ニュース
2024/01/15 授業・作品
情報科ニュース
更新しました(2024.01.15)
本ページでは、若葉総合高校で行っている情報教育や、若葉総合のICT環境など、ICTに関連するトピックを紹介していきます。
2024/01/15 Live2D講習会開催
放課後にLive2Dの講習会を行いました。参加者は16名。三年生が講師役を務めてくれました。本日はパーツ絵の取り込みから、目の開閉までを行いました。次回は口の開閉です。
2023/12/21 色彩検定結果
色彩検定の結果が届きました。多くの生徒が合格をしました。次回は6月です。
2023/11/16 CDジャケット制作
情報デザインの授業では、友だちの選んだ3~5曲をYouTubeリストにしてアルバムジャケットをデザインする実習を行っています。選曲の理由や歌詞分析などを行いながら、手に取ってもらえるアルバムジャケットを考えていきます。アルバムジャケットにQRコードが載せているので、YouTubeリストにアクセスして実際に曲を聞くこともできます。
2023/11/12 色彩検定
色彩検定を校内で実施しました。本校はデザイン・美術系へ進学する生徒も多いため、校内にて色彩検定を実施しています。夏期、冬期と年間2回の試験があります。
2023/10/25 プログラミングの授業
プログラミングの授業ではUnityを使った2Dゲーム制作の実習を始めました。キャラクターとプログラムを連携させる方法について学習しました。
2023/09/26 情報コンテンツ実習:自由制作
情報コンテンツ実習の授業では、卒業制作として自由にデジタルコンテンツの制作を行っています。約3ヶ月をかけて自分の作りたい作品に挑戦します。生徒それぞれテーマが違います。写真はLive2Dでのキャラクターデザイン、Blenderでの3Dモデル制作、StudioOneでの作曲の様子です。
2023/09/10 文化祭Tシャツ販売
情報デザインの授業の一環として、オリジナルTシャツ販売を行いました。全52種類のTシャツが1日目で完売しました。ご購入いただいた皆様、ありがとうございました。
2023/07/28 「オリジナルtシャツを作ろう」講習会
夏期講習「オリジナルTシャツをデザインしよう」を実施しました。ラバーシート、アイロンプリントシート、昇華転写など、さまざまな方法で制作しました。情報科ではカッティングマシンや熱プレス機なども用意し、創作活動に役立てています。
2023/07/26 アプリを作ってみない?講習会
東京都の事業である「アプリを作ってみない?」講習会を実施しました。専門家の方々をお招きして、Microsoft PowerAppsを使ったアプリ制作を体験しました。
2023/06/29 情報コンテンツ実習での学校PV撮影
選択科目「情報コンテンツ実習」では学校PVの制作を行っています。各グループが部活や選択科目などテーマにPV撮影・編集を進めています。写真は軽音楽部のPV撮影の様子です。
2023/06/25 色彩検定(夏期)校内実施
情報科では色彩検定を案内しています。本校は芸術・デザイン系を目指す生徒も多いので、毎回約25名くらいが受検しています。
2023/06/12 情報デザイン - お菓子のパッケージデザイン
選択科目「情報デザイン」ではお菓子のパッケージデザイン制作実習が始まりました。オリジナルのパッケージ開発に向け、情報を整理し、コンセプトを決め、制作を進めていきます。写真はプロトタイプの組み立ての様子です。
2023/05/17 情報システムのプログラミングの様子
選択科目「情報システムのプログラミング」では、Pythonを使ったプログラミングの基礎学習が始まりました。生徒たちは事前学習として、1年生の3学期からPaizaラーニングに取り組んでいます。
2023/05/12 情報コンテンツ実習の様子
選択科目「情報コンテンツ実習」では、学校CMの撮影に入りました。学校の特色を撮影するため校内のさまざまな場所で撮影をしています。写真は屋上での撮影の様子です。
授業で桃鉄!?
「教育版桃太郎電鉄~日本っておもしろい~」を使って、地域の特産品を学ぶ授業を行いました。教科は社会科です。生徒たちはとても楽しそうにグループ学習に取り組んでいました。
教育版桃太郎電鉄の詳細については以下のサイトをご覧ください。
【教育版桃太郎電鉄】
https://www.konami.com/games/momotetsu/education/
企業、大学との連携授業(報告)
選択科目「アルゴリズムとプログラム」の授業では、専修大学さんと、VIVIWARE Cell株式会社さんと連携した授業を実施しました。VIVIWARE Cell株式会社さんのウェブサイトで紹介していただきましたので、いかにもリンクを掲載します。
VIVIWAREホームページNEWS「若葉総合高校でVIVIWARE Cellを使った授業を実施しました!」
https://cell.viviware.com/news/news-20221216
校内Wi-Fi環境改善しました
ネットの回線工事が終了し、校内Wi-Fiのスピードが大幅に上がりました。
LINEスタンプ制作
選択科目「情報デザイン」では、LINEスタンプの制作を行っています。完成したものは実際にLINEStoreに登録されます。生徒たちは、液タブ、iPad、スマホなど、それぞれの環境や得意なツールを選び、実習を行っています。
クリスタ&液タブ講習会
第2回クリスタ&液タブ講習会を実施しました。本校のPC教室にはクリスタが全台にインストールされています。また液タブも30台あるので自由に使えます。次回はアニメーションに挑戦です。
Processingで「アートとプログラム(配列)」
今回は配列変数を使って、図形を同時に動かすプログラムに挑戦しました。次回からは自由制作になります。生徒のアイデアが楽しみです。
Processingで「アートとプログラム」
選択科目「アルゴリズムとプログラム」では、Processingを使った「アートとプログラム」の授業がスタートしました。Processingはグラフィック表現に優れたプログラム開発環境です。生徒は今まで習ってきたプログラミングの知識を元にオリジナルのアート作品を作っていきます。
第2回:イラレ&フォトショ講習会
第2回のイラレ講習会を実施しました。ショートカットやツールの基礎を身につけるため、自分の手のトレース画を作りました。
イラレ&フォトショ講習会開始
来年度の情報デザイン履修者を対象に「イラレ&フォトショ講習会」が始まりました。全5回でAdobeのIllustrator、Photoshopの基礎を学びます。18期生はAdobeCCを契約しているので、1人1台端末でadobeのクリエイティブツールが使えます。講習会の初回はIllustratorの基礎を実施しました。
VVIWARECellでプログラミング
専修大学さん、VIVIWARE株式会社さんとの協働授業が始まりました。VIVIWARECellというハードウェアを使って物理的な制御を学習していきます。最終的には身の回りにある課題をプログラミングによって解決する取り組みに挑戦する予定です。
micro:bitでプログラミング
選択科目「アルゴリズムとプログラム」ではmicro:bitを用いてプログラミングの学習をしています。本日はBluetoothを使って通信プログラムを作成しました。4~5人を1グループにして相互通信を行うことができました。
Tシャツデザイン制作
選択科目「情報デザイン」の夏期課題は「Tシャツデザイン」です。夏休み最後の三日間で生徒はTシャツ制作をしに来ています。今年度からは昇華プリンターを導入しているので、制作の幅が広がりました。※家庭科ではなく、情報の授業です。
2022年度 夏期 色彩検定
夏季色彩検定の結果が出ました(合格した皆さんおめでとうございます)。本校では、昨年度から年2回、校内にて色彩検定を実施しています。進路活動に利用する生徒も多いです。
情報系の夏期講習
情報系の夏期講習「情報デザイン実習~はじめてのIllustrator、はじめてのPhotoshop ~」を実施しました。一人1台端末を使い、ベクトル画像や写真の編集などに挑戦しました。本校ではAdobeCCを契約しているので、個人端末でAdobeのクリエイティブツールを使うことができます。
Tシャツデザイン
選択科目「情報デザイン」の夏休みの課題は「Tシャツデザイン」です。デザイン案を考えるだけでなく、実際にTシャツ制作を行います。今年はモデル撮影も課題にしています。課題制作を通じて、写真編集の技術も身に付けていく予定です。
お菓子のパッケージデザイン
選択科目「情報デザイン」では、お菓子のパッケージ制作が始まりました。Adobe Illustratorを設計ツールとして、オリジナルのパッケージデザインを制作していく授業です。※机の上のお菓子は見本用です。
メモリ増設8GB→16GBへ
第2パソコン室の端末を8GBから16GBへ増設しました。これでAdobeCCも快適に動きます。生徒のクリエイティブな活動が充実することを期待します。
プログラミングの授業が始まりました
今年から選択科目「アルゴリズムとプログラム」が始まりました。1学期は、Pythonを用いてプログラミングの基礎を学んでいます。
Adobe Illustratorでトレース画
情報デザインの授業では、デザインツールの使い方に慣れることを目的としてAdobe Illustratorを使ったトレース画を作成しています。アイデアを形にするためには、思考力だけでなく技術力も必要です。若葉総合の情報科目では、思考力と技術力の両面を伸ばす授業を行っています。
にぱそ(第2パソコン室)が新しくなりました
3つあるパソコン室の1つ(第2パソコン室:通称:にぱそ)が新しくなりました。AdobeCC、クリスタ、Live2Dなど、クリエイティブな活動を行うためのソフトや機器を整えました。緑のカーペットは芝生をイメージしています。
ネット環境が改善しました
本校はパソコン室が3部屋あるため、学校契約回線をギガビットに切り替えました。授業や部活でストレスなくインターネットを活用することができます。※東京都が設置している教育用回線とは異なります。
液タブ追加導入
液晶タブレットを追加で導入しました。これで20インチの液タブが25台利用できます。ICT機材が充実しているのも若葉総合の特徴です。
クリスタEXがやって来た
「アニメーションを作成したい」という生徒の希望を受け、クリスタEXを6本導入しました。これからたくさんのアニメーション作品が登場することを期待します。
4Kプロジェクター導入
4Kプロジェクターがやってきました。学年集会、学校説明会、マイプロジェクト発表会、文化祭などなど…さまざまな場面で活用できます。校舎に投影できればプロジェクションマッピングもできるかも!?
Unityのインストール終了
ゲーム制作やプログラミングに興味のある生徒から「Unityの勉強をしたい」との要望を受け、第1PC室全台にUnityをインストールしました(動作確認はやっぱり「Hello World」ですね)。Unityに関する書籍も、情報科や図書館で複数用意してあります。
マイクロビットが40台やって来ました
マイクロビットは、プログラミングができる教育向けのマイコンボードです。令和4年度からはじまる新科目「情報1」や2年次選択科目「アルゴリズムとプログラミング」の授業で利用する予定です。
2021年度 冬期 色彩検定終了
冬期の色彩検定が終了しました。今年度は、年間2回の色彩検定を校内実施しました。美術系、デザイン系に興味のある生徒が多数受験しています。2級(実務に応用できるレベル)合格者も出ています。
自作PCを組み立てました
課外活動の一環として自作PCを組み立てを行いました(組み立てはパソコン同好会部員が行いました)。動画やCGの制作には高スペックなPCが必要となります。高校生のうちからクリエイティブな制作物を作る活動を実施するため、少しずつ増やしていく予定です。
P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)やってます
ICTの知識やスキルの向上を目的としてP検(ICTプロフィシエンシー検定試験)を校内実施しています。毎年、多くの生徒が合格しています。選択科目「情報処理」では、授業の中で検定の指導も行っています。放課後に検定対策のための講習会も開催しています。
(P検公式サイト:https://www.pken.com/index.html)
色彩検定やっています
色彩検定を校内実施しています。毎年、多くの生徒が検定に挑戦し、合格しています。美術系、ファッション系、デザイン系に興味があったり、進学を希望している生徒が多いのも本校の特徴の1つです。
(色彩検定公式サイト:https://www.aft.or.jp/)
若葉総合は、情報系の選択科目が充実しています。
若葉総合高校は、情報系の授業がとても充実しています。将来、コンピュータ系の進学や就職を考えている人、教養として情報系を学びたい人にはピッタリの環境があります。
●情報コンテンツ実習(→2023年度以降は、「コンテンツの制作と発信」に変更予定)
情報コンテンツの制作と発信について学ぶ授業です。1学期は映像コンテンツの制作(学校CMや、CG制作)を学習します。2学期には、自分の作りたいデジタルコンテンツをゼロから考えて制作し、それぞれが個人のWebサイトで発信しています。
(生徒の活動・作品:https://www.metro.ed.jp/wakabasogo-h/pages/freepage_2.html)
●情報デザイン
情報デザイン力を身に付けるための授業です。情報デザイン力とは、思考力(考える力、調べる力、計画する力)と技術力(アプリ使う力、アイデアを形にする力)のことです。これらの力を実習を通じて身に付けていきます。
1学期は、手・顔のトレース画、お菓子のパッケージデザイン、Tシャツデザイン。2学期は、メインビジュアル(Webサイトのトップ画)制作、ポスター制作、インフォグラフィックス制作、アルバムジャケット制作。3学期は、LINEスタンプ制作を計画しています。
(生徒の活動・作品:https://www.metro.ed.jp/wakabasogo-h/pages/freepage_2.html)
●アルゴリズムとプログラミング(→2023年度以降は、「情報システムのプログラミング」に変更予定)
小中校でのプログラミング教育の必修化を受け、2022年から新たに始める授業です。プログラミング的思考を身に付けることを目的としています。マイクロビット、Processing、Python、Scratch、VBA、JavaScriptなど、さまざま言語や開発環境を通じて学習していきます。
本校の情報系科目のイメージ
教育版マインクラフトを導入しました
本校では、教育版マインクラフトを全校生徒が利用することができます。文化祭ではパソコン同好会が本校の校舎を再現し、バトルロワイヤルを開催しました。
CLIP STUDIO 使えるようになりました
第1パソコン室(通称:いちぱそ)に10台インストールされています。部活でも、授業でも、自分の趣味的な活動でも自由に利用することができます。アニメ、マンガ、イラストの好きな生徒も多いので、今後も利用できる端末を増やしていく予定です。
LIVE2Dが使えるようになりました
LIVE2D教育版を第1パソコン室(通称:いちぱそ)42台にインストールされています(今後すべてのパソコン室にインストールする予定)。部活でも、授業でも、自分の趣味的な活動でも自由に利用することができます。以下はパソコン同好会の生徒が作成してる途中の作品です。
液晶タブレット導入しました
液晶タブレットが利用できるようになりました。部活でも、授業でも、自分の趣味的な活動でも自由に利用することができます。CLIPSTUDIOと液タブを利用して、多くの作品が生み出されることを期待しています。
マイクが利用できるようになりました
単指向性マイクが利用できるようになりました。アニメに声を吹き込んだり、ナレーションを録音したり、ラジオ番組制作などを計画しています。
若葉総合はパソコン室が3つもある!?
普通の都立高校にはパソコン室は1つしかありませんが、若葉総合高校には、なんと3部屋あります。
●第1パソコン室(通称:いちぱそ)
合計42台のメインのパソコン室です。1年生の必修科目を中心に利用しています。授業の入っていない時間や放課後も開放していて、パソコン同好会、生徒会、授業の課題、マイプロジェクト(2,3年次で行う探求活動)などなど。多くの生徒が頻繁に利用しています。
●第2パソコン室(通称:にぱそ)
第2パソコン室には30台のPCが設置されています。商業科の選択科目や、マイプロジェクト(本校の特色である探求活動)を中心に活用されています。放課後には、プログラミング講習会や、P検講習会などにも使われています。
●第3パソコン室(通称:さんぱそ)
第3パソコン室には21台PCが設置されています。選択科目「情報デザイン」、「映像表現」を中心に活用されています。放課後は、映画製作部の活動も行われています。