トップ > 学校案内 > 教育目標・カリキュラム
教育目標・カリキュラム
教育目標・教育目標の考え方
- (1)学校の教育目標
-
- 校是「至誠」の下、何事にも誠心誠意全力を尽くす生徒を育成する。
- 学校生活に主体的に取り組み、一段高い進路希望を実現するとともに、実社会で生きる力を身に付ける。
- 互いの人権を尊重し人格を認め合う人間関係の形成に努める。
- (2)学校の教育目標を達成するための基本方針
-
- キャリア形成を意識した学習活動、学校行事や生徒会活動、部活動など主体的な活動に取り組ませ、進路希望を実現させる教育活動を展開する。
- きめ細かい生活指導によって、学校生活への適応と定着を図り、規範意識を高め、誠実に行動できる生徒を育成する。
- 健全育成や食育など生徒の心身に関わる指導を充実させ、生徒の自己管理能力を育み、自身の精神的・身体的な健康に気遣う態度を身に付けさせる。
- 学校説明会を増やし、ホームページや学校案内を充実させるなどにより、本校の教育に共感する生徒及び保護者を増やし、学ぶ意欲の高い入学希望者を増やす。
- 分掌、学年とスクールカウンセラー、保護者の連携で、生徒のきめ細かな状況把握に努め、個に応じた指導の徹底を図る。
- (3)スクール・ポリシー
-
- 1. グラデュエーション・ポリシー
- ①定時制課程における学習活動を通して、多様に変化する実社会で生き抜くための基礎的な力を育成する。
- ②規律を守り、他者と協調しながら主体的に行動する中で自尊感情をもつとともに、多様な価値観や文化等を尊重する意識を醸成する。
- ③基本的な生活習慣や適正な職業観や勤労観を育成し、自己理解に基づいた進路実現力を高める。
- ④学習活動や特別活動、部活動等を含め、何事にも誠心誠意全力を尽くす姿勢や態度を育む。
- 2. カリキュラム・ポリシー
- ①“基礎・基本の徹底”という方針のもと、スモールステップを実践し、「分かった」や「できた」を大切にするとともに、主体的で対話的な授業を全ての教科・科目で展開しながら、普通科の学校として総合的な力を身に付けさせる。
- ②デジタル社会に対応し、コンピュータリテラシー等を身に付けられるよう、入学直後から情報教育に力を入れるとともに、全教科・科目においてICTを利活用した授業を展開する。
- ③遠足や文化祭、スポーツ大会等の体験的な行事や活動を数多く計画・実施し、年齢や国籍等にかかわらず、自分や他者を認め合える人間関係を形成する。
- ④スクールカウンセラーによる特別講座やセーフティ教室、防災講話等において、関係機関との協力を図りながら基本的な生活習慣や公共心、道徳心を涵養する。
- ⑤進路適性検査の実施や職業能力開発センターとの連携、ユースソーシャルワーカーによる進路支援等、教育相談を重視したキャリア教育を行う。
- 3. アドミッション・ポリシー
- ①校是「至誠」の下、学校生活に主体的に取り組み、規律を守ることができる生徒
- ②将来への展望をもって学習に取り組み、自らの夢・希望の実現のために、個性・能力に応じた進路実現を図ろうとする生徒
- ③自分と他者を大切にする気持ちをもち、互いの人権を尊重し、人格を認め合う人間関係の形成に努め、課題解決に前向きに取り組もうとする生徒