校章

東京都立若葉総合高等学校

特色

原石を宝石に 君の個性に輝きを!

授業風景写真

01

総合学科高校として開校

総合学科は、従来の普通科でも専門学科でもない、第3の学科として新たに誕生した全く新しいタイプの学科です。本校は平成17年に開校し、生徒一人ひとりの個性を伸ばす教育活動に取り組んでいます。

02

個性に合った進路を実現

生徒一人ひとりの興味関心や進路希望に応じて、多様な魅力ある選択科目の中から自分で科目を選択し時間割を組み立てて学習することによって、自分自身の夢、能力や可能性を伸ばすことのできる学校です。

03

社会人基礎力の育成

「産業社会と人間」の授業をはじめ、3年間の計画的、系統的なキャリア教育で、社会人基礎力(考え抜く力、前に踏み出す力、チームで働く力)を育てます。

若葉総合高等学校の4つの系列を紹介

学習を通して自分は何をやりたいのか、自分は何に向いているのか、自分は何ができるのかをじっくりと考えながら、自らの将来の進路を探索することができます。

人間探究系列

人と人との関わり方、相互の価値観を持つとともに高齢者、障がい者、児童・幼児などとのコミュニケーション(つながり)を探究し、人権尊重や、人を取り巻く自然・環境を大切にする心を育成する。

主な選択科目
保育基礎 保育実践 体育演習 フードデザインファッション造形基礎 体つくり運動Ⅰ保育 スポーツ実践 スポーツ理論 社会福祉基礎
生活支援技術 看護福祉医療 心理入門 カウンセリング入門 など

芸術文化系列

芸術・日本文化の意識や役割への理解を深めさせるとともに、自己を的確に表現する(うるおい)ある想像力と、伝統文化の(ゆたかさ)を主体的に学び、社会に貢献する教養・態度を育成する。

主な選択科目
茶道 書道 声楽 演奏実践 素描  伝統工芸 絵画 ピアノ基礎 器楽 
ソルフェージュ 伝統音楽 演劇表現 演劇演習 硬筆・ペン習字 平面構成演習 など

情報交流系列

言語・情報システム等、グローバル化するビジネス社会に不可欠な情報交流の技術・役割を理解させ、主体的を国際社会との交流(ひろがり)の土台となる、コミュニケーション能力を育成する。

主な選択科目
情報デザイン コンテンツの制作と発信 情報システムのプログラミング 看護数学 数学Ⅱ・Ⅲ 数学B・C 簿記 ビジネスコミュニケーション など

未来創造系列(新規)

多摩地域から国際社会まで、広く地域・社会・文化・歴史・自然・環境等から、課題を発見し解決までを探究する。探究活動を通じて、教養の(たかみ)を醸成する。

主な選択科目
世界史探究 日本史探究 地理探究 倫理発展 文化と歴史
自然科学概論 英語会話 農業食品製造 農業総合実習 フランス語
中国語 韓国語 など

若葉総合高等学校の取り組み

本校の指導体制や取り組みについて紹介します。

マイプロジェクト1・2

開校以来、2・3年次には「探究活動」の授業を行なっています。興味・関心・進路などから独自のテーマを設定し、調査・探究活動を行い、論文作成やプレゼンテーションの力を養います。

特色ある授業「産業社会と人間」

週に2時間、自分の進路を1年かけてじっくり考える、総合学科で最も特色のある授業です。コミュニケーション能力の育成や社会で求められる力、今自分が何をすべきかなどについて考えます。

活発な部活動

部活動においては、運動系文化系共に盛んで、毎年いくつもの部活動が輝かしい実績を上げています。個性的な同好会・研究会も多く、生徒の自律心を大切に運営されています。

部活動

部活動・同好会(運動系)

注記:(男女)は、男子女子が一緒に活動している部活・同好会を意味します。

陸上競技、サッカー(男子)、サッカー(女子)、硬式テニス、ソフトボール(男子)、ソフトボール(女子)、バスケットボール(男子)、バスケットボール(女子)、バレーボール(女子)、バドミントン、剣道、チアダンス、水泳、ダブルダッチ、卓球

部活動・同好会(文化系)

吹奏楽、合唱、演劇、美術、映画制作、天文、イラスト小説、軽音楽、パソコン、和、弦楽、ピアノ、ESS

行事

新入生キャンプ、校外学習、体育祭、若葉祭(文化祭)、修学旅行、球技大会などの行事が盛りだくさんです。

体育祭パフォーマンス写真