特色
確かな人材、確かな技術を育てる

01
西多摩地区唯一の工科高校
多摩工科高等学校は、全日制の工科高校です。本校には機械科・電気科・環境化学科・デュアルシステム科の4つの科があり、それぞれの分野ごとに特化した指導が特徴です。都立工科高校有数の設備・施設で行う授業はどれも質が高く、内容も充実しています。
02
実際に体験し学ぶ4つの科
本校には機械科・電気科・環境化学科・デュアルシステム科の4つの科があり、それぞれ専門的な技術を学習しています。全ての科でインターンシップを行っており、企業へ伺って実際の仕事を体験する機会もあります。
03
就職に強い進路指導
昨年度では、卒業生の約7割は就職、約3割は進学しています。本校は企業からの求人がとても多く、卒業生数の約8倍程度の求人があることも。一次内定率も約83%と高く、多くの生徒が希望の会社に就職を決めています。
多摩工科4つの科

機械科
工業製品の多くは機械によって作られています。機械科では、機械設計、機械工作、原動機、機械製図などで基礎知識を学び、実習では、旋盤・フライス盤・鋳造・鍛造・溶接などの基礎技術からNC制御工作機械の操作や材料・原動機実験まで、社会に出ても幅広い分野で活躍できるように、ものづくりに必要な基本技術を学習します。

電気科
電車、照明、テレビ、パソコン、携帯電話など、私たちの生活に密接な機器は全て電気で動いています。電気は人類が発見したエネルギーで、現代社会を支えています。本校では、発電・送電・配電・電気工事・制御・通信・情報などの基礎知識・技術について学習します。

環境化学科
「地球にやさしい」をテーマに環境分析、リサイクル、バイオテクノロジーなどの実習をします。また、地球規模のさまざまな環境問題を学びます。資格の取得も推奨しており、環境化学科生徒の主な資格取得状況は、危険物取者乙種(1,2,3,4,5,6類)・東京都公害防止管理者・ECO検定・初級バイオ検定試験・電気工事士など、多くの資格を取得しています。

デュアルシステム科
デュアルシステム科は、普通科と機械科・電気科・環境化学科の科目を幅広く選択し、学ぶことができる科です。実際に企業で就業体験をする機会が多いことも特色です。1年生で5日間を2回、2年生で1か月間を2回、3年生で1か月を1回行います。
特色ある取り組み

学校と企業で学ぶデュアルシステム
デュアルシステム科に採用されている就業体験は、学校と企業両方で技術を学ぶというところから名前が付けられました。他学科でもインターンシップ等を通して企業と関わる機会はもちろんありますが、より実践的なカリキュラムがデュアルシステムです。

資格取得を推進
本校では授業で学んだ知識を生かし、資格取得を推奨しています。支援体制も整っており、取得した数々の資格を生かし、多くの生徒が進路決定に役立てています。7・8月には資格取得講習も行われ、フォークリフトの操縦など特殊な資格の取得もサポートしています。

工科高校ならではの文化祭
豊富な設備と授業で学んだ経験を生かした、工科高校ならではの文化祭が開催されています。今までの例では、鋳金キーホルダー製作や電子オルゴール作成、電子工作を利用したイライラ棒の製作など、工夫に溢れた出展を行っています。

活発な部活動
自動車部や電子工作部など、工科高校の特徴を生かした部活動の活躍はもちろんですが、運動部においても東京都の工科高校としては初めて関東大会に出場を果たした剣道部をはじめ、多くの部活動が日々練習に励んでいます。
部活動

部活動(運動部)
野球部/サッカー部/陸上競技部/卓球部/バレーボール部/バスケットボール部/テニス部/バドミントン部/空手道部/剣道部/水泳部/ラグビー部/ソフトテニス部/アウトドア部

部活動(文化部)
マンガイラスト部/軽音楽部/JRC部/畑栽培部/電子工作部/自動車部
同好会
模型工作同好会/囲碁・将棋同好会/工芸同好会/演劇同好会/文芸同好会/ウェイトトレーニング同好会
行事
入学式/対面式/スポーツテスト/学年行事/工場見学/体育祭/JOBFES/資格取得講習/宿泊防災訓練/秋涼祭(文化祭)/環境講話/インターンシップ/修学旅行/卒業式
