん
7月29日(水)夏ボラ ポスターを出展のイラスト部
今日は2年F組 山田さんの見事な作品をご覧ください
7月27日(火)夏 体験ボランティアのポスターを
今年もイラスト部が 2年D組 石嶋さんの作品です
7月17日(土)2年生部員が 第2回学校見学会のお手伝いに
受付から、校内見学までご一緒させていただきました
ようこそ五商へ 今後の相談会、説明会へも是非お越しください
7月16日(金)こちらも緊急宣言前 毎週の 保育園での
体験実習 部活動のひとコマ みんなどんどん高校生に寄ってきます
7月15日(木)部員たちは2日間に渡り250部の封筒詰め作業
2年生全員が 今月 母校中学校へ近況報告へ向かうための準備を
7月14日(水)緊急宣言発出前は 校外体験実習として 国立市
ボランティアセンターでの、使用済み切手切りも毎週の活動でした
7月12日(月)お世話になっている くにたち桜守 大谷さんが
大学通りの看板写真に 五商生を入れてリニューアルくださいました
いつも ありがとうございます 宣言明けに また一緒に活動します
7月 7日(水)今日は全学年で1時間ずつ敷地内外の草むしりに
雨も多く草木が育ち こんなに収穫 実はこの倍の量が 集まりました
7月 5日(月)本年も 国立市役所とのタイアップで
「原爆とえんぴつ」原爆の日展 へ向けて2年在校生全員と3年有志が
原爆の日を忘れないために 平和への1行のことば を考えました
6月30日(水)学校でたまったペットボトルキャップを回収して
課題研究3年生が、福祉作業所 天成舎さんへ引き渡しました
いつも回収引き取りを学校までありがとうございます
6月28日(水)この日は 課題研究メンバーが 校内で集まった
使用済み切手を 福祉会館へお届けに 1kgで千円になるそうです
また みんなで使用済み切手を集めましょう ご協力を
6月23日(水)部員たちは集まって文化祭企画を相談
今年は10月 3日 日曜日の開催を予定しております
中学生、保護者の皆さまのご来場をお待ちしております
6月21日(月)校内にたくさんの使用済み切手が集まり
3年生たちの丁寧な作業もうれしい悲鳴で大忙しです
同じく3年生が卒業先輩 コロナ禍以前の地域活動を紹介してくれました
市役所との地域清掃、商店会夏祭りへ参加など私たちもやってみたい!と
6月16日(水)課題研究にて 校内で集めている使用済み切手を回収
最近はあまり切手も見かけないようで、この量に皆 興味津々のようす
たくさん集めてくださった経営企画室さんへお礼を伝えて
きちんと整理してボランティアセンターへお届けします
6月15日(火)一橋大学さん KODAIRA祭にて、国立駅復元駅舎内に
展示された、地域共同制作の折り鶴アート
市内小学校さんと本校が協力して、大学さんの見事な制作展示発表です
6月14日(月)課題研究授業に、くにたち桜守 大谷さんをお迎えして
ご講話のあと、3年生3名から質問や提案もありました
6月 9日(水)いつも部員が集めるペットボトルキャップを
この日は 課題研究地域研究講座の3年生が校内をまわり回収へ
それぞれが自宅からも たくさん持ってきてくれました
暑くなってきましたし、たくさん回収できました
矢川の福祉作業所 天成舎さんへ引き渡しています
6月 6日(日)学校見学会 受付・案内・制服展示などを
部員がお手伝いさせていただきました いかがでしたか
とにかく校舎がきれい!とご感想も ありがとうございます
冷房設備使用中の体育館も皆さんご覧に また相談会・説明会で!
6月 2日(水)3年 課題研究 地域研究講座 生徒スピーチのあと、
この日はNHKの録画番組を 体験実習やご講義くださっている
くにたち桜守活動 の、大谷 和彦さん がご出演になられています
大谷さん 昨年は 日本テレビの番組にもご出演されています
毎回 国立市の貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます
本校卒業生植樹の 桜の木 の手入れも、講座の生徒たちが取り組んでいます
5月25日(月)一橋大学さんから、地域との共同制作 折り鶴アート に協力中です
五商ボランティア部をどうぞよろしくお願い致します
今年度 課題研究 地域研究講座選択の生徒たちも 折り鶴アートに協力
毎週体験実習の 矢川向陽保育園さんから活動に対しての感謝状が
また令和元年度には、本校ボランティア部の活動に対して
東京都教育委員会から 生徒・児童等の表彰を受けました
地域貢献ナンバーワン 地域の誇りとなる学校を目指して
また同時に 本校は キャリア教育優良学校として
令和元年度に 文部科学大臣表彰を受けております
五商へようこそ 学校見学会・説明会へ お待ちしています
※ 旧ホームページと比べて、たいへん重くなった、
スマホで見づらくなったと ご要望をいただいております
75期ページとも少しずつ画像を削除します ご了承ください