(最終更新日:令和 3年 4月30日)
|
1年 |
2年 |
3年 |
計 |
男 |
|
|
2 |
2 |
女 |
|
8 |
|
8 |
計 |
|
8 |
2 |
10 |
(令和 3年 4月23日現在)
【活動日】
木曜日 16:00~17:00
その他土曜日・日曜日の催しもの行事開催日 9:00~17:00
【主な活動場所】
月曜日・・・校内(講義室1)、木曜日・・・校外活動
【PR】
主に国立市内および多摩地区にてボランティア活動を展開中です
地域の方々とのかかわりを大切にして取り組んでいます
新入部員募集中です
【活動報告】
校内活動
ペットボトルキャップ回収(福祉作業所 天成舎へ)
校外活動
デイサービス(ライフタイム国立)
居宅介護グループホーム(ウェルケア国立)
学童保育(国立市 学童保育 中央児童館)
古切手切り(国立市社会福祉協議会 ボランティアセンター)
矢川 向陽保育園 平成30年度から
令和 3年 4月30日(金) 一昨日水曜日は 地域研究講座メンバーで校外清掃へ
まずは学校周辺を回って身近の環境を知ることから 3年生が積極的です

昨年も体育持久走で学校周回を走りませんでしたからね 学校周辺は
ゴミも少なく、国立市もきれいな街だと生徒たちは実感したようです
1年生、中学生も 五商で盛んなボランティア活動をしてみませんか
令和 3年 4月28日(水) 一昨日は 地域研究講座の面々で 国立市福祉会館
へ出かけ、ボランティアセンターの職員さんから ご講話を受けました

最後は消毒作業をして戻ってきました
ボランティア部共々、地域研究講座メンバーをよろしくお願い致します
令和 3年 4月26日(月) 先週月曜日の 課題研究 地域研究講座
くにたち桜守活動 の続報です

この日は 市民の皆さんも 興味をもってくださり 一緒に大谷さんのお話を
令和 3年 4月23年(金) 一斉部会により 1年生は入部しませんでしたが、
2年生が新たに 3名入部し、今年度は合計 10名で活動してまいります
令和 3年 4月19日(月) 新しいメンバーで 今年度の くにたち桜守 活動です

今年度も 大谷さん、ご指導 どうぞよろしくお願い致します
令和 3年 4月18日(日) 今年も 桜コンシェルジェ展 へのたくさんのご来場、
また 本校生徒作品のご観覧を ありがとうございました

今年度の くにたち桜守 活動も 生徒たちと いよいよ始まっていきます
令和 3年 4月11日(日) 桜コンシェルジェ展 も本日まで

くにたち桜守 大谷さんから、本校生徒の掲示作品がたいへん好評と
うかがいました ご来場ご来館の皆さま ありがとうございます
令和 3年 4月 9日(金) 春休みから 部活動も再開でき、毎週木曜日の 古切手
切り活動も 福祉会館にて始まっています 新 3年生部員も活躍中です

課題研究 地域研究講座で手入れをした 国立駅南口 ロータリー内には
冬に植えたチューリップが卒業、入学を祝うように咲いています
令和 3年 4月 4日(日) 今月 11日まで 立川 昭和記念公園 花みどり文化センター
にて開催中「桜コンシェルジェ展」のようすを ご紹介します

宣言解除後とはいえ、相当な人出があります 昭和記念公園
五商生の作品も たくさん展示発表されています
令和 3年 3月 12日(金) 22日から 4月にかけて 毎年開催恒例の
「桜コンシェルジェ展」に展示する作品を集めて、くにたち桜守
大谷さんにお渡しする準備をしています
令和 3年 3月 6日(土) 本日、卒業式がありました ちょっと
早いですが、学校の桜とともに 卒業部員ありがとう おめでとう
令和 3年 2月26日(金) 緊急事態宣言が明ければ、また部活動
校外体験実習も再開されるとよいのですが... 保育園が懐かしいです
令和 3年 2月18日(木) 3年生の登校日に 現役部員から
卒業生部員たちへ 送別の寄せ書き色紙が渡されました

卒業式まであとわずか 3年生先輩 たいへんお世話になりました
令和 3年 2月12日(金) ペットボトルキャップ回収のつづきです

校舎外と 校舎内 1階から 3階まで 集めてリサイクルへ送ります
冬ですがたまるのでまたやります 五商は広いので 3階建てです!
令和 3年 2月 5日(金) 緊急事態宣言下では校外活動が停止されて
いますが、ならば 1年生部員は 校内で できることを

各階のペットボトルキャップの回収作業を リサイクルに出します
まだまだ校舎の半分しか回れませんでした つづきはまた来週です
令和 3年 1月22日(金) 3年生に一年間桜守活動をご指導くださった
大谷さんからのご案内で、桜への メッセージカードを書きました

3月 4月の さくらコンシェルジェ展にて 展示される予定です
令和 3年 1月19日(火) 3年生 課題研究 地域研究講座では
パソコン室を 2時間お借りし、今年度の くにたち桜守活動に
ついて、チラシを作製しています

卒業試験前 3年生 探求活動 最後の作品となりますね
令和 3年 1月13日(水)
昨年12月に 3年生課題研究 地域研究講座の成果発表会と
同時に 2年生への講座説明会があり、立派にプレゼンしてきました

プレゼンに登場の 3人も立派に進学、就職へと進路を決めて
特に大手自動車メーカー事務職内定はたいへん価値があります
講座選択の 3年生、暑い中、寒い中を 地域貢献おつかれさま
令和 3年 1月11日(月祝) 新年あけましておめでとうございます
昨年暮れも、桜守活動を寒い中実施してきました
大谷さん、今年も宜しくお願い致します

今年も、微力ながら 地域貢献を目指してまいります
令和 2年12月30日(水) 本年も 大谷さんにたいへんお世話になりました
暑い季節も、この寒い時季も ほんとうに ありがとうございました

みなさま、良い年をお迎えください
令和 2年12月25日(金) 12月のくにたち桜守活動は新しいポスターを

ポスター交換据え付けも、寒い中でも慣れてきました
令和 2年12月23日(水) 12月 桜守活動の続報です

桜並木紹介のポスター交換の方法をご指導いただいて、さぁ
各自やってみよう なにしろたくさんの桜の木がありますからね
令和 2年12月21日(月) 今月12月のくにたち桜守活動をご紹介

だいぶ冷えてきました 今月は 桜並木の紹介ポスターを
新しいものと交換する作業をこれからしていきます
令和 2年12月15日(火) 3年生 課題研究 地域研究講座の代表が
次年度選択へ向けて 2年生への説明 兼 成果発表会へ臨みました
就職、大学進学と立派に進路を決めた 3年生 出番待ちです

今年度の活動、地域貢献の成果をプレゼン発表できました
令和 2年12月12日(土) 本年の 東京都ボランティアサミットです
コロナ禍の開催で、オンラインによる実施となり、本校は 1年生
部員 3名が出席しました

他校生徒との交流、意見交換や、互いの発言に盛り上がって
いるところです また 1年生部員が貴重な体験をできました
令和 2年12月11日(金)

地域研究組の 3年生が展示作品を見に来ました 改めて
自分の作品にも見入っています 3年生このコロナ禍でも
立派に就職を 1社目受験で内定まで勝ち取っている生徒たち
コロナ禍でも他校に比べ圧倒的な求人数をいただけます
また就職以上に多いのが進学者 進学志向で商業高校の
五商からも、昨年も就職よりも大学進学する者の方が多くなりました
とはいえ今年は大学もオンラインですから
就職にも、大学進学にも どちらでも充分対応できる 五商 です
令和 2年12月 9日(水) 3年生地域研究講座の代表者は、来週の
2年生への課題研究講座説明会 兼 成果発表会へ向けて
プレゼン資料を作成中 コロナ禍でも就職を決めて立派です

この日は、日頃から たいへんお世話になっています、くにたち
桜守 大谷さんをお招きして 1年生への講演会がありました
3年生の展示作品もご覧になってくださった大谷さん
令和 2年12月 1日(火) 毎週木曜日放課後、保育園さんでの体験
部活動、 1年生部員と園児たちとの活動の様子を

これから期末考査になり、一旦活動はありません また、感染症
感染数の再度増加により、今後の活動は保育園さんが検討中です
令和 2年11月27日(金) 校内放送による生徒総会にて、
今年度の 赤い羽根共同募金 の報告とお礼を 1年生部員から

多くのご協力を、ほんとうにありがとうございました
令和 2年11月26日(木) 落書き落とし 体験報告 最終回になります

今回は 市の施設に限って 落書き落としを 体験してみました
市役所防災安全課さん防犯協会さん、ご指導をありがとうございました
国立市は きれいなまちで、大きな落書きを探すのに、矢川駅まで
出かけることになりました ほんとうにきれいなまち だと実感しました
令和 2年11月24日(火) 落書き落とし体験活動 のつづきです

自転車置き場の方は、かなりきれいに落とすことができました
令和 2年11月21日(土) 先週、落書き落とし 体験の続報です

今回の体験から、また国立市について探究していきます
令和 2年11月19日(木) 今回の 3年生 課題研究 地域研究では、
市内の落書き落としの体験に出かけることに
市役所防災安全課さんと、市防災安全協会市民ボランティアの
方々にご指導いただきました ありがとうございます

矢川駅周辺で取り掛かりました また続報をお届けします
令和 2年11月17日(火) 毎週 木曜、矢川 向陽保育園さん
での部活動校外体験実習の様子です

園のご指導のもと、園児さんたちと楽しくふれあっています
令和 2年11月13日(金) 毎週木曜日 部員の市福祉会館での
使用済み切手切り活動です 1年生部員ふたりの様子

市民ボランティア吉田様が、丁寧にご指導くださいました
ありがとうございます
令和 2年11月11日(水) 今年度 これまでの くにたち桜守活動に
ついて 3年生たちが研究発表展示です
例年は文化祭へ向けて、作品を展示していました

古民家での市民の皆さまとの交流は 1月に延期になりました
今後さらに市内落書き落としなど、地域貢献探究を続けます
令和 2年11月 9日(月) 3年生 課題研究 地域研究 では、来週、国立
市役所さんのご指導のもと、近隣地域の落書き落としに出かけます

市役所 防災安全課さんと、市民ボランティアの方々が
お越しくださり、国立市の状況や、実際のやり方について
ていねいにご説明いただきました ありがとうございました
令和 2年11月 7日(土) 毎週木曜日、今週の部員保育園活動から

体操着防寒のうえで出発 さぁ保育園さんに到着
中に入ると園児たちが寄ってきます しっかり体験実習!
令和 2年11月 6日(金) 3年生 課題研究 地域研究 講座では、
2日月曜日に、古民家「ひらや照らす」さんで、市民の皆さんと
交流を計画していましたが、感染症予防対策から、今回は
残念ながら 1月へと延期になりました

市民シニアの方が、当日の古民家での交流にご準備して
くださった、焼き芋を学校へと届けてくださいました
本当にありがとうございます 美味しくいただきました!
1月の地域交流を楽しみにしています
令和 2年11月 5日(木) 3年生 10月 くにたち桜守 のつづきです

今回は 桜のまわりに 菜の花の種を蒔いてきました
令和 2年10月29日(木) 3年生課題研究の10月 くにたち桜守活動です
令和 2年10月21日(水) 1年生部員の 赤い羽根共同募金も今週まで

たくさんのご協力をありがとうございます
2週間、毎日募金をしてくださる方々、ほんとうにありがとうございます
令和 2年10月20日(火) 昨日の 3年生課題研究 地域研究 くにたち桜守活動

予報より早く雨が降り 校外活動へ出かけたものの、雨天中止となりました
くにたち大学通り 本校卒業生植樹の桜 の前で撮影して戻ってきました
令和 2年10月13日(火) 3年生 課題研究授業では、地域貢献活動の研究を
模造紙にまとめはじめているところです
令和 2年10月12日(月) 本日から、毎年10月実施の 赤い羽根共同募金 を
始めました 例年文化祭期間中で、ボランティア部員は別の催し物が
あるのですが、本年は文化祭中止により、部員もお手伝いしています
令和 2年10月 8日(木) 先月 9月26日開催の 青少年サミット の様子
顧問も立ち入れなかったため、国立市役所さんが、画像をくださいました

2年生新部長と 1年生代表が出席させていただき、活発に討論、発表も
1年生は当日の記録を自身のノートにまとめてきましたので、
後日こちらもご紹介いたします 市役所の皆さまありがとうございました
令和 2年10月 2日(金) 先週末の 国立市 青少年サミット に、部長とともに
1年生部員代表も出席しました

テーマは「新型コロナ~人と人とのつながりについて」
国立市がさらにより良い街になるために、小学生から高校生までが
意見を出し合いました 貴重な体験をありがとうございました
令和 2年 9月28日(月) 3年生校外学習のこれまでの成果を模造紙発表へ

3年生もまもなく中間考査となり、次の校外学習は10月半ば、つづいて
11月初旬には本年度初めての活動場所に行く予定となっています
令和 2年 9月23日(水) 校内でも使用済み切手を回収し 毎週木曜日に国立市
ボランティアセンターへお届けしています ご協力ありがとうございます

部員の 卒業アルバム 写真も撮影していただきました
令和 2年 9年19日(土) 9月の桜守 活動紹介 最終回です

また来月も活動にまいります くにたちの桜を守るために
令和 2年 9月18日(金) 桜守活動 9月の紹介 昨日のつづき です
それにしても、今年の 3年生は、みんな楽しく前向きに活動します

校内では 実際に調べたり体験してきたことを、まとめ始めて探究活動を
令和 2年 9月17日(木) 月に一度、 9月の くにたち桜守 活動 その 1です

大谷さんがすでに切ってくださった、朽ちてきた桜の枝を、さらに小さく
切って片付けを 硬い木もあり苦労しましたが、初めての体験に意欲的
こういう皆で協力して助け合う活動は、仲間意識がより深まります
令和 2年 9月16日(水) 福祉会館での車いす整備のお手伝い、つづきです

3年生は 感染者数減少で今後徐々にさまざまな活動もできていきそうです
令和 2年 9月15日(火) 新しい 1年生部員が増えました

コロナ禍で、介護移設での体験やシニアの方々との交流ができませんが
保育園へ一緒に活動へ行き始めました ボランティア活動に意欲的です
令和 2年 9月14日(月) 先週の 3年 課題研究地域研究講座の 地域貢献活動
2回に分けてご紹介します

国立市福祉会館で 初めて 車いすの整備、清掃など お手伝いをさせていた
だくことができました まずは 車いすの使い方から教えていただきました
令和 2年 9月 7日(月) ボランティア部卒 東京経済大 在学中の 伊原さんが
東京経済大学 オープンキャンパスの コンセプトムービーに出演しています

語学力にさらに磨きをかけ フランス語 プレゼンテーション大会 全国 5位
になりました! 東京経済大学 オープンキャンパス コンセプトムービー
からご覧ください それにしても、有名大学紹介動画のセンターを飾る
とは立派なものです まさに本校自慢の卒業生 今後の活躍にも期待!
本校から 東京経済大学さん への進学者も年々増えているところです
令和 2年 9月 3日(木) 毎週木曜日の地域貢献 矢川 向陽保育園さんでの
1年生部員校外体験活動 8月から再開となり訪問させいただいています
令和 2年 9月 2日(水) 国立市ボランティアセンターさんからも、 1年有志の
夏休み体験ボランティア活動に同行くださったときの写真が届きました

五商生植樹の桜や大学通り緑地帯の水やり 猛暑のなか桜も喜んでいます
NHKや日本テレビご出演の くにたち桜守活動 大谷 和彦 さん、国立市
ボランティアセンターの伊藤さん、一緒にありがとうございました
令和 2年 8月22日(土) 今日も夏休み体験ボランティア後半 市内ゴミ拾いに

自分たちから 夏休み前の国立市への申し込み、そして猛暑のなかでの
活動とおつかれさまでした またご指導くださった市民の皆さま、
一橋大学生さん、ありがとうございました この経験を活かします!
令和 2年 8月19日(水) 夏休み体験ボランティア活動の後半 2回は、市民の
方と一緒に 国立の街のゴミ拾いを 市民の方 2名と一橋大学ボランティア
サークルの学生さんがご一緒してくださり、ご指導くださいます

まずはお店に集合して出発 ゴミに直接触れないよう工夫されています
国立の街はきれいですが、細かく見るとあるものですね
同じゴミを10個拾うとゲームが出題されるなど、楽しく取り組めました!
令和 2年 8月16日(日) 昨日の 1年生有志 夏休み体験ボランティアの様子
2日間、くにたち桜守活動をご紹介くださり、駅前緑地帯へお手伝いに

2日に渡って猛暑のなかでしたが、桜守活動の意義や国立のまちについて
もお話をいただきました 桜や植えた花の手入れ、水やりなども充分に
商工会長さんからの差し入れ、ボランティアセンターさんから視察 と
たいへんお世話になり ありがとうございました この町が好きになった!
令和 2年 8月15日(土) 1年生有志の、夏休み体験ボランティア活動です
自分から体験してみると、夏休み 4回の活動を国立市へ申し込みに!
今年は部員以外も積極的に活動している印象です
下は申し込み時の様子 昨日も体験、今日もこれから出発します
令和 2年 8月13日(木) 2週間の夏休みに入り、部員の校外体験実習も 週 1回
の 2回、矢川の向陽保育園さんへお手伝いへうかがわせていただきます

保育士志望の一般生徒 3年生も積極的に一緒に出席しています

国立駅南口復元駅舎内にもお邪魔し、見学してきました
令和 2年 8月 6日(木) 昨日の 3年生課題研究 校外活動 地域貢献です
コロナの影響から地域活動も制限されますが、学校周回を清掃しながら
歩いてみました

今年度は 活動や地域交流が制限されるなかでも 3年生はいつも楽しく活動
します 2学期は探究活動から少しずつ調べた研究発表へも進みます
令和 2年 8月 5日(水) 一昨日の くにたち桜守 地域貢献活動です

今年の 3年生は 暑いなかでも どんどん働きます 大学通り緑地帯が
一日でかなり整備できました 大谷さん ご指導ありがとうございました
次は 9月です 最後のふたりは夏体験ボランティアにも自分から申し込み!
令和 2年 8月 4日(火) 部員でない75期 1年生がボランティア活動に意欲的で
何かやってみたいとのことで、校内のペットボトルキャップを回収に回って
みました

このふたりは 夏休みにも、ボランティア体験をしてみたいと立候補して
本日 国立市のボランティアセンターへ 活動を申し込みへ行くほどです!
令和 2年 8月 3日(月) 校舎に新たに懸垂幕(垂れ幕)が設置されました
本年 1月の
「キャリア教育優良学校 文部科学大臣表彰」と
2月に 1年間の当部活動に対しての
「児童・生徒等の表彰
東京都教育委員会表彰」の 2本の幕です

どちらも受賞の様子が 72期ホームページ 1月17日と 2月 8日ページに
それぞれございます 72期ホームページが、ホームページ学校紹介欄の
73期の前から、学校方針により削除されました 過去ログに入れる との
ことですので、現在 過去ログページがどこにあるのか捜索中でございます
ご案内できませんで、誠に申し訳ございません
令和 2年 7月22日(水) 1年生新入部員は今のところ 4名のようです
考査明けから一緒に活動していきましょう
夏休みボランティア体験も募集中 すでに 3年生一般在校生が申し込み

そして、このポスターの絵は 本校イラスト部が応募し選ばれた作品です
3年沓澤さんはイラスト部 ボランティア部と兼部し よく取り組んでいます
令和 2年 7月20日(月) 先週の 1年生のホームルーム活動で、国立市さんから
お話のあった、 原爆とえんぴつ -平和をつくるのは、きっとコトバだ-
「ふつうの日になったのか 原爆の日」展
原爆の日を忘れないための1行のコトバ に 75期生全員で応募しました

72期卒業生も全員で応募し 6名が選出され市役所などに作品展示されました
令和 2年 7月14日(火) 市民のシンボル、国立駅南口 復元駅舎の様子です
令和 2年 7月13日(月) 7月 9日(木)の部活動は、国立市民の方をお招きして
福祉会館ボランティアセンターさんのご指導のもと、使用済み切手切りの
ボランティアを 1年生体験入部の生徒たちで行いました
令和 2年 7月13日(月) ホームページが順次更新できるようになりました
かなり前ですが、感染症予防自宅学習期間明けの、福祉会館での 使用済み
切手切りの活動です
市民の方々と一緒に、この日は部員以外の 3年生も積極的に参加しました

校内 1学年内で呼びかけて 集まったマスクを福祉会館へ寄付してきました
令和 2年 7月10日(金) 先月 6月29日には 課題研究 地域研究講座の 3年生が
くにたち桜守活動に出かけました

3年生、きちんと着替え、行き帰りも歩道側に寄ってマナーよし!です
くにたち大学通りから、駅ロータリー内まで案内してくださいました
次回は 8月に 2学期からは他の活動も 研究探究活動を始めます
令和 2年 6月25日(木) 課題研究 地域研究講座の 3年生分散登校の前半組が
国立市ボランティアセンターへ昨日ご挨拶へうかがいました

これからの地域貢献活動や地域調査のご案内をくださいます よろしく
お願い致します 3年生はオンとオフの切り替えも上手で元気です
ボランティア部の活動も、7月から再開に 保育園にもお手伝いへ
令和 2年 6月23日(火) 部活動も再開の見通しとなり、 1年生へ向けて
各部活動の紹介が、部長からの動画形式でありました ボランティア部も

紹介動画は学習支援アプリ内で在校生に配信されています
とくに 3月卒業の72期生はボランティア部員はもちろんのこと、一般生徒
他部に在籍の生徒も多くのボランティア活動に参加し地域貢献してきました
また、それぞれの進路活動にも活かして、大学、企業の面接や提出書類に
その活動を表現して、自己アピールにもつなげていきました
ボランティア経験をしたことがありますか?と尋ねられたら、皆さんは...
令和 2年 6月17日(水) 部活動ボランティアは、まだ新型コロナウィルス
感染症予防から、もう少しの期間、活動はおあずけになっています
本日は 3年生課題研究 地域研究講座の生徒たちが、今後の地域活動の
ご紹介ご案内をしてくださる、市のボランティアセンターへご挨拶に
向かいました

まだ半数分散登校ですので、 6月29日から16名揃っての活動を計画
しています みんな、地域貢献を自分のキャリアにも役立てよう!
令和 2年 6月 1日(月) 先週、日頃からたいへんお世話になっている
国立市ボランティアセンターへ、マスクを寄付してきました
寄付の呼びかけに、在校生や教職員から集まったものです

ひきつづき 使用済み古切手の回収にも ご協力をよろしくお願い致します
令和 2年 5月27日(水) ボランティア部では使い済みの古切手を集めて、
国立市ボランティアセンターへ寄付をしています 皆さんご協力を

マスクをボランティアセンターへ寄付してくださる生徒、先生がいらっ
しゃいました マスクやマスクの材料を募っていたのでありがたいです
令和 2年 5月25日(月) 今週はようやく各学年生徒が登校になっていきます
正門前でご協力いただいておりましたペットボトルキャップ回収も
校舎定位置に戻りまして、生徒の登校にそなえます

生徒の自宅学習中 市民の皆さまにもご協力いただきまして、たくさん
たまりました ありがとうございました
令和 2年 5月18日(月) 本校のある国立市は感染者数も少ないのですが、
たいへんお世話になっている地域を元気に、何かお役にたてないかを考えて
みました 通りすがりの市民の皆さま、たくさん写真を撮ってくださり
ありがとうございます

いつもお世話になっております国立市ボランティアセンターさんからは
夏体験ボランティアのポスターイラスト募集ご案内が届きました
毎年 生徒の作品がたくさん入選しています 今から描いてみよう!
令和 2年 5月13日(水) おかげさまでペットボトルキャップも着々と回収が
できています 生徒がいればもちろんもっと集まるのですが、逆に市民の
皆さま、通りすがりの皆さまがご協力くださり、つながりができた気がします

また生徒がたいへんお世話になっています国立市ボランティアセンターさん
から、マスクやその材料寄付のお願いが届いています
ただでさえ手に入りにくいものですから、生徒の皆さんさんやご家庭で
手作りされているものや材料をご寄付くださるものがあればありがたいです
福祉会館でマスクが行き届かない方へお渡しくださいます ぜひご協力を
令和 2年 5月 8日(金) あっ、そんなに 大勢でいると!閉め切っていると!
近づいていると! 密です!!! ひきつづき気をつけましょう

生徒たちからペットボトルキャップ回収ができず、晴天の日は正門脇でも
ご協力いただこうかと...
銅イオンにはコロナウィルスの殺菌効果があるともいわれているようです
令和 2年 5月 5日(火) このご時世で 季節外れですが 加湿器 や 家に居ようで
調理家電 が売れているようです 冷やし文化のある山形では 冷やしマスクも!
どんなときもビジネスになるものってあるのですね

生徒も自宅学習中ということで、職員室にてペットボトルキャップを
集めようと思います 福祉作業所 天成舎さんが回収に来てくださいます
令和 2年 4月27日(月) たいへんお世話になっております、くにたち桜守
大谷 和彦 さんの記事が、4月12日付の東京新聞に掲載されました

今回は動画配信のみになってしまった 桜コンシェルジェ展 には 3月末に
卒業生と準備に行ってまいりました
展覧会は無観客ということになりましたが、動画でご覧いただくために
大谷さんのさまざまな工夫が随所に施されていました
大谷さん、ありがとうございました
令和 2年 4月13日(月) 昨日までの 桜コンシェルジェ展 は会場の立川
昭和記念公園内 花みどり文化センター へうかがってまいりましたが
公園閉園中につき、昭和記念公園 公式 twitter にて展示動画配信中、
メッセージ募集中です #桜コンシェルジェ展 #サクラサク伝言板 で検索
令和 2年 4月 6日(月) 先週末は 立川の 花みどり文化センター へ行ってきました
本来であれば生徒と共に展覧会を見に来るところですが、この状況でありまして
本年は作品展示が昭和記念公園ホームページから動画配信されております

「桜コンシェルジェ展」には本校生徒課題研究作品が展示されております
令和 2年 3月30日(月) 卒業した72期 3年生が地域研究ボランティア活動で、
国立南口駅前ロータリーに植えた鬱金香もたくさん咲きだしています

3年生卒業とまもなく入学の新入生を祝うように くにたちの桜も見事です
令和 2年 3月23日(月) 休校自宅学習期間につき部活動の話題はおあずけです
今日は卒業したばかりの副部長が書類を取りに来校
縮小した卒業式でしたが、立派に巣立っていきました

来月の大手企業入社式に向けてスーツも似合っていますね
お世話になった先生方に挨拶して回っていました
ボランティア経験を活かし自信をもって社会へ羽ばたきます
令和 2年 3月 7日(土) 3年生部員、卒業しました
部長、副部長が顧問の先生と記念に 卒業おめでとう!

そして、NPOくにたち農園の会さん から新たなボランティアのお誘いが
3年生部員12名が卒業して、現役、新入部員とまた新たにスタートです
令和 2年 2月17日(月) 東京都教育委員会から 生徒・児童等の表彰を受けた
本校ボランティア部 当日代表して登壇した 副部長 池田 萌夏 さん です

池田さんは 2月14日の学校運営連絡協議会でも成果報告を発表しました
また部活動この一年間の活動を評価いただきありがとうございました
改めて修了式に 2年生部長が校内表彰を受けます
そして12名の 3年生卒業後は部員も少なくなります
新入生の皆さん、先輩のように地域貢献を自分の進路にも活かしませんか
今後も地域貢献ナンバーワンを目指して活動してまいります
令和 2年 2月16日(日) 部員は くにたちわくわくこどもフェスタ カルタ遊びへ

国立駅南口旧駅舎の復元もまもなく 周りのフェンスがなくなりました
令和 2年 2月 8日(土) 東京都庁第一庁舎大会議場において
「東京都教育委員会 児童・生徒等の表彰」が行われ、本校ボランティア部が
今年度の奉仕活動、地域貢献、地域交流などの成果をご推薦いただき、
他の模範になるとして東京都教育長から部員代表 3年生が表彰を受けました

ボランティア部前任顧問の藤田先生、樋口先生の時代から部員に多くの活動を
案内紹介など勧めて助言ご指導していただきありがとうございました
今後も国立地域 多摩地域での活動に交流貢献していきたいと思います
国立市福祉会館の皆さま、国立市民の皆さまいつもありがとうございます
本校全日制課程 80周年を迎え、さらに活動を盛んなものにしてまいります
令和 2年 1月13日(月) 地域まちづくりのため 富士見台ミーティング が
国立市芸術小ホールで開催され、部長、顧問が出席させていただきました

また、最後の写真一般 1年在校生たちはオーストラリア森林火災被害支援へ
何か貢献できないかと、自ら申し出て国立市ボランティアセンターへ顧問と
相談に出向いたんです!ボランティアへの気持ち ありがとう!!
令和 2年 1月 9日(木)毎週の矢川地域 向陽保育園さんでの体験活動の様子です

向陽保育園さんが撮影くださいました ありがとうございます
また毎週の活動に対して感謝状も授与していただきました
児童館、介護施設、福祉会館での古切手切り、保育園での活動を体験してみよう
令和元年12月25日(水) このたび本校ボランティア部が
市内および多摩地域での週末や長期休業中の幅広い活動、
地域とのかかわり、社会貢献活動に対して評価いただき
令和 2年 2月 9日(日)に東京都の 児童・生徒等表彰 を受けることになりました

今後も地域貢献ナンバーワンを目指して頑張ります ありがとうございました
令和元年12月22日(日) 第3回 国立市 中高生ローカルセッションへ

中高生がまちづくりに関する方針や計画について考えるためのイベントです
他校の人と交流しながら、くにたちの未来のためにアイデアを提案しています
令和元年12月 7日(土) 国立第五小学校にて防災講座
防災医療訓練があり、部員が参加してきました

国立市からさまざまな地域活動、ボランティアのお誘いがあります
こうした活動へ積極的に参加して地域交流、ボランティア体験の機会を
自己の人間力向上に活かしましょう!「ボランティアの五商!」です
令和元年11月 9日(土) 東京国際フォーラムにて
第2回 都立高校生によるボランティア・サミット が開催されました

高校生が東京2020大会でできること をテーマに、海外ボランティア報告
グループディスカッション、講演会、ボランティア宣言、パネル展示などが
催されました 出席した2名も今後の活動に大いに刺激を受けています
「ボランティアの 五商!です」
8日(金) 国立市社会福祉協議会さんからの
ご案内により国立駅北口南口で17時30分から19時まで
この度の台風19号被害支援の街頭募金呼びかけに参加しました

2年生3年生有志生徒に部員と顧問教員も声をからしての呼びかけです
市民の皆さま、立ち寄りの在校生、ご協力をありがとうございました
令和元年11月 4日(月) 本日は快晴の中 くにたち市民まつり
青空のもとで子どもたちに くにたちカルタ の詠み手です
令和元年11月2日(土) 3日(日) 国立大学通りにて
くにたち天下市が盛大に開催されています

本校生徒も商工会ブースで模擬店のお手伝いです
令和元年10月27日(日) 調布 武蔵野の森公園にて
調布10K(テンケー)マラソンの大会ボランティアとして
お手伝いをしてきました
令和元年10月26日(土) 国立中央児童館にて
市役所子ども家庭部 児童青少年課さん主催の
第2回「中高生ローカルセッション」が開催され、部員も参加しています

テーマは「まちづくり」
地元の富士見台地域の新しいまちづくりに中高生がアイデアを出し合い
午後は実際に富士見台地域を歩いてフィールドワークをしてみます
令和元年10月20日(日) 国立第五小学校にて、
国立市 ふれあいスポーツのつどい で本部実況アナウンスの
大役をさずかって1日お手伝いをさせていただきました
今回の台風19号での被害に遭われた皆さまに、お見舞い申し上げます
令和元年10月19日(土) 国立市役所前広場にて、
環境フェスタ のお手伝いです
令和元年10月 3日(木) 毎週木曜日に校外体験実習として
部員が市内各事業所で活躍しています
1年E組 宍戸君がボランティアセンターでの古切手切りに通い
市内シニアの方々と一緒に作業をしています

使用済み切手の回収が換金されて1万円ほどになり、
国立市社会福祉協議会さんへ寄付をさせていただきました
令和元年 9月29日(日) 文化祭当日は毎年恒例そして好評の
国立駅南口 洋菓子の 白十字 さんのお菓子を販売させていただきました

公務員や大学生として立派に活躍中の
ボランティア部OBもかけつけてくれました
みなさま、お買い上げありがとうございました
令和元年 9月27日(金) 明日からの文化祭にて、国立市企画の
「原爆の日を忘れないための一行のコトバ」の入選作品を
掲示させていただいております
応募総数 890作品の中から31点が入選し、
本校3年A組 桑田匡登 君の作品が入選しました
令和元年 9月22日(日) 国立駅南口からの富士見通りで
谷保天満宮 例大祭にて くにたちカルタが催されました

本校 情報処理検定試験 との同日開催でした
令和元年 9月16日(月祝) 国立市役所にて
中高生ローカルセッションが開かれ部員たちが出席しています

街づくりに自分のアイディアをPRできます
令和元年 9月 7日(土) 学校近くの 国立市福祉会館にて
毎年恒例の「福祉のつどい」が催されています

部員も 焼き鳥模擬店 でボランティアを お手伝いしています
令和元年 7月27日(土) 学校近隣の谷保第三公園にて
毎年恒例の 親子自転車教室「りんりんツアー」が開催され、
くにたち自転車倶楽部の皆さんのお手伝いと
一緒に町のコースに出て交通ルールの再確認などを学びました
令和元年 7月23日(火) 第1学期終業式にて、先日いただきました
向陽保育園さんからの1年間保育体験実習感謝状が授与されました
令和元年 7月12日(金) 昨日、毎週校外体験実習に通わせていただいている
矢川の 社会福祉法人 向陽学園 向陽保育園さん より、
1年間の活動を評価していただき、感謝状を授与されました

ありがとうございました!
令和元年 7月 6日(土)7日(日)
初めて くにたち朝顔市 のお手伝いにお誘いいただき参加してきました
令和元年6月20日(木)
福祉作業所 天成舎 さんへ、ペットボトルキャップ回収分を引き渡しました
平成31年 3月27日(水)
立川 昭和記念公園 花みどり文化センター内 にてひらかれる
桜コンシェルジェ展 の準備に行ってきました
3月29日(金)から4月11日(木)まで開催されています
平成31年 3月 本校図書館内に
司書さんたちがボランティア関連本コーナーを作ってくださいました
平成31年 3月16日(土) 国立市公民館にて
社会福祉協議会共催の防災講座がひらかれました

~身近なもので、生き抜くアイデア~として
食用油でランプ作り、ペットボトルで浄水器作り、
紙で食器作り、小麦粉だんご作り、ポリ袋クッキング、
簡易トイレ・簡易ベッド体験 などを学びました
平成31年 3月10日(日)第4回国立市中高生ローカルセッション
於;国立市役所会議室

前回第3回に引き続き、新施設矢川プラスの活用方法を検討して、
今年度のまとめについて話し合いました
平成31年 3月 6日 今年度も定期的に部員がペットボトルキャップの回収をして
福祉作業所 天成舎さんにお届けしています
平成31年 3月 1日 ネパール支援物資 を発送しました

タオル・ハンカチが 390枚 集まりました
ご協力くださいました 定時制課程さん・全日制在校生・教職員の皆さま
ありがとうございました
ネパールに届きましたら、本校から派遣されている海外青年協力隊の先生から、
現地で衛生指導を行った学校へ配布される予定です
ほんとうにたくさんのご協力をありがとうございました
平成31年 2月24日 郷土文化館カルタ
平成31年 2月17日 国立市役所ローカルセッション
新施設 矢川プラス の活用方法について考える企画でした
平成31年 2月 1日から28日まで
ネパールへの物資支援を定時制課程さんとの協力で進行中です

まだまだ衛生的にゆきとどいていない地域もあるようで、
定時制課程から海外青年協力隊で現地におつとめの先生を通して
タオル、ハンカチなど清潔にしたものの寄付を全校に呼びかけて集めています
2月15日現在、100枚を超える数が集まりました ありがとうございます
ひきつづき、ご協力をよろしくお願い致します
平成31年 2月11日 わくわくこどもフェスタ カルタあそび
於;国立市芸術小ホール
工作ブース くにたちカルタ
平成31年 1月20日 第5回 カルタまつり 於;国立市福祉会館4階大ホールにて
平成31年 1月 6日 矢川グループホーム さんにて、
認知症カフェ かるた交流 をしてきました
平成30年12月23日 くにたちカルタ プレカルタまつり
平成30年12月16日 くにたちカルタ公式審判員養成講座
平成30年11月18日 北文化祭 国立第四小学校前にて
国立市北 地域自治会 みどり会 様主催の
古本市・模擬店など催し物お手伝いです
平成30年11月11日 J2リーグ 東京ヴェルディvsカマタマーレ讃岐戦
味の素スタジアムにて、ピッチ担架要員として、
サッカー同好会と一緒にスタッフとして活動させていただきました
平成30年11月3日・4日
くにたち天下市 にて婦人会古着販売お手伝いとジャンボカルタ実施です
平成30年10月27日 谷保ダイヤ街 商店街53周年創業祭で
ダイヤ街 コトナハウスさんにお世話になり
「くににゃん」に?なってきました!?
平成30年10月27日 あおやぎ苑さん介護施設にて
本校吹奏楽部のコンサート演奏のお手伝いとして、
三百六十五歩のマーチなどを一緒に歌ってきました
平成30年10月21日 J2リーグ
東京ヴェルディ対徳島ヴォルティス戦
東京ヴェルディさんからのお誘いで
今回は 味の素スタジアムにて、
サッカー部員と合同でボランティア部3名が
ピッチ担架要員のお手伝いです
平成30年10月20日 国立市 環境フェスタ のお手伝いです
芸術小ホールおよび谷保第四公園にて、一般生徒有志も加わり、
環境問題に関する50以上の団体が、「緑の交換会」、
「環境ネットワーク」 などの催しを行いました
平成30年10月 7日 谷保第四公園にて 中央児童館まつり のお手伝いです
平成30年10月 6日 Jリーグ 東京ヴェルディさんからお話をいただき
味の素スタジアムにて、ホームゲームボランティアスタッフとして
男子サッカー同好会と、入場券回収、ゲートでのチラシ配布を行いました
平成30年 9月29日(土)・30日(日) 五商祭
国立南口大学通り 白十字洋菓子店 の商品販売
2学年 沖縄修学旅行へ向けて~平和新聞~展示
くにたち桜守活動 研究発表展示
地域ボランティア 活動内容展示 などを行いました
平成30年9月23日 谷保天満宮例大祭
(国立富士見通り歩行者天国 くにたちジャンボカルタをお手伝いの様子)
平成30年 9月16日 国立市中高生ローカルセッションに参加
交流コース・食コースに分かれ 谷保駅から公民館まで散策
~まちを楽しく知ろう~
~まちあるきを活かして、中高生のためのイベントを企画してみよう~
国立市役所 児童青少年課 の方々にご指導いただきました
平成30年9月8日、9日 第33回 くにたち福祉のつどい
今年度も一般在校生10名、ボランティア部15名で、
児童館にて 宝探しゲームなど
福祉会館にて オリジナル名刺作成、バルーンアート制作、
缶バッチ作成、ポップコーン販売模擬店、くにたちカルタ など
お手伝いさせていただきました
平成30年8月25日 ふれ愛まつり みどり会様主催 お手伝い
国立第四小学校校庭
テント張り、太鼓やぐら組み立て、焼きそば、焼きとり、焼きだんご 模擬店
平成30年8月20日から22日までの3日間、昨年につづき
ライフタイム国立 デイサービスセンター夏祭り のお手伝いに行ってきました
平成30年8月9日(木)国立西福祉館 くにたちカルタ競技会
「原爆の日を忘れないための一行のコトバ」に
ボランティア部はじめ本校2年生全員が応募し、
平成30年8月4日から19日まで国立市役所ロビーをはじめ
市内各所にて選出生徒作品が展示されております
平成30年8月2日(木) 国立第二小学校 二松クラブ くにたちカルタ大会
平成30年7月29日(日)くにたち自転車倶楽部さん主催
親子自転車教室りんりんツアー の
受付補助、コース同行、資料・景品配布、感想をうかがう など
お手伝いをさせていただきました
自転車の点検、走行ポイント、乗り方、止まり方 など
参加の皆さんと一緒にご指導いただきました
平成30年7月24日(火)国立公民館競技カルタ
平成30年7月23日(月)国立市に留学中の ソウル女子大学生と、
午前 国立六小にてカルタ大会を、
午後 さとう梨園さんで、梨の袋を破る作業・
ブロッコリーの種付け などの作業を一緒に行いました
平成30年7月14日(土)・15日(日)児童館低学年キャンプ手伝い
中央児童館から城山公園までキャンプ引率同行しました
平成30年6月3日国立旭通り商店会 ジューンフェスタ
ボランティア部15名参加
平成29年度 行事
さくらフェスティバル(谷保第三公園)
くにたちカルタ詠み上げ
国立旭通り ジューン フェスタ 「地域商店会」ボランティア
大学通りをきれいにしよう~ゴミ拾いチャンピオンシップ~
国立第三小学校 育成会まつり
くにたちジャンボカルタ バルーンアート制作
校庭草刈り
三陸石巻合同防災キャンプ2017 キャンプ期間中部員が防災士講習受講
大学通りくにたち桜守活動 国立市取材
こどもわくわくフェスタ カルタ大会 国立芸術小ホール
くにたちカルタ企画会議
国立なか博展示
五商祭
白十字菓子販売 バルーンアート制作 活動内容展示
福祉のつどい 競技カルタ 児童館まつり
香港啓思中学 梨園ボランティア御一行来校 バルーンアート制作交流
国立南口商店街 深川つり舟 さん にて
三陸被災地訪問体験を中高生に講話
国立市役所児童青少年課来校インタビュー
プレカルタまつり
国立富士見台団地内花壇手入れ
第4回 くにたちカルタまつり
国立南口駅前ロータリー内花植え
通年活動 くにたち桜守
商業科目 課題研究 地域研究講座内での桜守活動の様子

くにたち桜守 大谷和彦さん ご指導のもと
1学期 4月23日、5月28日、6月25日と3回の校外活動に行ってきました

2学期 9月10日、10月22日、11月 5日、11月19日と
4回の校外体験実習に行きました

本校植樹の桜の木の周りを耕して、花の種を蒔いています

日頃は入れない 国立南口駅前ロータリー内に、
チューリップの球根を植えてきました
1年間 くにたち桜守活動 の 大谷さん にご指導いただきました
大谷さん ありがとうございました
課題研究授業 地域研究講座 平成30年11月17日(土)
国立市 谷保地域 ダイヤ街商店街の
コトナハウス さんへお招きいただき
コトナハウスさんの成り立ちをお聞きし、
また商店街をご案内くださいました
課題研究授業 地域研究講座
平成30年10月29日、11月12日、11月26日の各月曜日
国立市福祉会館近隣の 古民家「ひらや照らす」さんで
施設の成り立ちや使われ方をお聞きし、修復、清掃、
今後の施設利用のアイディアなどを出し合い、学習しました