制服・校章・校歌・施設・沿革
校章
男女共学・校名変更を経た昭和25年に制定されました。八咫 の鏡に柏の葉で第十高等女学校時代の「十」を表し、その上に「高」の文字を描いたものです。以前は学年により色を変えていました。
学校施設
- アリーナ(体育館)
- 視聴覚室
- 図書室
- 給食室
- 保健室
- カウンセリング室
- 定時制昇降口
- 2F廊下(生徒用ロッカー前)
- 工芸室
- 進路指導室
- CALL教室
- 経営企画室(窓口)
沿革
- 昭和17年4月24日
-
東京府立清明女学院(夜間部)開校
東京府立第十高等女学校長野間忠雄校長兼任 - 昭和18年4月1日
- 東京府立第十高等女学校第二部(夜間部)開設
- 昭和18年7月1日
- 都制実施により校名を東京都立第十高等女学校と改称
- 昭和20年3月20日
- 府立清明女学校第1回卒業式を挙行
- 昭和20年3月31日
- 府立清明女学校廃止
- 昭和21年3月24日
- 都立第十高等女学校第二部(夜間部)第1回卒業式を挙行
- 昭和23年4月1日
- 学制改革にともない修業年限4ヶ年の新制高等学校定時制課程を置き東京都立第十女子新制高等学校と改称(第二部は定時制課程に改称)
- 昭和24年3月25日
- 都立第十女子新制高等学校(定時制課程)第1回卒業式を挙行
- 昭和24年4月1日
- 男女共学を実施
- 昭和24年6月20日
- 野間忠雄東京都教育庁指導部長に転任、土屋順三第2代校長に就任
- 昭和25年1月26日
- 東京都立豊島高等学校定時制課程と改称
- 昭和25年4月15日
- 校章を制定
- 昭和25年10月28日
- 校歌を制定
- 昭和29年10月1日
- 土屋順三都立武蔵丘高等学校長に転任、田中喜一郎第3代校長に就任
- 昭和33年4月1日
- 田中喜一郎校長都立駒場高等学校長に転任、吉松国雄第4代校長に就任
- 昭和39年4月1日
- 吉松国雄校長勇退、鈴木当之第5代校長に就任
- 昭和41年4月1日
- 鈴木当之校長勇退、池田文雄第6代校長に就任
- 昭和43年2月20日
- 屋外照明灯6基(48灯)の設置
- 昭和45年4月1日
- 池田文雄校長都立戸山高等学校長に転任、田淵秀義第7代校長に就任
- 昭和46年3月31日
- 新校舎第一期工事竣工(普通教室6、特別教室及準備室4、保健室・更衣室各1)、新体育館 竣工
- 昭和47年4月17日
- 食堂並びに給食室竣工(普通教室18、その他9)
- 昭和47年6月8日
- 新校舎第二期工事竣工(普通教室18、校長室、職員室、事務室、用務員室、会議室)
- 昭和48年3月31日
- 新校舎第三期工事竣工(特別教室及準備室4、生徒会室2、管理室2、生徒部室一棟)
- 昭和49年4月1日
- 田淵秀義校長勇退、河本尚第8代校長に就任
- 昭和53年4月1日
- 河本尚校長勇退、尾上知明第9代校長に就任
- 昭和56年4月1日
- 尾上知明校長勇退、伊藤政貞第10代校長に就任
- 昭和57年1月27日
- 南校舎増築、体育館ステージ、正面玄関、特別教室工事完了
- 昭和60年4月1日
- 伊藤政貞校長勇退、上里照邦第11代校長に就任
- 昭和61年4月1日
- 給食調理の業務委託施行
- 平成元年4月1日
- 上里照邦校長勇退、小川一郎第12代校長に就任
- 平成4年4月1日
- 小川一郎校長勇退、松村登喜男第13代校長に就任
- 平成7年4月1日
- 松村登喜男校長勇退、小田幸世第14代校長に就任
- 平成9年4月1日
- 小田幸世校長勇退、中間健太第15代校長に就任
- 平成13年4月1日
- 中間健太校長勇退、中村洋一第16代校長に就任
- 平成17年4月1日
- 中村洋一校長勇退、渡邊健治第17代校長に就任
- 平成20年4月1日
- 渡邊健治校長勇退、島田悦郎第18代校長に就任
- 平成22年4月1日
- 島田悦郎校長勇退、不殿譲第19代校長に就任
- 平成24年4月1日
- 不殿譲校長勇退、小宮山英明第20代校長に就任
- 平成26年3月25日
- 都立豊島高等学校第1回三修制卒業認定式を挙行
- 平成27年4月1日
- 小宮山英明校長都立一橋高等学校長に転任、林眞司第21代校長に就任
- 平成30年4月1日
- 林眞司校長都立六本木高等学校長に転任、大山敏第22代校長に就任
- 平成30年9月1日
- 校舎改築に伴い仮校舎へ移転
- 令和4年1月7日
- 新校舎使用開始
- 令和4年3月4日
- 都立豊島高等学校第74回卒業式を挙行
- 令和5年3月3日
- 都立豊島高等学校第75回卒業式を挙行
- 令和5年4月1日
- 大山敏校長都立大島海洋国際高等学校長に転任、原田能成第23代校長に就任